• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MoToボロハチのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

不合格

不合格今日、車検が終わって帰ってくるハズだった。

が!


朝電話が入り、「車高が低いから不合格になりました」・・・・
と、言う事だそうで・・・・・??

初めての車検不合格です。

なんじゃそりゃぁぁぁぁぁぁぁ~~!?


今の車高で何回車検通ってたんだ??
5回以上はこれで通っていたハズ・・・・

まったくノーマークでした。

何センチ上げればいいの?

マフラーのセンターパイプにあるサブタイコの位置が一番低いらしく、
工場の検査ライン(たぶん)でそこが当たったらしいです。

2センチ位で、余裕もって3センチ位上げてもらえば・・・
って、そんなにかい!?
バネがヘタったのかとも思ったけど、そんなレベルではないらしい!

ってか、これでダメなんだったら、あらかじめ車両見せてるんだから、
ダメ出ししてもいいんじゃないの?

って言ったら、GS車検(ここのスタンドの場合ね)は、
別の車検検査する工場があって、そこで検査するとのことでした。
だから、今すぐに車高上げても、今日は受け付けてくれないとのこと・・・・

結局、予約取り直してまた来週に再入庫することになりました。

渋々家に帰って、車高上げます。

の前に、現状どんなもんかと思い見てみました。

おお~
ちょうどプラグの箱が9センチ。

これをメジャーにくっ付けて、計測・・・・


サブタイコのところ・・・・
クリアしているじゃないか!?

あれ? 最低地上高って9センチでしたよね?
ここから3センチって・・・・
最低地上高12センチか・・・・・

たけーなー!

まあしゃーない!
上げますか!


ってことで、ゴリゴリプリロード掛けまくって上げて見ましたが、
余裕見た1センチはいらないと判断。
でも、ちょっと不安もあったので、間を取って25mm上げてみました。


これを・・・
こんなに・・・・・!?


やってるうちにちょっとバカバカしくなって来ましたが、
こらえて、こらえて・・・・



誤差約1mmで仕上がりました。
その車高をご覧あれ!

上げる前↓

上げた後↓




この車高で、来週またチャレンジします。

まだ終わってませんが、もうここでは車検やんね~!

ああ~
早く元に戻したい・・・・・

Posted at 2017/08/27 17:53:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年08月26日 イイね!

こんなんなっちゃった!

こんなんなっちゃった!ようやく車検入れ…
今回の代車はこれでした!
Posted at 2017/08/26 14:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年08月21日 イイね!

今年の夏休み

今年の夏休み
早々・・・・・
ボクシー号の電動スライドドアが壊れた!


昼飯喰いに行って、帰りに乗りこんだら電動スライドドアが閉まらない!
「そんな時は、手動で閉めればいいんだ!」
と、手動で閉めようとしても 重すぎて閉まらない!

なんじゃこりゃ!

電動でも、途中まで閉まるんですけどね・・・
たぶん安全装置働いて、閉まらないんでしょうか?
ワイヤーの巻取り部分が凄く抵抗になってる感じですが、
はっきりとした原因が分からない・・・
ワイヤー切っちゃえば、軽くなるんですけどね・・・
そーすると、パーツ交換決定なのでなんとかこのままでどうにか?

ちょっとずつ無理やり閉めてみたら、ちょこっとずつ閉まったので
なんとか全閉状態まで閉めて、帰れるようにしましたが、
盆休み中なのでDラーやってません。(汗)

家帰って、ドアの内張り外して観察するも、
ワイヤーユニット自体は密閉してるし、外見上破損している様にも見えない。
モーターは結構加熱している状態。
まあ、この加熱は、無理に電動で動かしてたからだと思うので、
実際、モーターかワイヤーユニットのどちらかだろうということで、
その場は元に戻しました。

で、後日 Dラー行って見てもらったら、私と同じ見解に・・・
しかし、ここのパーツがえらい高額!
ワイヤーユニットだけでも、14000円ほどするし・・・
モーター付だと、部品だけで7万以上www!!
しかも、モーターだけは単品で出せないとのこと。
つまり、モーター変える場合は、ワイヤーユニットとアッセンブリー交換の
選択肢しかない!

ヒデwwwww!

変えるにしても、モーター付は買えません!
いや、買いたくない!

だったら、中古部品探します!

ってことで、Dラーを後に・・・・

某オクで探したら1万チョイ位でありました。
モーター付のアッセンブリー!

んで、本日最後の休日。
最後の悪あがきしてみました。

レール上のパネル外して観察・・・・・・


どうも、ワイヤーがドアの中に入るところに滑車があるんですが、
そこの動きが渋い感じ・・・・


この写真の滑車部分にCRCをタップリ振りかけてやったら、
動きが復活www!



レール下側部分のゴムが千切れてビロビロしてましたので、撤去!
千切ったビロビロが、妙にベトベトしていたので
これが千切れて噛みこんでいたのかもしれないな!?

千切ったビロビロは隙間のシール的役割をしていた物なので、
このままってのも、長い目で見るとよろしくないので、
コーキングしてやりました!


コーキング後の隙間と千切ったビロビロ。

ドアは、問題なく開け閉め出来るようになりました。
ウチの場合、一番使用頻度の多い右側ドアなので、
こんなトラブルも致し方ないか・・・・
今後の為に、モーター付ワイヤーユニットも買っておくかな・・・?!

もちろん中古のね!
Posted at 2017/08/21 19:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲタ | クルマ
2017年07月23日 イイね!

車検事前点検

車検事前点検

ボロハチ号の車検事前点検に行って来ました。






今回から、いろいろ面倒臭いので近所のGSに
お願いすることにしました。
なにせ近所なので、いろいろ便利です。

でも、普通に頼むと高額見積もりになってしまうので、
EPARK車検ってのを使ってみました。
これって、前回のボクシー号の車検の時に知りました。

んで、お見積り・・・・・・

今年で成人?成車?するボロハチ号ですが、
見積もり見てたら、ちょっと引っ掛かる物が・・・・
あれ?予想額と違うぞ!と・・・・・

それは、「自動車重量税」

いつの間にか、今年の5月から税制改正されていたんですね!?
自動車税もそうですが、重量税まで!
 
なんすかっ!?  
 これっ!?


一応、計算サイトがあったので、使ってみました。

やっぱり、税額は変わらず・・・

ってことで、前回より5千円UP!した重量税。
さぞ、見積額も増えるかなと思いきや・・・・




前回よりも7400円DOWN!
もちろん追加整備は何にもありません。


んんん~!
増税されるのは嫌だけど、
前回よりは安くなったので、正直ちょっとうれしい!かも?
でも、もうこれ以上増税はしないでくれwwww!
むしろ減税してくれwwwww!

ってなことで、入庫はお盆明けなので、
それまでは夏休みと言うことで・・・・


Posted at 2017/07/23 15:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年07月09日 イイね!

初めての高校野球観戦

初めての高校野球観戦意外とオモロイな?

Posted at 2017/07/09 12:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「あら http://cvw.jp/b/597428/47096678/
何シテル?   07/19 14:09
元GCボロハチ 2ドアGC8に乗っていました。 そのGCは、新車で購入するも2004年10月、 台風により自宅にて水没… 半年近くかかって復活! その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 05:46:39
【LM-2に追加】XD-16マルチメータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 15:03:41

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 500 (フィアット 500 (ハッチバック))
娘が免許を取るというので、教習所の差額を出してやるからMT免許を取れば?と勧めたらあっさ ...
スズキ V-Strom1000ABS Vスト号 (スズキ V-Strom1000ABS)
22年ぶりのリッターバイク まさにUターンバイク! 通勤バイクの乗換えを考えて、あれこれ ...
ホンダ PCX125 通勤快足 (ホンダ PCX125)
初めてのホンダ車 初めてのスクーター メンテナンス性…最悪 走行性能…原チャリ並 燃費… ...
トヨタ ヴォクシー ゲタ車!ボクシー号 (トヨタ ヴォクシー)
我が家の、ゲタ車! コイツのおかげで、GCボロハチの存在が 危ぶまれているのだ! ほんと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation