• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月21日

前ブログに対するネガティブな意見と僕の主張

みんカラは SNS ですから自分のブログへのコメントは「味方」の賛同意見ばかりで反対意見が出にくいことはわかっていました。

みんカラをほうぼう飛び回っていたら僕の主張に対する率直な意見が出ていましたので、かいつまんで紹介し、それに対する僕自身の考えを表明してみたいと思います。

(なぜそこに書かずに己のブログに書くのか、それこそ賛同意見しか出ないのではないかというご意見もあるかと思いますが、ブログ記事にした理由は同様の批判意見を少なくともこの方たち以外にも持たれた方がいるだろうと考えたからです。また、コメントされた方は僕との議論を求るめているのではなく単なる感想を書いただけに見えましたので当人が意見を差し挟むのは不適当と考えました)

以下、僕のブログに対するネガティブな意見とそれに対する意見表明です。

(1) 自分で勝手に取り付けておいて責任とリスクを販売店やインポーターに押し付けているのではないか

<僕の考え>
この件に限らず、クルマに何らかの手を加えることはすべて自己の責任に帰結するものと認識しています。
本件の経緯について補足しますと、まずガルーダ社のミラーを取り付けるにあたっては、同社のが保安基準への適合を表明していることを確認していました。しかし先日ディーラーから保安基準不適合にあたり取り外すようにとの指摘がありました。そんなことはないはずと根拠を聞いても詳細については教えてもらえなかったので、自身で調べてみよう思い立ったのがこのブログ記事を起こしたきっかけです。
この結果をもってガルーダ社、フォルクスワーゲンジャパンおよび同系列販売店に対し何ら補償を求めるものではありません。

(2) 横浜市在住者が川崎自動車検査登録事務所のみへ確認したという無意味な自己満足レベルのものに過ぎない

<僕の考え>
継続検査(いわゆる車検)は自車の管轄以外にも日本国内のどの陸運支局・検査登録事務所・自動車分解整備事業の指定工場(いわゆる車検場)に持ち込んでも受けることができますので、少なくとも1つの車検場での見解を確認することは自車が保安基準適合であるかを判断する上で十分な意味を持ちます。
また、今回の主張はあくまで僕個人の見解であって、それをもって誰かが販売店や検査場の当事者に強硬に詰め寄ったり、何者かを恫喝するようなことがあってはならないと考えています。
ただ自分自身の興味として、ひとつの法解釈に異なる見解がどのように生まれているのか、今後も引き続き取り組み明らかにしてきたいと考えています。


最後に、あらためてこの取組みに対するスタンスを表明しておきます。

この活動はただ自身の知的好奇心を満たすためだけに行っています。
ガルーダ社や同タイプのミラーを製造しているメーカーおよび販売店のために行ったり、ましてや金銭を授受しているわけではありませんし、同タイプのミラーを取り付けている人たちを救済することも目的ではありません。
クルマの改造は使用者自身の責任で行い、その合法性も自らで証明できなくてはならない、というのが僕の基本的な考え方です。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/21 12:48:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

■後付鏡面ウィンカー保安基準適合 補 ... From [ Berliner Ring 2 38 ... ] 2012年3月26日 00:24
このブログは ■ドヤミラーに白黒つけてや・・・ろうとして挫折orz ■ドヤミラーの件で陸事と VGJ に電凸してみた(追記あり) ■<a href='h
ブログ人気記事

今回はヤバい!楽天スーパーセール告 ...
VELENOさん

晴れ(気分は)
らんさまさん

週末オフ②日曜日…若洲オフ🚗
りらこりらさん

ピキーン( ゚д゚ )彡深夜の撮影 ...
変り者さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

イイね👍❗️1234になりました ...
モビリティスタイルさん

この記事へのコメント

2012年3月21日 13:05
Dは、純正品以外の後付パーツについて責任をとれない⇒オーナーの自己責任とういのは当然です。
しかし、だからと云って社外パーツだから入庫不可とか車検NGとするのは、いかがなものかと存じます。

(2)については、住所地の管轄外で検査を受けて、管轄に書面を送って車検を通すこともできますので、無意味なこととは、云えないと思います。

(1)、(2)のような内容のものではなく、ヒカリノ見解とは異なり、こういうわけで不適合という根拠を示した意見を聞いてみたいですね。
コメントへの返答
2012年3月21日 13:21
ディーラーの入庫基準と保安基準は必ずしもリンクしないものであるという認識は持っています。
ただ、入庫不可を保安基準不適合を理由にされるならば「それは何が根拠なの?」と聞いて自身の解釈とすりあわせていく必要があると僕は思っています。

で、管轄外の検査場での車検(予備検査と継続検査)については管轄で受けるのと何らかわりなく全国どこでも受けられますね。

今回取り上げた (1) (2) の主張については、僕の意見の本質ではなく違うところで誤解されているようでしたのであえて場を変えて紹介しました。

仰るように、保安基準を根拠にした反対意見を頂けたら、とても身のある議論になると思います。
2012年3月21日 13:40
仰る通りで。

法律って解釈の方法が何通りもあり、ヒカリノさんの解釈が間違ってなかったとしても、検査官が別の解釈でNGと言えば、我々にはそれを覆すことはできないんですよね。異議申し立てはできますが。

ディーラーさんも整備責任がありますから当然安全側でものを考えますし、ユーザーが勝手に手を加えた箇所まで守る義務はありませんから、入庫NGと言われても我々は文句を言える資格はないような・・・そりゃいろいろ不平不満は言いたくはなりますけど、嫌なら別のところで車検通せば良いわけで。

それが自己責任ってものですよね。
自分でカスタマイズした範囲については、ディーラーさんではなくてユーザーが責任を持つのは至極当然なのですが、どうもそれを勘違いされている方が多々いらっしゃるようで・・・。


去年、Audiの「コンピュータ弄った車は入庫禁止!」の御触れが出された時の議論を思い出しました。



コメントへの返答
2012年3月21日 15:33
保安基準に関しては裁判所にあたる中立な司法機関が存在しないので、すべては現場で解決するしかないんですよね。
最終的には検査官の判断になりますので、交渉するには不利な立場であると言えます。

自動車分解整備事業における指定工場(いわゆる民間車検場)の認定を受けると、整備認定の責任がさらに重くなり場合によっては営業停止処分を受けますので、安全サイドの判断になるのもうなづけます。

そうそう、Audi のチップチューン車入庫禁止が話題になった時も、最終的には自己責任だよね、という意見に集約されましたね。
2012年3月21日 15:05
車弄りは自らの責任において楽しみたいと思います。
今後とも情報交換宜しくお願いします。
コメントへの返答
2012年3月21日 15:38
なんか堅苦しい文章ですいません。
次こそは肩の凝らない話をしたいです(笑)
2012年3月21日 16:43
当人のブログに直接コメントしてこない輩は

議論するような相手ではありませんよ

そーゆーのは、無視無視

相手してる時間が勿体無いですよ



コメントへの返答
2012年3月21日 16:59
コメントありがとうございます。

意見した人たちと直接議論するつもりはなくてですね、同じような考えに至った人がいたとしたら、その誤解をといておきたかったのです。

仰るとおり細かい意見をいちいち気にしすぎても仕方ないですね・・・肩の力を抜きましょう。ふぅ~
2012年3月21日 19:46
全く知らない人に
文章だけで自分の真意を伝えるのは難しいですよね。


嫌な思い出がよみがえります(爆
コメントへの返答
2012年3月22日 18:35
顔を知っている人でもネット上のコミュニケーションでは行き違うことがあるので、知らなければなおのことですね。

嫌な思い出ですか!?(汗)
2012年3月21日 20:15
んー、まぁ私もミラーを付けようかどうしようか~なんて考えたりもしたので、ヒカリノさんの記事が気になってたのは事実なんですが、このパーツが合法か非かが気になってるだけの人は、おそらく内容をかいつまんで読んだんだろうと思うんですが、あのタイトルと記事全体のタッチが気になる人は少なからず居たと思いますね。

だから、トラックバックした先の記事を読んだ人ならなおさらじゃないか・・と思いますけど。(^^


似たような事よくやってたので、内容と出した結論に関してはGJだと思いますよ♪


残念ながら私も真相究明系の記事は、通りすがりの読んだだけの人が”一般論”としてディーラーで振り翳す人がいるって事ですね。>さんざんディーラーの営業に迷惑をかけた人www

コメントへの返答
2012年3月22日 18:42
自分の記事を客観的に見ることはとても難しいので、OMA さんのコメントを読んで身が引き締まる思いです。
ちょっと刺激的、挑発的だったりしましたかね。強い思いを伝えたいあまり文体まで強めに書いてしまうのは悪い癖かもしれません。

真相究明系の記事がリファレンスになって独り歩きすること、確かにちょっと怖い気がします。
2012年3月21日 20:54
(1)(2)とも本論から外れている様に私は思うのですが、読む人が違えば様々な受け取り方があるんですねぇ。

最後の金品の授受の部分は私の書き込みが原因ですよね?
申し訳ないです。ゴメンナサイ。
冗談も通じない世の中なんて(´;ω;`)ブワッ

Dのあり方も同じVWを掲げていても会社が違えば様々なようですが、保安基準に適合しないから追い返すのではなく、保安基準に適合するためにココとココを整備します!ってスタンスでいてくれるとありがたいですし、結果的に保安基準適合車が街中に増えるのだと思うのですが・・・
まぁ今回みたいなグレーゾーンはメンドクサイんでしょうが・・
コメントへの返答
2012年3月22日 19:07
そうですね。
受け取り方が千差万別なのだから、ネガティブな反応をいちいち気にしてたら死んでしまいます(笑)、ある程度ふるい分けをして気にしないするのが精神衛生上良いのかもしれませんね。

金品の授受が云々のくだりは特に take さんのコメントを意識したわけではないのですが、そういうことを想像されたら嫌だなと思ったので書きました。

「Dのあり方」については僕も同感です。
お店のお客さんなのですから、追い返すのではなくてアドバイスをするとか、お客さんが望むなら正しい取り付けに改めるというのができたら良いですね。
2012年3月21日 20:54
最近は自分のブログの最後に
(自己責任でお願いします)と
入れてますが、みん友さんに
「お前のブログ読んでやったら出来なかったぞ」
とか言う馬鹿が居るから気を付けなよ!
とアドバイス頂きました。

クレクレ君とか、ヒソヒソ君は
相手にしない方が精神衛生上も良いです。
馬鹿は馬鹿の世界だけで生きていけば良いですから。

いくら自己責任とは言っても
法で保護された権利まで否定される
覚えは有りませんからね。
コメントへの返答
2012年3月22日 19:21
クルマいじりを志すものに自己責任の精神は暗黙のうちに根付いていると思ったら大間違いということでしょうね。
まぁ、今回の指摘では僕がそのような人間だと酷評されているわけですが、そうでないことは VGR さんにはお分かりいただいているかと思います。

耳を傾けるべき情報とノイズの区別を付けないといけませんね。
あまりノイズに気を取られないようにバランス感覚を磨きたいと思います。
2012年3月21日 21:13
これからも 自由に ぐわんばれ、ヒカリノ !

公序良俗を侵犯しない範囲でなら、
したいコトをする コレくらいの自由はあります。

狭義の にわか原理主義はイケません。

真に原理主義に徹するなら まだしも、
自分は さて置き、ヒトのあげ脚をとるような、
狭義(自身の範囲で醸造した正義)の にわか
原理主義を振りかざすのはよくないと思います。
だから にわか なのです。
コメントへの返答
2012年3月22日 19:32
激励ありがとうございます。

にわか原理主義のくだりは正直なところきちんと咀嚼できていないのですが、スルメのように噛み締めながらじっくりと本質を理解していきたいと思います。

重ねて、ありがとうございます。
2012年3月21日 23:30
こんばんは

僕も同じもの付けたいと思っています。
ヒカリノさんのブログ参考にさせていただきますが
あくまで装着後は自己責任だと思っております。

人のあげ足とるような方は相手にされない方がイイと思います。
コレはあくまでブログ(日記)なんですから。
コメントへの返答
2012年3月22日 19:34
hide麻呂さんのお言葉が胸に染みております。
ブログをアップした甲斐がありました。

本当にありがとうございます。
2012年3月21日 23:41
はじめまして
アクア友達のイイネにつられておじゃましました。
灯火類の保安基準は、私も印刷して何度も読み返したりしてます。(笑)
保安基準の解釈は、記事、コメ、ご返答の流れの通りと思います。条文と当局の解釈(運用…原則は全国で一致)が全てです。
側方は、前側方と後側方の両方の視認角度が規定、補助は左右1個まで、ってのがキモだと思います。
ノーマル車のドアミラーが、視認角度(やフェンダーのウインカー)のために補助に位置付けられる可能性があることがディーラー側の保安基準に関するリスク(そうなるとガルーダが2個目になってしまう)だと思います。
ディーラーとしては、個別対応を避けたい方針なら、アウトのケースがありうるかぎり、アウトとなってしまいますね。担当者の個人的判断ミスも避けたいでしょうし。実際、許認可権を盾に不当な公権力の介入もあるようですし…
一方、保安基準がOKとしたうえで、ご指摘の通り、方針やポリシーとして入庫拒否もありますね。
猫・電子レンジの米国都市伝説や、マクドの熱過ぎるコーヒー訴訟の例もあり、顧客とのトラブルに巻き込まれる可能性のある製品、事故のリスクを高める可能性のある製品を拒絶することは、企業として普通にとりうる選択肢と思います。それこそ、整備不良で切符を切られたときに、ディーラーや製品販売元・製造元のせいにする輩がいる以上、仕方ない面もあります。(ミラーがなくても、直接目視すればいいし、ウインカーも右手で代用できるので、整備不良にされること自体が間違ってるのですが)
他にも、LED球切れで複数個とされるリスクもありますし…。

と、前置きが長くなりましたが(スミマセン)、入庫のとき、スイッチ増設とかじゃなく、テープで目隠しはいかがでしょうか。自信はありませんが…
コメントへの返答
2012年3月22日 19:43
od@ngo? さん、記憶違いでなければ以前もコメントを頂いていたかと思います。

灯火類は敷居が低いモディファイなだけに、うっかりヤッてしまいがちなところでもあります。
その分野に傾倒されている od@ngo? さんから一定のお墨付きを頂けたのは喜ばしく、心強い後ろ盾を得たと感じております。
やはり標準のドアミラーウィンカーが側方か補助かというのがポイントになりそうですね。(僕の持論では標準が補助方向指示器であっても一定の条件下で鏡面ウィンカーを追加できるとも考えています)

LED の球切れで隣接する投影間の最短距離が 15mm を超えてしまった場合、確かに補助方向指示器が複数あるものと見なされる可能性はありますね。なるほど・・・

最後の目隠しのアイデアですが、僕の聞いた話ではある車両の球切れしたハイマウントストップランプを隠すためにテープを貼ってラインを通そうとしたところ「安易な抜け道」と見なされて不合格になった事例があるそうです。
2012年3月22日 2:29
人間は十人十色
色々な考えの方がいるもんで

私はガルーダのパーツに興味がとかそんなのは関係なく、鏡面ウインカーについて前車でもDにより色々な解釈があってもやもやしていた内容を、細かく調べた興味深い内容だなぁと読ませて頂きました。

今後も色々な研究成果楽しみにしてますよ♪

あ、異論があればはっきり書き込みますよ私は(爆)
コメントへの返答
2012年3月22日 19:48
敵を作りたくないという思いが余って、八方美人すぎるのかもしれないですね。
もう少し気楽にいきます。

応援コメントありがとうございます。
そして、異論や疑問があれば遠慮なくぶつけて下さい。

前向きな議論は大歓迎です♪
2012年3月22日 10:17
こんにちははじめまして!
前回からの流れを興味深く拝見させていただいてます♪

 情報が氾濫する中で、よくお調べになられましたね!
個人的に、BIKEから車に乗っているからか、純正から違うパーツに交換の際は全て自己責任、
果ては自分で採寸から削り出し、などとやっておりました。

 インポーターに限らず、整備工場でも、OKを出す=責任が発生する ことになると説明されたことがあります。取り付けによって、まったく関係のない、違うところに影響が出る事もあり得ますので、アフターパーツについて、付け替えたら、即出禁、というところもあるのでしょう。

 車検(道路交通法)自体が古すぎて、現代に対応できていないという現実もありますが.....

Dの解釈、方針と、車検も....=ではないので......悩ましいですよね....

それでもカスタマイズはやめないのですが(笑)
コメントへの返答
2012年3月22日 19:57
イタリアンROBOさんはじめまして。

ネットでは風説があたかも正論のようにまかり通っていますので、噂話は話半分に聞いておいて、自分の力で確実な情報ソースから確認することが肝要だと思っています。

「OKを出す=責任が発生する」
確かに、直接手を下さなくても沈黙は承認と見なされがちなので、怪しいところには NG を出すという体質になってしまうのは仕方ないところかと思います。

僕の取組みの目的は「真相を知る」ことであって、ディーラーに無理強いをすることでは決してないのです!ということを声を大にして言いたいのですが、そこまで書いても誤解する人は誤解するのでしょうから、もうやめます(笑)←もちろんイタリアンROBOさんのことではありません

未だ旧い規則もまかり通っていますが、道路運送車両法については数カ月に一回のペースで割と頻繁に部分更新されているようなので、キャッチアップに必死です。

よろしければまた絡める話題の時にでもコメントくださいね!
2012年3月22日 14:16
っで、私は読み終えて失禁・脱糞しましたとさ…(笑)

自己責任なんだから楽しめればイインジャネ?って思うのはマツガイでつか?ね(´・_・`)
コメントへの返答
2012年3月22日 20:00
尿漏れから失禁・脱糞にグレードアップしちゃいましたか(笑)

そうです、大いに楽しんじゃっていいんです!
そのかわり自分のやったことだから自分でケツ拭きなさいよってことですね。

あ、ちょっとウマいこと言っちゃった!? (爆)
2012年3月22日 20:30
>球切れしたハイマウントストップランプを
>隠すためにテープを貼ってラインを
>通そうとしたところ「安易な抜け道」

私の知り合いに、ロールケージの固定ボルトを
外して「荷物」で車検通した猛者が居ます。(爆)

もちろん私の事では有りません(笑)
コメントへの返答
2012年3月22日 20:38
それはすごいですね(笑)
荷物扱いするにしても座席は定員分ないといけないはずなので、斜行バーのない6点式あたりでしょうか。

昔、ロードスターにロールバー取り付けた時は陸事で記載変更しましたけど、今は定員が変わらなければそのまま通るみたいですね。(もちろんパッド巻く必要はありますが)
2012年3月22日 20:38
>>の部分が球切れして15mmを満たさないと・・・
という部分ですが、保安基準の細目を定める告示の別添94
http://www.mlit.go.jp/common/000190511.pdf
に以下の用にかかれてあり、図で例も乗っているのですが、同じレンズ面で反射部が区切られていなければ(灯室が1つであれば)光源がいくつあっても1つとみなすとなっています。で肝心なLEDは反射部がない(?)ので、レンズ面的にはセーフ、反射部は・・・

解決できず・・・orz

灯 室( 反 射 板 等 に よ り 区 切 ら れた 光 源 を 納 め た 部 分 ) の 数 と す る 。ま た 、 照 明 部 が 不 透 明 な モ ー ル な ど によ り 仕 切 ら れ た 灯 火 器 は 、こ れに 関 係 な く 灯 室 が 一 体 で あ る も の は 1 個 とみ な す 。 た だ し 、 一 つ の 灯 火 器内 に 灯 室 を 2 以 上 有 す る も の で あ っ て 、 車
両 中 心 面 に 直 角 又 は 平 行 な 鉛 直 面 へ の 照 明 部の 投 影 面 積 が 当 該 照 明 部 の投 影 に 外 接 す る 最 小 四 辺 形 の 面 積 の 6 0% 以 上 の も の 、又 は 、基 準 軸 に 直 角の 方 向 に 測 定 し た 2 つ の 隣 接 す る 投 影 間 の 最 短 距離 が 1 5 m m 以 下 の も の は 、灯 室 の 数 に 関 係 な く 、 こ れ を 1 個 と み なす こ と が で き る 。
コメントへの返答
2012年3月22日 20:46
この話題を最初に取り上げた2つ前のブログに同じ条文を引用し、ミラーカバー部の LED ウィンカーと鏡面の LED ウィンカーの距離が 15mm 以内であれば(実際 Golf6 では 15mm 以内)1個とみなされるという解釈を展開しています。
http://bit.ly/GFimeV

また、反射部の光源についての僕の考えとしては、ミラーに埋めこまれた LED の光源一つ一つを個別の灯体とみなしても「2つの隣接する投影間の最短距離が 15mm 以下」なので OK という理解です。
2012年3月23日 0:13
こんばんわ。

先月、ドヤミラーのまま車検を通過させた者として、今回の一連のブログを興味深く読ませておりました。

しかしまあ、ヒカリノさんの理路整然としたロジックの展開、軸足が常にぶれないスタンス、実にみんからっぽいネタ、実に素晴らしいです。

和牛ランチ食べて美味かったって書いてる誰かとはエライ違いです。(あ、それワタシ・・爆)


そんなワタシが出来るアドバイスはひとつ。

徳島のDならOKなので、「カモーン徳島!」という事はできます^^

(全く解決になっていない? 笑 )

コメントへの返答
2012年3月23日 10:05
どうもです♪

そんなに褒めても和牛ランチは出ませんよ(笑)
いやいや、ありがとうございます。ホント。

ドヤミラーのまま車検を通すことが目的ではないので、車検費用に徳島までの交通費を足さなくても大丈夫そうデス(笑)
2012年3月23日 7:39
いやー、きちんとした文章を書かれる方だなぁと改めて思いました。
とても興味深く読ませていただきました。
最終的に検査官の解釈に左右されるという点が、歯痒くもあり、面白く(爆)もありますね。
今回のヒカリノさんの意見というか論理展開、個人的に大好きです(笑)
コメントへの返答
2012年3月23日 10:28
ありがとうございます。

法規に関しては曖昧さのない表現をしないといけないのですが、それをわかりやすく噛み砕きつつ、曖昧さのない表現をすることはとても難しいですね。

検査官の裁量で判断されるもののうち一番モメやすいのが灯火の色ですけども、最近は赤色と橙色についてはテスターできちんと数値化して合否判断することになっているようです。
少しずつですけど、デジタル技術で人間の曖昧さは徐々に排除される傾向にあるようです。
2012年3月24日 0:10
ども
某アコードワゴン系のクラブにいた時に
ナンバープレートカバー(その当時の保安基準適合品)です
の件で投稿したら
まあ、ひどいのなんの
保安基準適合品なので、警察からクレーム付いたら
きちんと説明して、ちゃんと言うべきことは言いますとか
書いた日にはもう

警察にたてつくお前見たいなのがいるからどうのこうのとか
ひどい有様でしたね

陸運局の場所で(係官かな)で解釈が違うとか、かなり矛盾しているところが
あるので、その辺全国で統一していなければいけないと思うわけです。

じゃあ、車検制度いらないじゃんとか
思っちゃうわけです

2台前のパサートは、ショックがへたり気味だったので
ビルシュタインのショックに交換して
純正パッドの交換、ローターは、ATE(純正製造元のメーカーです)でしたが
ディーラーで車検は取れず
社外で代行していましたね。
ま、詳細が判明したのは、車検が終わった明細見たところでした
車検の受付は、ディーラーでしていましたけど

なんだろう?とか思いましたが…
コメントへの返答
2012年3月24日 13:34
ナンバープレートカバー、今でこそ透明なものでさえ規制されているようですが、それまでにはいろいろあったんですねぇ・

いくら対応が面倒くさいからといって、その警察の対応は失礼だと思います。

パサートの車検の取扱いも納得ができませんねぇ。指定工場だとリスクヘッジでそういうことをするのかもしれませんが、その負担はユーザーに降り掛かってくると思うとあまり納得しがたいところです。
2012年3月31日 17:00
ヒカリノさんこんにちは
”ドヤミラー”発売開始直後からつけている自分としては
とても興味深い内容でした。
自分も、港北のカスタマサービスセンターでNG宣告され
コネクタ抜いて入庫しましたから(涙)

しかし、トラックバックしている人の記事見ましたが、
何がそんなに面白くなくて批判しているのか、
彼らのスタンスが正直よくわかりませんでした。
もしかしたら、自動車関連のお仕事で
日頃からユーザーのDIYに悩まされている人たちなのかもしれませんね。。
ヒカリノさんの意見は、客観的にみれば至って論理的で
向こうの人たちの発言は、”言いがかり”レベルですが、
きっとMILACKの意見も「取り巻きの戯言」として無視されるのでしょう(残念)



コメントへの返答
2012年4月1日 0:54
MILACK さん、まいどです。

この記事を書いてから日にちが経ちましたが、いろいろな方の意見を総合すると
やはりディーラー側のリスクヘッジで NG にしてるということで間違いなさそうです。
これ以上騒ぎ立てる気も無いので記事にはしませんでしたが国土交通省自動車局や自動車検査独立行政法人にも質問し裏をとっていまして、どうやら少なくともゴルフ 6 に関しては合法性に疑念を差し挟む余地はなさそうだとの認識がより強固になりました

僕としてはもうこの話題についての議論は尽くしたと思っているので、合法性を覆すネタでも上がらない限りはブログにも取り上げないつもりですし、議論の場に上がってこない陰口や根拠のない言いがかりは黙殺する方針です。
気を遣わせちゃってすみません・・・どうぞ MILACK さんもお気になさらず。

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation