• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカリノのブログ一覧

2009年10月21日 イイね!

17.0km/l

17.0km/lポロがVW初のエコカー購入補助金の対象車として認定を受けたことが話題です。
(輸入車初はメルセデスのハイブリッド車だったでしょうか)

その理由は当然ながら燃費の良さで、ポロクラスだと 16.0km/l を +5% 以上上回ることが基準なんだそうです。
ポロは今回 17.0km/l を達成してこれを達成しました。

しかし、あきらかにポロより車格の大きいゴルフ CL がこれに肉薄する 16.8km/l の低燃費を実現しているのに、なぜ認定されないんでしょうね。同じクラスだとしても 16.0 × 105% = 16.8 なので、+5% をギリギリ達成しているはずです。

明らかに国産ハイブリッドに食われて売れてないゴルフですが、補助金の後押しがあれば売れ行きも全然違ったと思うんですよね。
評判のいいクルマと売れるクルマは違うといいますが、まさにその典型だなぁと思うのでした。
Posted at 2009/10/21 18:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月21日 イイね!

Polo 発売間近

Polo 発売間近今日から公式サイトにポロの情報が出ていますね。
本命といわれている1.2TSIはまだ出てこず、1.4MPI+7DSGの1グレード展開のようです。
このポロ、いいですね。洗練されたデザインがすばらしい。
スタイリングは正直ゴルフより好きかもしれません。

フォグランプはあったほうが顔のバランスがいいですね。
ちょっと締まらない顔になっちゃってる気がします。

とりあえずエコカー減税に間に合わせるために意地で投入したって感じでしょうかね~。

ベースがこれだけかっこいいと、GTIはどんな風なのかなぁ、などと気の早い想像(妄想)をしています。
Posted at 2009/10/21 03:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月21日 イイね!

マグロ漁奮戦記3日目

その後、英国からの連絡はなかったのですが、ふと PC の中身を調べてみると
オリジナルデータが見つかりました。

何かで見た資料には C ドライブの直下にあるように書いてあったのですが、
実際はマイドキュメントの直下にあります。
こいつを files@superchips.co.uk に送るとチューンドデータがメールでやってくるそうなので、早速送っておきました。
今日はここまでです。

そういえば、このファイルがあったフォルダには「なんちゃらsuccess.log」やら「どったらfailure.log」みたいログがたくさんあって、解析の手がかりになりそうな雰囲気でした。
中身はバイナリだったので覗くことはできなかったのですが。
Posted at 2009/10/21 03:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月19日 イイね!

クロマグロ解体中…じゃなくてインストール格闘中

ありのままに、今日やったことを書きます。
現在進行中につき、明日くらいに続編がアップされる予定です。

<心の準備>本体が「ピー」とか「ポピッ」とか言っても異常じゃないので慌てない。

bluefin 本体:"Connecting PC"

PC:bluefin.exe 起動、"Connect to Superchips" タブに氏名・住所・車種・グレードなどを入力、"Connect" ボタンを押す

bluefin 本体:"Serial Port Open"
↓ (約数秒)
bluefin 本体:"Reading Flash"
↓ (約5分)
bluefin 本体:"Connect to PC"
↓ (一旦 PC とのセッション終了。おそらくここから Superchips 社へアップロード中)


↓ (...)
暇なので Wireshark でパケットキャプチャしてみた。
見てみると、78.32.136.200 という IP アドレスに対して HTTP 通信を行っている。
この IP はなんそやと http://whatismyipaddress.com/ で調べてみると、
英国のマンチェスターと出てくるので、確かにイギリスと通信しているようだ。

(15分後)
終わったかと思いきや、
======================================================
[E-UploadOriginalFile-210] Unexpected response from Superchips' server
======================================================
と出る。ガーン。

関係ないと思うが Windows Firewall をオフにしてみる。
あと、http proxy の設定をはずしてみる。

どっちがうまくいったのか、たまたまなのかわからないが、
どうやら今度はうまくいったらしい。

======================================================
File uploaded.

Your Superchip will be returned within 8 working
hours, (8:00am - 5:00pm, Mon-Fri) You will be sent
an email and a text message when it is available.

The next time you run this software it will
automatically download the remap and program it
into the bluefin.

You will then be able to program your car.
======================================================
ファイルはアップロードされました。

あなたの Superchip は当社の8営業時間内にできあがります。
(8:00~17:00 月~金曜日)
それが利用可能になったとき、あなたにメールとテキスト
メッセージを送ります。

次にこのソフトウェアを動かした時、自動的に remap を
ダウンロードして、bluefin にプログラムします。
そして車にそのプログラムをインストールできます。
======================================================

早まって My Remaps を押してみたところ…

======================================================
Your bluefin is connected and has a serial number
of 06T***** and a stored VIN of WVWZ**********820
You do not appear to have any suitable files stored
on your computer.
Please contact Superchips for more information on
01280 816781
======================================================
…どうやら、まだお前のデータはできていないと言ってるらしい。
======================================================

この状態でも [Program bluefin] ボタンが押せるので
試しに押してみると…

→プログラム異常終了www

とはいえデータやステータスはきちんと生きているので
bluefin.exe を再起動すれば問題ありません。

もう一日じらされるようです。
仕方ないので体にノーマル状態を記憶させるべく、20kmほど走ってきました。

帰ってきてふとメールチェックすると、マイケル・アンダーソンからのメールがっ!

======================================================
Afternoon

Can you please let me know if you have a Manual or a DSG model?

Thanks.
======================================================

はぁ、そういうことですか。
「DSGっすよ、日本はこれしかないんです」と書いたメールを送る。
そして再び待つこと45分(時計はすでに23:45)。
ようやく完了メールが到着しました!


======================================================

Customer Name: ヒカリノ
Serial Number: 06T*****

Your Superchip remap is ready to download

--
Files Manual

Superchips Ltd

======================================================

おおおおおおお、ついにこの時が!
というわけで、これからダウンロード&インストールしてきます。

まさにリアルタイムレポートでした。


(1:53追記)
その後、bluefin.exe を起動して My Remaps -> Program bluefin を押してみるもやっぱり同じエラーが出て駄目。

さっきのマイケル君に「こうやったらこうなって困ってるんだけど、どうしたらいいの?」と通じるかどうか怪しい英文をしたためて送ってみたところ5分で返信が。

「Press the Connect button.」(原文ママ)

この一言だけで片付けられました(笑)
試してみたけどデータの再アップロードを試みているようで、「あんたのデータはアップロード済みだよ」というメッセージが出るだけ。

どうも、マイケル君は仕様をよくわかってないっぽいので、Web サイトからヘルプデスクに同じ文章を送って問い合わせることにしました。

こっちは2営業日以内に返信があるとのこと。
電話ならすぐコンタクトできるらしいんだけど、さすがにその勇気(と英語力)はないので…。

まだ先は長そうです。
Posted at 2009/10/19 23:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月19日 イイね!

エアロ脱着の難易度って?

全国26万人のヒカリノフリークの方ならすでにご存知のとおり、私のクルマに装着されているエアロは以下のようになっています。

・フロント VOTEX(VW純正オプション)
・サイド  V GTI 純正同色塗装
・リア   なし

もともとは安く上げることが目的だったので、この構成はそこそこ気に入っていたのですが、先日某タイヤショップで見かけた黒のG6がVOTEXをフルエアロで装着していて、やっぱり全部揃えたほうがバランスがよく断然かっこいいなと思ってしまったのです。(当たり前ですな)

もし取り付けるとなると、V GTI サイドスポイラーが不要になってしまうのですが、これって取り外し後も再利用可能なんでしょうか?
欲しい人に譲ることができるものなのかな?
ありていに言えば「ちょっとはお金になるのかな?」ということです(汗)
強力両面テープとブラケットで固定されているようなのですが、その強力と言われる両面テープをきれいに剥離できるのかちょっと心配なのです。

もし詳しい方がいたら教えてください。
Posted at 2009/10/19 15:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック エアコンフィルター交換(格安) https://minkara.carview.co.jp/userid/597672/car/3123954/7095830/note.aspx
何シテル?   10/29 20:47
車道楽は安く楽しくカッコよく。 「それ、自分でできるんじゃない?」からイジり方を考える人です。 イジった結果に責任を持ち、法に基づいて周囲の方への不快・迷惑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
111213 14 15 16 17
18 1920 21 22 2324
252627 28 29 3031

リンク・クリップ

異音対策20 メーター表面のビビリ音(メーター取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 23:54:54
シート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 04:42:23
給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 15:26:16

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 三代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
10年ぶりの乗換えで、またまたゴルフのGTIです。 嫁と自分の希望を擦り合わせた結果、4 ...
ホンダ ライブディオ 通勤準急 (ホンダ ライブディオ)
ライブディオ J (AF34)、排ガス規制後 5.6ps 仕様。いわゆる蜂の巣マフラー。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 二代目ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2011/5/21 納車の二代目ヒカリノ号、念願の GTI です。 初代は地味カッチョイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 初代ヒカリノ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
正直なところフォルクスワーゲンにあまり興味はなかったのですが、TSIやDSGという革新的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation