2011年03月02日
エンジンオーバーホールをはじめてみました。
まずはヘッドから。
物はやん☆つかさんから譲っていただいたAE111の後期ヘッドです。
でとりあえずバルブを外しにかかったのですが、数が多い・・・。
基本的に16バルブしか触ったことが無いのでプラス4個は精神的に大きな負担。
たった4個ですが。エキゾースト側からやったのも大きな原因の一つ。
エキゾースト側を全部とり終えさてインテーク・・・・・
「12個あるやないか~。」って・・・(笑)
6気筒とかはさらに4個多いんですよね。頑張ってください。(誰かさん)
さてエキゾースト側は難なくすいすいと外していけたのですが、インテーク側の真中(2番5番8番11番)が抜けない・・・。リフト分は動くのですが、それ以上進まない・・・。
曲がってる?てか曲げたか俺?
結果、抜くので曲げました。
いいんだ~、こうなったら新品買ってやる。
4本だけ。
また余計な出費が・・・。
自業自得なのでしょうがないですが・・・。
本来、今日で洗浄まで行こうと思ってましたが、バルブ抜けない事件でタイムアウト、バイトに直行しましたとさ。
続きは明日。
現役の皆様、少しばかり場所をお借りしておりますがよろしくお願いします。
Posted at 2011/03/02 22:24:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年01月23日
おはようございます。テイクtoでございます。
二期制の大学では“期末テスト"のシーズンではないでしょうか。
私もテストシーズン“真っ只中"でございます。
さて本日夜中より、テスト勉強の“息抜き"と称して秘密の屋内整備場にて簡単ながら久々にクルマいじりをしてきたのでございます。
何をしたかといいますとアーシングをしに行ってまいりました。
物はスプリットファイア(ずっとスピリットファイヤだと思ってました。ゴメンナサイ。)の車種専用キットもの。
基本的に指定通りに取り付けて終了ですが、、、、
その途中で2回ほどアーク溶接を致しました(笑)
一回目は軽くだったのでシカトしましたが、二回目は「バチチチチ」と完全にアーク溶接の音を響かせたのでプラス端子を外しビニールテープで絶縁しました。
正直作業するのにバッテリー端子外したのはこの車に乗り出して約4年間で二回目な気がする。(バッテリー交換を含まず。)
まぁそんな事件はさておき配線の取り回しを考えながら(ほとんど指定通りですが・・・)取り付けました。
結果、オーディオの音質が変わりました。
あとエンジンのまわり方が綺麗というかフラットトルクっぽくなりました。
理由は簡単。
バッテリーを外したおかげでオーディオの設定はリセットされ、ECUの学習機能もリセットされたから(笑)
というわけで効果はわからないということにしておきます。
噂で燃費が良くなると聞いたのでコレに関しては比較できるかもしれないですね。
リッター10キロの壁を超えられるのか。
乞うご期待(笑)
そして、今回の作業で発見したのですが、5バルブ4AGってデスビが一本止めだったんですね。
だから点火時期がずれることを嫌ってデスビへのアース指定がなかったのか。
まぁそんなこんなで報告を終わります。
今日は昼からバイトなので今から寝ます。
おやすみなさ~い。
あ、あとテストって文字が緑なのは赤だと縁起が悪いから(赤点っていうでしょ?)(笑)
Posted at 2011/01/23 07:08:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日
遅ればせながら皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は就活の年になりますのでいつもより気持ち気合を入れ気味で頑張っていきたいと思います。
まぁ特にネタがあるわけではないのですが、カローラ様よりエンジン終了のお知らせを頂いたのでとりあえず報告をさせていただこうかと思います。
前々からオイルと水が居なくなることは知っていました。
オイルに関してはマフラーから燃えて吹くのではなく液体で吹いているようでその影響で減少していると思われるのですが、水は結局どこから漏れているのか原因不明でした。
しかし、それが今日判明しました。
どうやらエンジン内に微量に漏れているご様子。
オイルのフィラーキャップに乳化したオイルが付着していらっしゃいました。
そろそろエンジン載せ変え等何らかの手立てを前向きに検討していかないといけないかもしれません。
ヘッドだけなら自分でオーバーホールしてもいいですが、どうせ腰下もヘタっているので程度のいい中古エンジンを探してみようかなぁ、と思うわけであります。
載せ替えるなら学生のうちにやってしまいたい。
就職やら単位やらの問題でいつまで学生なのかは不明ですが、希望的観測では2012年3月卒なのであと1年。
何らかの手を打てたら打ちたいと思いますが、まぁしばらくは様子を見ます(笑)
とりあえず現状の不具合箇所
・エンジン(笑)
・パワステポンプ(結構きてる)
・セル(引っ込まずに冷えてると毎回ガリって言うだけですが)
・ミッションのシンクロ(まだ軽微)
・ブレーキキャリパーの開き
これらを含めて修理計画を立てないと。
Posted at 2011/01/13 21:32:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月31日
皆様が今年を振り返っていらっしゃるのでなんとなく流れに便乗して簡単に振り返ってみようと思います。
まずは自動車部でOBになったってこと。
あまりOBらしいことはできなかったけれども、大学に入ってからは一番の変化かな。
次にバイト。
これでもかというくらいバイトしまくってた気がする。
週6でバイトとかも結構あった気がする。
車はなんか微妙に細々したものはやった気がするけど大きい物は何もしてない気がする。
とりあえずHIDをやめたことくらいかな?
大きく壊れたものもないし。流石カローラ、放ったらかしに近くても壊れない(笑)
あとは家車に地味に手が加えられだしたってことかな。基本純正流用だけれども。
まぁこんな大したトピックもない一年でしたが逆に平穏で平和な一年であったことに感謝し、2012年は就活があるのでこれに関してはいい意味で大きなトピックになってくれることを祈りつつ身の回りの皆様のご健勝を祈っております。
それでは皆様良いお年を。
Posted at 2010/12/31 22:32:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月27日
まぁ冬休みだからといって特に何も無いのですが、年末年始はやはり飲み会の頻度が増えますね。
滅多に飲まないですが、この時期だけは月に数回の飲み会があります。
幸い酒に弱くないらしいので助かっております。
さて、先日車高をいじってからアライメントがズレてしまっていたのでアライメントを取り直しました。
メジャーでフロントだけですが・・・。
で、車高を下げたのでタイロッドエンドの位置的にトーインが付いていると思いきやトーアウトになってしまっていました。
ということは、アームがバンザイ状態になってしまっているということですよね。
しかし、ロールセンターアダプターをつけてもタイロッドエンドの取り付け位置は変わらないしそもそも発売していたショップがもう無いという・・・。
まぁあまり気にしないことにします。
とりあえずロールしていった先でアウト側のタイヤはジオメトリー的にアウトになって、イン側のタイヤはインにつくという設定になりましたが、前にタイロッドエンドが付くタイプの車と同じになったと思うのでこれはこれで良い事もあるのではないかと思いたいです。
とりあえず気を取り直して、調整作業に入りましたがメジャーなので誤差も大きいと思い大体にしか合わせませんでしたが、元はトーアウト10ミリ位→今回トーイン2ミリに調整しました。結果、コーナーの前半から中盤でフロントが逃げにくくなりました。
といっても町乗りのレベルでですが・・・。
そういえば、ダートではフロントトーアウトが嫌いだったことをふと思い出しました。基本的に下手糞なのは承知していますが、トーアウトだとアクセルを入れていくとアウトに逃げたがるような気がしたので。
まぁ個人的な好みの問題でしょうけど。
Posted at 2010/12/27 22:57:52 | |
トラックバック(0) | 日記