• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング⑧ラッコの霧多布岬へ



先ずは本日のトピック映像を貼り付けておきます。


本日のルート

走行201㎞

8月18日
今日は木理さんに連泊予定。すこーし天気は怪しいけど、なんとか持ちそうだ。
昨年は、雨で叶わなかった霧多布岬に居る、ラッコを観賞に行くつもりだ。
さて、昨年のリベンジは叶うのかっ?

ラッコ鑑賞には時間を割くつもりだから、あまり行程の欲張りはしないこと。
また、親戚知人へのお土産は厚岸で済ませたいと思う。
コースは、霧多布岬と厚岸を繋ぐ一周ルートに設定。

では行って参ります!

このあたりの縦横に貫く道は直線が多いのだけど、牧場の景色が続き、楽しい。

少し、遠回りして虹別の街中を走っていた時だった・・
保育園の子供たちが、先生?保育士さん?に手を引かれ10人ほど連なっています。
「かわいいな~」
信号待ちで、待っていると子供たちが手を振ってくれました。
こちらも思わず、手を振り返します。

そして信号は青になり、大きな交差点を右折するときに目の前に現れたのは・・
フォルクスワーゲンのゴルフ・・
濃紺だな・・なんか車高下がってね?

よくよく近づいてみると、シンプルな「R」エンブレム。
そして、控えめなリヤディフューザーに4本出しのマフラー・・
をを!Golf Rではないかっ!
北●ナンバーのその車は、市街地域を抜けると、猛然と加速。前走のトラックや、乗用車を片っ端から抜いて行きます。
ある程度の距離を保ってこちらも追従!

遠くに光るシーケンシャルウインカーが右・左とせわしなく点灯。
こちらも距離を保ちながらなんとかついて行くのだが、速い速い!
路面はフラットなので問題なく付いては行けるがイケない走りだよ。(笑)

あっという間にもう少しで別海町と言うところまで来てしまった。
こちらは道123を右折して、厚岸、霧多布方面を目指す。
「おー・・釣られて直進しちまうところだったぜ」

あとは、しばらく直進してまっすぐ霧多布を目指そう。アップダウンが美しい。

そして、霧多布岬の駐車場に到着。


岬の先端まで歩いてみましょうか・・


海をのぞき込むとおりました。

少し望遠で撮ってみましょう。

動画は冒頭にUPしておきます。

1時間ほど観察を楽しんだ後は、厚岸方面に向かっていきましょう。
途中は、昆布干し作業の真っ最中でした。


この辺りの昆布は天日による乾燥を頑なに守り高品質な加工昆布として重宝されていますね。別な有名産地でもボイラー乾燥は当たり前です。

そして、今日の二つ目の目的。立ち寄りたいのはココなんです。
琵琶瀬展望台の「物産店ふじ」さんです。


昨年は大雨で閉店してたけど、今回お店が開いててよかったぁ~
早速おばさんに蒸し牡蠣をオーダー。
ココの牡蠣は、厚岸産なのではあるのだが、クオリティはやたら高い。

おばさん曰く
「私のねぇ、知り合いが厚岸で牡蠣いかだの漁師なのさ。そんで、ここで出したら美味しいって評判になっちゃうし、イマイチな牡蠣来たときはこんなの出せねーわって返したら、おっかねなーって、いいやついつも持ってきてくれるのさ。」
「値段も一皿1,000円にしたらと言われてっけど、1,000円でおつりあるとうれしべさ。」
「ほら、あんた、来年でも~いづでもぉ確実に食べたいなら電話しな」
と、携帯番号を交換してしまった。

結局ここで食べちゃうから厚岸の街中で食べる事は無くなってしまった・・



二皿分6個が供されました。1,600円也。
好きな人は5皿も食べて行くんですってΣ(・□・;)

さて、お腹も満たしたし、厚岸町の駅前のコインランドリーに立ち寄って、洗濯乾燥の間、Aウロコでお土産も買えば、丁度時間も無駄にならないな。

洗濯も買い物も無事に済ませて、後は標茶に帰るだけ。
そうそう、今夜の差し入れも買い込んじゃいました。

生でもいただける牡蠣を20個買い求めました。

そして帰りは「クール特急便」になって、標茶までのカットビ。

実は、この道道14もなかなかの景色


お荷物はもう販売店を出発し鋭意配達中でございます。

そしておまちどうさま
標茶に到着。サインくださいっ!(爆)

夜の宴は撮影したラッコも鑑賞して
より一段、豪勢になったというおはなし。

⑨に続く。



Posted at 2022/08/25 11:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月17日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング⑦旭川から標茶まで

本日のルート

走行距離439㎞

8月17日
昨日の雨とは打って変わって、素晴らしい天気♪
こりゃー早くから活動開始だぜ!っ?
しかし、昨日部屋が散らかし放題乱雑なままで、なにから手をつけていいものやら・・
しかも、ライディングシューズの左側は未だ乾いていない。
革ジャンも湿気を含んで重いしな。
先ずは、ライディングの格好の身支度をすることだ。
早速部屋備え付けのランドリー袋をいただき、足を突っ込んで履くことに。

それが済んだら、着替えの類をパッキング、洗面道具、電源確保グッツ、貴重品と仕舞い込んでいきます。最終的には部屋、クローゼット、洗面所の忘れ物チェックで退出。



お世話になったトーヨーホテルさん

玄関に出て荷造りしていると、昨夜同宿のSUZUKIにお乗りのお兄様。

「昨日の雨は大変でした。今日は最終日。苫小牧まで参ります。」
「最終日、最高の天気になりましたね♪」
「では、良い旅を!」

このすがすがしい響き。思わずヘルメットの中で笑みがこぼれる。

さて、この天気、先ずは美瑛方向は外せないだろう。


646/662/01fa4c1583.jpg?ct=a20ff617b26e" />








そして美瑛の景色を楽しんだ後は、十勝岳方面へ
望岳台です。


めったにない天候で、景色も最高でした。

さて、ここからは、釧路方面となると、一旦北見、網走方面にいかないとダメだな。でも、一旦美瑛市街、旭川市街地方面だと時間のロスに繋がるな・・

この十勝岳をぐるりと時計回りに走って行ければ、時間も節約できるのではないだろうか。
しばし、地図とにらめっこ。

そうか、望岳台を降りた後、山肌に伝う道路をたどって行こう、最初の目的地は忠別湖にして走って行こう。

あまりお勧めできない道が続くが、これもまた、楽しい。
なんとか、地図とグーグルに助けてもらいながら忠別湖までやってきた。

非常に綺麗な湖でとても静か。

そして開けたところに出てきました。

ここもまた、素晴らしい景色でした。

この後は、38号に出て、上川町、美幌、弟子屈と、少しづつ時間に押されながらの走行での一気走り。

18:00頃、無事に本日の宿
いつもの標茶、木理さんへ到着しました。
食事開始まで、一時間。部屋に案内された後は、速攻で着替え&温泉グッツ揃え、温泉へ急行!30分ほどですべて済ませて、宿に戻りました。
18:50、宿に到着。
帰ってからが慌ただしかったけれど、なんとか、食事前、一本のビールにありつけた。

グビッ!
沁みるな~


そして、いつもの豪華な晩御飯。

しかし今回の宿泊ですが、しべちゃ割りや泊まっとくキャンペーンなるものがあって、最長3泊まで一泊最高4,000円の補助がありまして、3日間の宿泊は通常18,000円が6,000円程度で済んでしまった。というおはなし。


泊って応援出来て良かったです。おやすみなさい。

⑧に続く

Posted at 2022/08/25 11:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月16日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング⑥宗谷岬から旭川へ

本日のルート

走行距離302㎞

8月16日は、雨の予測。このキャンプ場も8時過ぎには雨が降ってくるであろう。
周りではのんびり朝食の準備とかしているけど、トム・クルーズさんもいち早く撤収を開始し始めた。
とりあえず、コーヒーを準備しようと思ったけど、どーも雲行きが怪しい。
「これは、雨、早まるんじゃね」
撤収は早回しで終らせたら、小雨がぱらつきだす。
天気が良ければ、礼文へとお話されていたTさん、もう出発されて行かれました。
こちらは深々と黙礼にて送りだす。

ここまで来たからには宗谷岬は外せないので、雨を覚悟してレインウエアを装着。
ほどなくして宗谷岬に到着


都内から来ていた方に撮っていただきました


その後、オホーツク側に出るも
物凄い風と、大荒れの濃紺の海を見て、この道の南下は断念。
宗谷丘陵への道へと右折して、再び稚内の街を目指すことにする。

もう、この一日はずっと雨。
剣淵からはもう100m先は見えない位。
防水機能を信じて購入したばかりのライディングブーツも濡れ始めてきた。

今日は、旭川のホテルに逃げ込もう。
そして・・

大好きな半身揚げ、軽くつぼ八。

そしてシメは

春・夏・冬とある・・なんと読むのだろう。
よく、居酒屋とかの「営業中」の札に、たまに「春・夏・冬・中」とあれば「秋無い(あきない)中」ってことになるんだけどな。
調べてみたら「しゅん・か・とう」だそうな・・



辛い味噌ラーメン(四川味噌ラーメン)が売りとの事で、餃子と一緒に注文しました。店のお兄さんは寡黙な感じ。黙々と注文に対応中。


コロナの影響なのか、人出は少ないですし、少し寂しいサンロクの街。
今回は、候補に挙げていた行きたかった居酒屋も、やはり地元の方に聞くと、オープンなテーブル、カウンターの呑みは控えた方が良いとのアドバイス。
これはまた、来年の楽しみにとっておこうと思う。

ホテルの部屋は、着替え、洗濯、濡れたギヤの乾燥でわやくちゃだ。

⑦に続く
Posted at 2022/08/25 10:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月15日 イイね!

2022夏、ninja1000で行く北海道ツーリング⑤比布から宗谷へ

本日の走行ルート

走行距離332㎞

「ドラゴン怒りの鉄拳!」
8月15日は朝4:00頃目覚め、しずしずとコーヒーでもと思っていたら、ラブストーリーは・・・
もとい。

突然に!やつらはやってきた。その正体は・・・

物凄い大群のやぶ蚊。そしてその取り巻き達だ!物凄い集団だっ(泣)
避けても、逃げても追っ手たちの手は緩まない!
「こりゃだめだ、早々に撤収だ!」

長袖、長ズボンではあったが、肌の露出部分を狙ってくる。
テント撤収中はキャップもかぶっていたのだか、キャップと後頭部の境目の髪の毛の中にまで侵入してきた。
そこで、冒頭の表現。タオルの両端を縛り、所謂タオルヌンチャクを振り回す。
「アチャ!アタタタ!」「ウォ~~アチャーーーーッ」(声は出してはいない)
頭の中ではドラゴン怒りの鉄拳のテーマソングが流れだす。

fists of fury
怒りの鉄拳

I use hands to hold my fellowman
僕の手は、友を抱き締める為にある
I use hands to help with what I can
僕の手は、出来る限りの事をする
But when I face an unjust injury
だが不当な弾圧を受けた時には
Then I'll change my hands into fist of fury
僕の手は怒りの鉄拳に変わるのさ……


「よーし、もう一本のタオルで、ダブルヌンチャクだっ!」

未だ誰も起きていない静寂のキャンプ場で見えない敵との攻防が永遠と続いている・・

想像すると笑えるっしょ( ;∀;)
11カ所、頭刺された。😢
これ、今(24日)でも残っているっす。

ツルハ見つけて、ムヒ購入だな!

速攻で撤収完了


6:30にはキャンプ場を後にした・・
洗濯・入浴・食事・キャンプと凄い世話になったのに、逃げ帰るようにキャンプ場を後にしてしまった。

そこからは、国道40を北上し、剣淵から国239下川国道と通り日本海側へ向かう。


行儀よく、マシュマロが並ぶ



添牛内駅だ

下川国道から国239霧立国道に入って行く。
霧立峠を有するこの国道は、交通量は非常に少なく、また、Rの大きなコーナーが連続する。少しずつハイペースとなっていく。

高速ワインディング区間は、このninjaとミシュランパイロットロード2との見事なマッチングを見せつける。
一般公道故、あからさまな速度超過は自重しながらの走行ではあるが、コーナーでの、バンク、アクセル、リヤブレーキ、前後荷重、左右荷重すべてが揃わないと完璧なコーナリングとはならない。
コーナリング中、フルバンクした方向のハンドルは、手こぎ船の櫓のような送り出しで手を添える。大事なバランスをキープする手法だ。
バンク角センサはブーツのソールがその役割を担う事になる。
また、背中に大きな荷物を抱え、若干リヤ寄りの荷重状態なので急ブレーキ、アクセルは禁物。リヤ荷重を使ってリヤのグリップを思い切り引き出す。
また、少しフロントタイヤには体重をかけ、フロントにも盤石なグリップを維持させる。そしてっ!
スローイン・・ファストアウトだっ。

そーか・・
コーナー進入から出口そしてフル加速の直線の動きはポルシェ911の乗り味、スピード感とほぼ一緒だ。
じわり、コーナー中は加速体制を取りリヤを沈めマルチリンクの性能を目いっぱい引き出す。タイヤのグリップは路面に対し正対だもん、完璧だ。
「なるほどな・・」
ミッドシップのボクスターなら突っ込み重視、ケツ飛ばして向きを変え、一気に加速だが、これは今のninjaじゃぁ無理。

そして、昨年spyderで走った道を逆方向に走ってみるか。
国239霧立国道から、道742へ左折、南下していく。
そしてオビラシベ湖へのみちは道126へスイッチ。



いつ見てもこの橋は美しい。

達布の街を通り過ぎ、日本海側の小平町に出ることができた。
再び北上しながら、晴れている日本海を楽しむ。



そして道の駅えんべつへ

ここでは、大音響の音楽を奏でる?(うるさい)でかすぎるバイク。
赤ラメだぜ~
以下自粛しよ。これも人それぞれ・・

遠別では一旦海沿いの農道へ


そして、今回来たかった一番の目的の場所へ

来春で撤収が決まっている「オトンルイ風力発電施設」
この景色は見納め



新型であろう小型のプロペラがランダムに一部設置し始めていた。

ノシャップでは、いつものライダーハウス兼食堂の「漁師の店」も人が並んでいて、食べることは諦めた。そして愕然の情報が・・ライダーハウスは閉鎖してしまったんだって・・😢
大変お世話になったライダーハウス。いい思い出ばかりです。
大将は忙しそうだったので、挨拶は遠慮した。お世話になりました。

そのまま、稚内まで出てきました。

市街地に向かう海沿いの道では、鹿がのんびりと散歩。しかもでかい(驚!)


なんか文句あるのかよ~って感じ

そして北防波堤ドーム




バイクと、開基百年記念塔となんとかフレームに収めてみた(笑)

そして外からも


そして遅めの昼食は「青い鳥」でいただこう。

そう、ここは塩ラーメンがおススメね。


といってるくせして頼んだのは天邪鬼な

味噌野菜ラーメンなんだなっこれが(笑)
うん、冒険するんじゃなかったな。普通の塩でいい。

もう14時になるな。お腹も満たしたことだし、宗谷岬には行っておこうか・・
後は泊る場所だよね・・

ということで、宗谷岬に近づくにつれ、前方は雨雲が広がっています。
ありゃー必ず雨に当たってしまうわ・・
まじか~・・そのまま行っちゃう??


残念だけど宗谷岬は明日にしようと決断! 稚内空港付近でUターン。

一旦近くの宗谷ふれあい公園で、キャンプできるか聞いてみよう・・

・・・

「本日は予約のお客様でキャンピングサイトすべて埋まっています」

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

またしても茫然自失で立ちすくんでいると・・・
そこに降り立ったライダー・・栃木からお越しなのでTさんと呼んでおこう・・

マップルで近くのキャンプ場をさがしていたら、

「あの~」
ええっ?
「私、予約していてソロなんです。確か、ココのサイト広いですから、一人用のテント位であれば複数張れると思うので、聞いてみましょうか?ご一緒にいかがですか?」天の声かっ?

Tさまは神様に見えた・・
しかも500円。シャワー無料。


そのTさんのバイクは右側

燦然とその歴史に名を刻む名機
KAWASAKI ninja GPZ900R
カラーもマーベリック仕様!あなたはトム・クルーズだったかっ!?
カッコ良すぎますよ💛
やはり、イニシャルもTさんで間違いなかった。
その節は大変お世話になりました。見ているかどうかはわからないけれど、この場をお借りして御礼申し上げます。

稚内市内までルンルン気分で買い物に出かけ、ツルハでムヒS購入。
キャンプ用の燃料をホムセンで、食材は近くのスーパーで調達。

さて夕食だ。

よねちゃんの生ホルモンという商品を買ってみた。
このキャンプ中は、できる限り地のものを買ってみる事にしている。
定番のタレ付きジンギスカンもあるのだけど、初物にチャレンジということになるとこのような選択肢になってしまう。
新しい味との出会いもあり、楽しいですよ。
以前のキャンプでは北海道らしい魚介も購入もしたりしたが、種類もあまり無くなって食指が動かない・・冷凍ものも多いしね。
たまに生や活があってもカレイ一匹だとな~

そして、豚バラも加え嵩まし。

辛いタレが貼付されていて、非常に美味しい。


はじめてアサヒのジョッキ缶っての買ってみた。
確かに缶のまま生ビールだーってのが正直な感想。

呑みながら、空を眺めていると・・
雲がいろんな形に見えてきた。

水泳する上田吉二郎さん(わっかるかな~)
「な、なんでワシがぁ水泳してるんじゃ~・・ああん?たたっ斬ったるっ!」


あなたは熊ですか。


君はダックスフントだね。

と、バカなことを考えながらいつの間にか眠ってしまった。
夜中はテントを叩く雨で起こされた。真夜中。腕時計の示す気圧は低いままだ。
「朝には上がると良いな・・」雨音を聴きながらまた眠りにつく。

翌朝の天候が心配ではあったが、撤収時だけでも降らなかったらありがたい。

その⑥に続く


Posted at 2022/08/25 09:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月14日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング④忠類から比布へ

本日の走行ルート

走行距離312㎞


朝の清々しさは最高レベル♪


コーヒーを淹れて、さて、撤収だね。

連泊も考えたけど、夕方から雨の予報もあり、移動して北へ抜けていくことを選択。なんか今回のツーリングは単に北海道を上下にせわしく移動しているだけのようだな・・

そうそう、今回のツーリングで購入した清涼飲料水の中で断トツのお気に入りがコレ

セイコーマートオリジナルのミント味炭酸飲料。
これ、レモン味の焼酎と割ったら最高でした。美味しすぎる♪

テントも良く乾かせたし、最高の気分で出発を決め、またまた雨雲のある釧路、根室方面を避け、北上。このまま北上していくと帯広、そこを過ぎれば上士幌町。といえば「ナイタイ高原」があるではないか!

帯広広尾自動車道と並走する国236を北上。帯広を突っ切って行こう。たまに大都会の匂いでも嗅ぎながらも良いものかもな・・
そして、帯広の街までは天候も安定しながらだったのだけど・・・
目指す方向は暗~い、重そ~うな雲が立ちはだかっているのです。
たぶん、ここ帯広も、雨に襲われるだろう・・

ま、「インデアンカレー」でも食べながらやり過ごすか?

先ずは、右か左か・・・空模様と、雲の流れから右を選択。ま、どっちも雨のリスクはあるな・・

まずは、帯広市内をエスケープして、一旦国242本別方面に。
本別を過ぎると雨がやって来た!
こりゃー本格的な降りになりそうだ。これは、雨具の装着が必須だな・・ところで、適当に雨が当たらない場所を探そうか・・


仙美里駅跡にあるバス待合所兼鉄道資料室。

屋根付きの場所にバイクを入れて、施設に入ってしばし見学

途中、地域にお住まいでここの清掃を請け負っている方がいて、このあたりの歴史を教えてくれました。
オリンピック馬術の金メダリストを輩出していること。農業大学校は軍馬の生産が盛んだったことなど・・

本別町のHPより抜粋
太平洋戦争の当時、本別町仙美里にあった軍馬補充部十勝支部に関する資料などが展示されています。この軍馬補充部には、1932年ロサンゼルスオリンピックの馬術障害飛越競技で金メダルを獲得した「バロン西」こと西竹一が勤務した歴史があり、西が硫黄島で戦死した時に身につけていたとされる、愛馬「ウラヌス」のたてがみやお守りなども展示しています。


しばらく雨の様子を見ながら一旦は雨具を装着。走り出します。
足寄からは再び西方面上士幌の街を目指します。走り出してすぐに雨は無くなってしまった。


やはり、「ナイタイ高原」は外せない。

そして、到着!



良かった~ナイスな眺望、いただきますっ!!

そして、上士幌の街に降りて来て、雨具はしまおう。

立ち寄った、新しい道の駅かみしほろ
この頃の雨雲レーダー

14:30には上士幌も雨になってくる。早めに北上して行こう。

だけど、ね。ついでに昼食もいただこうか

カレー味のチキン、サンプル画像よりやたら色、濃くないかい(笑)
観光客向けのお値段と味ですけど満足できるお味でした。

さて、ここからはまたまた北上。
国273を糠平湖に向かって走ります。ここからは定山渓を抜けて旭川近くまで走って行こう。

糠平湖近くではタウシュベツ展望台に立ち寄りました。




幌加温泉への入り口を通過、そして訪れる白樺の道。昨年は帯広のボクスターのご夫婦とspyderとのランデブーも懐かしい。

と前方には怪しい雲があるんだなこれが・・

松見大橋付近は強い雨で、一刻も早くカッパ装着が必要。
三国峠PAすぐ手前のトンネルにハザードを点灯し進入。一旦雨の様子をうかがうことに。

物凄い雨!

一旦雨脚が弱まった隙に、三国峠PAに逃げ込んだ。

雨雲レーダーをチェックするとピンポイントで雨雲が絶賛襲来中ではないか(笑)
しかも10分後には雨雲は抜けていく。


そして、外の様子を窺っていると・・一分後にこれですよ!


そして三分後には

雨はこのあとすぐに小康状態に。

このPAにある三国峠カフェで、コーヒーでもいただいていきましょうか?

ここはソーセージカレーが有名なお店。
だけど、少し体も冷えていたので、なんと、かき揚げそばを頼んでしまった。

揚げたてのかき揚げ、大変おいしくいただきました!体も温まって、濃いめのコーヒーでエネルギーも充填!
雨雲もやり過ごしたようだ。さて、走って行こう。


途中、愛山上川インター付近では茂みに隠れていたレーダーパトカーを、対向の親切過ぎるライダーさんと4輪さんにお知らせいただき、何事もなくやり過ごすことができました。その節はみなさん、おかげさまで助かりました。
しかし、潜んでいたところって、たしか制限解除区間だと思ったな。

そしてそのまま好天の中を走り続け、比布町、グリーンパークぴっぷキャンプ場に到着するのです。
テントを張って、今日は洗濯物も溜まったし、洗濯と入浴を隣接の「遊湯ぴっぷ」さんで済まし、買い物はかなり遠くになりそうだったので、温泉施設のレストランでいただくことに。ま、独り呑み会ですね。

まずは、ビールと鶏の天ぷら。
そのほかいろいろつまんで・・

日本酒だろうな~

そう、後は寝るだけにしておこう。今日の天気は目まぐるしく変わった一日だったなぁ。

⑤に続く


Posted at 2022/08/25 09:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation