• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MoToボロハチのブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

レリーズレバースプリング

レリーズレバースプリング
先日、クラッチラインのOHしている時に気が付きました。
無くなっていたので、新品購入。

まあ、なくても問題なかったのですが、安いパーツなので気休めです。
IC外したついでに、もう一度クラッチのエア抜き。


その後ピースケさん力作の、エアミッションオイルインストーラーの試運転。


電動空気入れで動きますが、パンクしそうで怖い・・・



Posted at 2017/05/21 15:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年05月14日 イイね!

ギア鳴り

ギア鳴り前回、クラッチの切れ不良の疑いから、エア抜きして様子見してましたが、
4速シフトアップ時のギア鳴りが頻発するようになりまして・・・

正直、「もうやめたろか!」ってな気分になっておりました。

でも、やっぱりやめられないので、気を取り直して原因の切り分けを・・・・

まず、現在の症状。

4速シフトアップ時に、「ガリッと」ギア鳴り。
高温(80度以上)&高回転ほど鳴りやすいってか、ほぼ確実に鳴る。
オイル高温時(80度前後)だと、1速シフトダウン時でも、丁寧なクラッチ操作しないとギア鳴りする。

低温時は、比較的穏やかで、ギア鳴りしないが、油温30度にもなれば4速だけでギア鳴り。

他のギアは、一般道の走行の限りでは鳴らない。
なにしろ、高温&高回転時の4速へのシフトアップで確実に鳴る。

なぜ4速だけが鳴るのかは、使用頻度が多くて、回転が速くてシングルコーンだから?
そもそも、1-2速はカウンターシャフト側にスリーブがあって回転も遅い。
3速はメーンシャフト側だけど、ダブルコーンシンクロだし、5速は、使用頻度低い。
ってことは、4速のシングルコーンのシンクロは一番痛みやすいのかも?

少なくとも私の使い方だと・・・

そもそも、ギア鳴りの原因は、変速時にスリーブがスライドして
各ギアのドックギアに嚙み合う時に、回転差をシンクロコーン面で減速させきれない時に
スリーブとドックギアが擦れ合って(ぶつかり合って?)発生するもの。

その原因となるものは、
①クラッチの切れ不良
②シンクロリング、ギアコーン面の摩耗
③オイルの劣化や銘柄、粘度変更などによる特性変化
④操作ミス、老化による反射神経低下。

位なものでしょう?

①の切れ不良は、放っておくとまたミッションブローの原因にもなりかねない!
ここは、慎重に対処せねば・・・・!

とりあえずは、油圧ラインのOH。マスターとオペシリンダーのカップ交換。
ついでに、初期型の短い配管があるのでそれも交換。
ディスクやカバー部にも切れ不良の原因がある可能性もありますが、
なにせミッション降ろさないと出来ないので最後の方に後回し・・・

②は最後の砦、出来れば考えたくない。
また、メーンシャフトバラすのはイヤだ~~

③は、前回クラッチ交換の時にオイルを75w-120のスノコブリルから
コスト削減の為に、匠の75w-90に変更したばかり・・・
しかし、交換直後のジムカーナでは、ほぼ無問題。
ギア鳴りする様なことは無かったのです。
2回目のジムカーナの前後位から鳴り始めた様な?
LSDの内部とか、部品同士が密着している様なところだと
入れ替わって特性の変化が起きるまで結構な距離と時間がかかるので、
そんな影響で時間差があったのか?などと妄想。
一番原因の可能性は高い気がします。


④これだと、もうジムカーナ等のモータースポーツはやめた方がイイ?
もしくは、常日頃の鍛錬で今の体を鍛えなおす!?



んで連休前、とりあえず手元にあったネバネバのオイル添加剤入れてごまかす。添加剤が馴染む様、ちょこっと走らせてみたけどさほど変化なし。


クラッチ油圧ラインのカップ交換は、9年ほど前にやっているのですが、
前回エア抜きしてた時に、黒いシールのニジミ汁の様なものが出てたので、
一応交換してみることにしたが、連休前で注文しても届くのは連休後。

ならば、悔しいけどオイルをまた75w120くらいの硬いものに替えてみようと
ネットで注文するも、発送は連休後ですと・・・。

おかげでGWは、すっかりひきこもラーになってました。

んで、ようやく昨日クラッチ油圧ラインのOHして、




今日ミッションオイルを交換しました。




で、クラッチラインの方は、交換後もほぼ症状変わらず・・・

今日のミッションオイル交換で、かなり症状が改善されました。

高温時(80度以上)&高回転時(4千回転以上)だけは変わらずですが・・・・
低温時やゆっくりシフトチェンジなら鳴らなくなりました。

ただ、シンクロリングとギアのシンクロコーン面の隙間に入っているオイルが
完全に入れ替わるのには結構な距離と時間がかかるため、
これでしばらく様子をみるしかなさそうです。

それでも症状変わらない場合は、元のスノコブリル75W-120に戻すしかなさそうです。










それでもダメなら80W-140に!







それでもダメなら・・・・




4速シンクロリング交換・・・+αクラッチディスク&カバー点検











それでもダメなら・・・・














クルマごと交換だな!


Posted at 2017/05/14 19:38:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年03月05日 イイね!

エア抜きと・・・

エア抜きと・・・今日は、ピースケさんに手伝ってもらってクラッチラインのエア抜きをしました。
しかーし、これと言って大したエアの混入もなく・・・
まあ、若干取れたかな~?程度・・・
フルードを交換してみて初めて汚れてることに気付くと言う・・・

交換前


交換後

まあ大した汚れではないが、水分は吸っていたのかな~?
クラッチの切れ不良は、これでしばらく様子見ることにします。


ついでに、ブレーキのエア抜きも久しぶりに!
コッチは、左後ろと右前からイイ感じのエアが抜けました。
とは言え、ブレーキのタッチまでは変化なしです。



と、適当にエア抜きを終わらせて久しぶりのミッション。

メインシャフトのみプレスで分解。
5速カラーとメインベアリングだけは取れたけど、
3速までが抜けない・・・
何やっても抜けない・・・
8トンも掛けてるのに抜けない・・・・・
恐いから諦めて、ガチャガチャいじってたら気付きました。
4速側ハブにスナップリングが・・・(爆)

やるな~スズキッ!

そりゃあ、抜けませんよね~
とても勉強になりました。

これからは、プレス掛ける前によく確認します。
Posted at 2017/03/05 19:15:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年02月26日 イイね!

EVC設定の為の走行

EVC設定の為の走行EVCの設定とログ取そしてノックメーターの確認の為
前回1月と同じASLに行って来ました。

朝、付近に近づくにつれウェット路面に・・・・・?
到着して愕然???
コース上もかな~りウェット路面!

普段の練習ならなんてことないのですが、今日の目的はEVCの設定・・・
せっかく来たのだし、午前中で帰るつもりでしたが、予定変更して
午後から走ることにしました。

まあ、朝ちょっと寝坊して1時間以上遅くなってしまったので
ちょうどいい!と言うことで・・・

近所のコンビニや道の駅で適当に暇潰して、
10時半過ぎに再びASLへ!
見たら、すでにドライ路面に・・・


ゆっくり準備出来ました。

今回は、EVCの設定メインなのでタイムや走りの内容はあまりってか、
ほとんど考えていませんと、言い訳しておきます(笑)

ちなみに、走行中ノックメーターLEDの点灯は、
まったく気付くことが出来ませんでした。


そして早速1本目。


結構控えめな設定でしたが、2回ほどノックブザーが鳴りました。
動画で確認すると80%(黄色通り越して赤LED1個)一瞬ですが点きましたね。

このノックメーターですが、LEDの下に0~100%と
目盛があったのですね~
今気付きました(笑)

んで2本目は、1本目と同じEVCの設定で、
ウォータースプレー(WS)AUTOボタンONで走りました。



いきなりシフトダウンのハズがアップになってたりしますが、
そこは気にしないでください。

NAOさんのと同じようにノックブザーは鳴りませんでした。


んで、ちょっと高めの設定を(WS)-ONで試しましたが、やはり
ノックブザーは鳴りませんでした。
が、動画で確認すると、鳴らないまでもLEDの点灯はしておりました。
黄色2~3個までって感じでしょうか?

なんとなくですが、黄色4個か赤の点灯でブザーが鳴りだす設定な感じがします。
しかしこの日は、最初の1本目以外まったくブザーが鳴らなくなってしまった。
最後に1本目と同じ設定で、(WS)-OFFで走行してみましたが、
どーゆーことだかブザーは鳴りません!?
ECUが、なにか学習した?
もうおじさんは?????がいっぱいです!



とりあえず、この日のベストが7本目
と言っても前回のベストよりコンマ4秒ほど遅かったです。
何しろ最初のトップスピードが5km/h近く遅い!
最初の設定と言うこともあって、かな~り下げ下げな設定だったからか・・・?

と同時に、ちょっと問題発生!
どうも、シフトダウン時にギア鳴りがするようになってしまい、
原因をあれこれ考えて・・・

とりあえず7本目の動画。


なんとなくクラッチが切れ不良起こしてる様な感じ。
クラッチフルードが、若干増えてる(UPレベルの上に油面)のも気になる。
ディスクが減るにしてもまだ早いし・・・
そー言えばクラッチ交換後ミートポイントが変わって
以前より近くなった。
先日調整したが、まだ以前より近い。
シフトアップ時はいいのだが、ことシフトダウン時は、
ついつい癖が出るもの。

んで、そこによ~く注意しながら走ったら、ギア鳴りしない。
んで今日、ミートポイントを再調整。
クラッチフルードの量、昨日より少ない(UPレベルぴったり)
イイ感じだが、もうひと詰めしたい。
と、しつこく再調整・・・
エンジンかなり暖まって来た。
フルードの量確認・・・・・増えてる!

はい!
エア噛んでますね!

クラッチラインのエア噛みの影響ってあまり気にしたこと無かったのですが、
たぶん間違いなさそうです。

ちょっとピンボケですんませんが・・・
冷間時


暖機後又は、高温時


一人じゃ出来ないので後回ししておりましたわい!
結局、EVCの設定はいまいち進まなかった・・・・(汗)

Posted at 2017/02/26 21:30:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年02月18日 イイね!

ノックメーター移設(見~え~た~!)

ノックメーター移設(見~え~た~!)NAOさんの情報により、
ノックメーターの撮影をする為
カメラの位置を変更することにしたのですが、
どうしてもいい位置が無い・・・・・・

前回までのカメラ位置


位置が近すぎるのでピンボケでしたが、
針の動きと指してる所は分かるのでこれはこれで良かったのですが・・・
ついでにEVC等も撮れるといいのにな~・・・などと考えて、
カメラは、こんなところに移設


そしてコラム上に設置してあった、


ノックメーターはダッシュ(メーターフード)上に移設。


ノックセンサー線がECU付近で束ねられていたので、
ちょっと手間かかりましたが、配線を延長してEVCの隣に設置。
メータフードの上がゴテゴテでにぎやかになりましたが、
視認性は抜群ですね。


これでどうにかカメラで写す事が出来そうです。


試しに近所を試走・・・


うぉぉぉぉ~~~!!
見えた~!

視認性が良くなって、走行中肉眼でも確認することが出来ました。
ってか、7千より上の高回転域で緑LED1つ~2つ点灯してましたww


コラム上という設置場所が悪く、視認性がよくなかったのですな~

まったく点灯を確認することが出来なかったノックメーターのLEDでしたが、
メータフード上に移設したら、難なく確認することが出来ました!

ってことは・・・・
やはりNAOさんとこと同じように、
ブザーが鳴ってる時は、黄色3つ以上の時ってことが濃厚ですな~!


次はジムカーナで検証してみます。
Posted at 2017/02/18 18:35:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「あら http://cvw.jp/b/597428/47096678/
何シテル?   07/19 14:09
元GCボロハチ 2ドアGC8に乗っていました。 そのGCは、新車で購入するも2004年10月、 台風により自宅にて水没… 半年近くかかって復活! その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 05:46:39
【LM-2に追加】XD-16マルチメータ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 15:03:41

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) 500 (フィアット 500 (ハッチバック))
娘が免許を取るというので、教習所の差額を出してやるからMT免許を取れば?と勧めたらあっさ ...
スズキ V-Strom1000ABS Vスト号 (スズキ V-Strom1000ABS)
22年ぶりのリッターバイク まさにUターンバイク! 通勤バイクの乗換えを考えて、あれこれ ...
ホンダ PCX125 通勤快足 (ホンダ PCX125)
初めてのホンダ車 初めてのスクーター メンテナンス性…最悪 走行性能…原チャリ並 燃費… ...
トヨタ ヴォクシー ゲタ車!ボクシー号 (トヨタ ヴォクシー)
我が家の、ゲタ車! コイツのおかげで、GCボロハチの存在が 危ぶまれているのだ! ほんと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation