• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

2022夏、ninja1000で行く北海道ツーリング③奇跡の出会い

本日の走行コース


走行距離171㎞

8月13日はゆっくり目のスタートです。
支部長宅をでて、まずは、襟裳岬を目指して走ることにします。釧路から東方面は一日中雨の模様。襟裳岬まではなんとか天気は持ちそうだ。

新ひだかの街はずれ、東静内あたりだったろうか・・・
前方から迫る718ボクスターGTS・・ひょっとして・・uhさん????
あのカーマインレッド、間違いねぇ~!

手を振るもあまりに一瞬!気づいていないようだ。
「よっしゃ!」
こちらはフルブレーキ&アクセルオン&ウイリー
「あらよ!っと!」
&180度ターン&フル加速よ!(妄想)

あの、紅いボクスターを猛追せよ!
やっとのことで、追いつきロックオン!!

横に並び、人相の悪い姿でご挨拶。
いぶかしげな表情のUhさん
「うおっ!新手のあおりライダーか?」
「やべやべ、知らんふりしとこ」
(妄想)

こわごわと顔を向けるUhさん
やっと気づいてくれました。

Uhさんを最寄りのコンビニの駐車場に拉致って奇跡の出会いを喜び合うことに。



全国ボクスター祭り以来の出会いでしたので、喜びもひとしお・・
今後の行程ではニアミスもなさそうだったので、お会いできてホント良かったっす。

お互いに「ご安全に!」で、東西へ別れを告げたのでした・・

東へと進んで、小腹が空いたので、道の駅みついしへ立ち寄りました。

たまたま店頭で売っていた揚げたての蒲鉾があったのですが、一押しとして「カレー味の揚げ蒲鉾」があって(画像無し)購入してみたら、激ウマ♪びっくりしたー・・・

そして、2時間ほど走り続けた先で・・
昼食のお目当てはこれ


実は、気合を入れて店内へ!
「たのも~!!」「いつものやつっ!」

「え?なんなのあんた?」(笑)

しかーし、お店のおねえさまの非情な一言が・・・
「あらー・・つぶめしも、鳥モモももう売り切れちゃったわよあんた。」
「欲しかったら電話でもなんでも連絡入れでくれれば、とっておぐのにさ。」

「ひえ~~😢」涙もちょちょぎれた。

売り切れ宣言で、倒れこみそうな、いや倒れこんでしまった茫然自失の私の姿を見て、「しょーがないわね~」
と、特別に揚げていただいた骨付き鳥のモモ。

「ありがとうごぜぇますだー・・なむなむ」と手を合わせてしまった。

ここのお店のこれを食べないとツーリングに来た気がしないね。

ここは、「タコまんま」、「親子岩潮風弁当つぶめし」が超人気の「まるさん工藤商店セーラーズ様似店」さん。親子岩ふれ愛ビーチの向かい側にある商店です。

お腹も心も満たされ、張り切って襟裳岬を目指して行きます。
襟裳岬に近づくにつれ、霧の襲来。



もうここには灯台は無いんだなー・・・
小学生のころ親戚に連れられてここに来た記憶があるんだけど。その時も霧で、大きなスピーカーみたいなところから、霧笛が断続的に流れていて子供心になにか物悲しい、怖いといった感情をもったことを思い出していた。



到着も、海が見えるはずもなく、ここに来た!だけで後にすることに。

そして、ぐるりと襟裳岬を回り込んで広尾方面へ・・
そうすると、すぐに晴れ間が見えてきた。

しばらく進んだ黄金道路を振り返ると・・
日高山脈が海に落ち込んでいく先端が襟裳岬。

ぐんぐん気温も上がってきた。そして凄い良い天気になっていた・・

少し、波音を聞きながら休もうっと♪

その後は、熱風を浴びながらの走行となる。
背中には汗のしたたりを感じ、ヘルメットに入ってくる風も生温かい。
直線のはるかかなたには逃げ水だ!追っても追っても逃げて行く。
周りの景色はトウモロコシ畑がずーっと続いている。
はるか彼方から、ハロゲンの一個の灯りが揺らめきながら立ちあがってくる。
「ライダーだろう・・・」「おおっ!」 バイッン!
すれ違いざまにはお互いに手を上げピースサイン!
それも一瞬だっ!
どこのだれかわからないけどそのライダーの安全を祈願する。
「気をつけてな・・」
そして、自分自身にも問いかけているのであろう。
「今日のあんたは安全かよ?」
さ、気を引き締めて!いざ!



広尾・大樹町を通り過ぎ、とは言っても
「なんか走る気力が失せてきたわ。
近くには忠類のナウマン公園があるんだよな。」

「今日のキャンプはそこにすっか!」
ということで、!速攻で到着したのです。
あまりの暑さで汗で体はどろどろさ。

ここは、無料のキャンプ場が人気でお盆時期ということもあり、多くのキャンパー、車中泊の人々で賑わっていました。
まだ陽の高い16時頃、コーヒーを淹れてしばらく寛ぐ。

併設の温泉施設を利用したあとは、道の駅の売店で、今日の夕食の食材を物色。
しばらく歩いたところにあるセイコーマートさんで氷を買い求め、夕食&晩酌の準備を完了。

夕暮れ迫る、道の駅忠類前の道

買ってきたのは「どろぶた」ハンバーグ


もうそろそろ、暗くなることだろう。


そして、晩酌もはじめてしまった・・

そして、晩ご飯。


豚でありながらもジューシーで抜群の美味しさでした。びっくりしました!

あまりの美味しさで、余韻だけでお酒も進み、その日の出来事の記憶も薄れかけてきた。
茫然自失で倒れたり、びっくりしたり様々な一日だったな・・と思っていたら8:00過ぎには寝てしまったようだ。

④に続く
Posted at 2022/08/25 08:13:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月12日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング②富良野から新ひだかまで

本日の走行ルート

本日の走行距離 179㎞

朝4:00には目が覚めた。道内初日の走行は結構な負担となったのだろう。狭いテントでもぐっすりと睡眠もとれ、体調を回復にもっていくことが出来たようだ。

起きて、コメを磨いで、水を入れ放置。その辺を歩いて散歩してみた。
コーヒーを淹れるため24時間営業のセブンイレブンに立ち寄ってみた。残念ながら営業は5:30からとなっていて、まだ一時間もあるしな・・
片道30分、歩いてみようか・・








どーやらこの付近は小高い丘になっているようでなだらかな坂道を登っていくと、少し灯りの残る上富良野の街を見ることができた。日本画家の後藤純男博物館でちょうどUターン。無事にコーヒーを購入し、キャンプ場に戻りました。
朝の静けさをコーヒーと共に楽しんで、簡単に朝食。




朝食は、かまぼこを焼いてキムチと一緒に炊き立てのご飯と共に簡単に済ませ、パッキング。7:00過ぎには出発することが出来ました。


本当に良いキャンプ場でした。おっと、キャンプ場表の日の出公園、これは見ていかないと・・



ラベンダーはイマイチでしたけど、綺麗な花が咲き誇っていました。朝から楽しそうにカップルが散策を楽しんでいました。



南下の途中、南富良野で、街道沿いのメロン屋さんで、カットメロンをいただきました。




ちょっとフレッシュすぎかな~(笑)
美味しかったですよ。ご馳走さま。


このメロン屋さんの裏手を見るとすぐ近くの山肌は雨が降っているのです。
いつ雨に呑みこまれるかもあり、急遽、出発することになりました。

この後は雨に当たることも無く、天気は快方に向かいながら淡々と走り続け、日高、占冠、平取と南下を続け、朝食をたくさん食べた故に、占冠でのソフトクリームだけで昼食も食べることも無く、桜の名所である新ひだか町の二十軒道路まで到着してしまったのです。




この二十軒道路。道端にある説明文を見てみると、明治初期の開拓時代、時の官吏官である黒田清隆がこの地域にいたたくさんの野生の馬を見て、この土地は馬の生育に適しているとして、土地の人々に1,000頭以上を捕獲させ、育成を命じたのです。そして、その馬の育成状況を視察に訪れる皇族の方々のための行幸道路として20間(36m)の幅で7キロの道を整備したというわけ。
桜は三年の歳月を要して、地元の方々が近隣の山より桜を移植したということでした。


そして、少し早めでしたが、ninja1000仲間の「支部長」さんと合流。今日は別宅に泊めていただくことになっています。

そして、夜はコロナ感染も心配でしたので、軽く・・・

親睦を深め、来年はスパイダーでの上陸を約束してお開きに。
そして財布もお開きになって、シングルモルト、余市も追加一本で!!

ということで、12日は相当よっぱらって、家に帰るのでした・・・
またまた翌日、二日酔いの支部長に挨拶することなく、出発させていただきました。

③に続く





Posted at 2022/08/24 14:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月11日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング①日本海側から富良野まで

本日のルート


本日の走行距離484㎞

11日2:40、無事に青森港を離岸。船内で活動する為の軽量の靴、洗面道具、船内用の着替えをあらかじめ準備しておいていたので、真っ先に部屋を確保し、着替えて横になっていたら、いつの間にか眠りについてしまったようだ。
遠くの赤ちゃんの泣き声で目を覚ますと、ほぼほぼ満員の乗客になっていたようだ。びっくりしたなっ。

朝、6:30の函館港到着前、15分頃、いつもながらの口笛風の軽快な音楽が流れ始め、車でのお客さんからの移動が開始され始めました。

準備を済ませ、外の空気を吸いにデッキに出てみると、函館山が右手に見え、到着が近づいていることを知ることが出来ました。


「雨は降って居ないが、函館山の山頂は見えないな~」


雨雲レーダーでは、日本海側の天候が良いと教えてくれている。船上の真上の天気はすこぶるゴキゲンだ!

「ヨシ、久しぶりに追分ソーランライン+雷電海岸を走ってみますか・・」

我々バイク一同は、しばらく徒歩のお客さんと一緒に、ロビーで待たされ最終的に一番最後に船倉に降りていく事になります。

そして、6:30定時に函館港到着!いよいよツーリングが始まります。

装着してきた腕時計CASIO PRO TREKの気圧計は上昇指向とあり、雨具の装着は無しで走り出すことにしました。

少し、路面の濡れが残る函館市内を淡々と北上。いつもならば、函館の観光地、西波止場付近を徘徊も良いのだが、日本海側北上、余市から高速で三笠IC、そして上富良野を目指す。

ということで、今日は相当の長丁場にチャレンジということだ。

函館から新幹線函館北斗駅を少し見学して・・つうか、この場所、栄えるのだろうか?
でんっ!と東横インだけが目立つ原野の真ん中って感じだね・・

さて、同じフェリーで降りたバイクたちも、大沼方面5号線へと目指してほとんどが直進していくのだけれども、227号線を江差方面に向かうのはこのninjaだけになってしまった・・

途中、明治維新の際の函館戦争に繋がる戦いの跡、メークイン発祥の地碑などを巡りながら、そのうち、日本海側に到着することとなる。


本来であれば、そのまま北上もいいのだけれど、久しぶりの江差、いにしえ街道を少し見てみましょうか・・ちょいと南下。
そして、朝食もできれば摂っておきたいな・・

まずは、開陽丸記念館はは開館前。

そして、「いにしえ街道」をのんびりと散策。




朝が早いので、コンビニしかやっていないかなと思っていた矢先、いにしえ街道沿いに焼き立てパンを売っている店舗が現れた♪

その名もズバリ看板は「ぱんや」 パンやBeckyというのが正式名称らしい。
次から次へと人が出入りしていて、名物は「クロワッサン」らしい。
自分の中では、志賀高原の横手山頂ヒュッテのクロワッサンがNO.1としている自分だが、さて、どのようなクロワッサンと出会えるのかっ!?

プレーンではなく、ソーセージ入りのクロワッサンと、カマンベールチーズ入りのパンを買ってみました。

近くの神社の階段に腰かけていただきました。

焼き立ての温かさが伝わり、非常に美味しいクロワッサンの生地。カラカラと崩れていくので、こぼさないで食べるのは大変。
このお店、メニューが次々変わるようなので、地元の方は嬉しいでしょうね。ネットで調べたら私の買ったパンはもう既にメニューからは消えていた・・
今はネットで見る事ができるメニューの焼きそばパンにソソラレル私なのでした。

軽く、お腹も満たされたので、そのまま北上を続けましょう。
日本海側に出て出会った青空はぐんぐんとその面積を増していき、北の短い夏を十分に味わうことができる天気となりました。

海沿いの道は素晴らしい景色。北上を始めて乙部町「館の岬」を一望できる場所へ。


そこで、地元の方と思しきおじいさん・・
「あんだ、北にいくのだか?雨で迂回路あるがら気つけでな」

乙部町の街中で一旦内陸部へ案内通りに道道460へ迂回、ワインディングもほどほどあって、楽しめる迂回路でした。

この国道229 追分ソーランライン、この辺は沢山の岬が現れ、名勝である鮪(シビ)の岬もすぐそこでした。


そして、ビジュアルもそのまんま「親子熊岩」


天気のいい海岸線は、とりわけ海の青さが美しい。なだらかな入り江のカーブを気持ちよくバンクさせて駆け抜けて行く。スピードを上げると風切り音も変化していく。かがんだヘルメットシールドの頂点は直射日光で光の花が咲いているようだ。
コーナーの緊張がほどけると今度は潮の匂いで満たされる。

島牧の道の駅を抜けると、寿都町の弁慶岬も近い。少し休憩をしておこう。


さあ、第二の目的地である岩内ももうすぐだ。改めて北に向け、アクセルを開けて行く。
「少しお腹も空いて来たな。朝はパンだったしな・・・昼食は普通の定食にしようっと」


ほどなく、岩内の道の駅に。駐車場わきの「海鮮屋」さんに入っておこう。

道の駅の周りには人気の食事処があるのだが、このお盆時期は目当てのお店があったとしても人に知られたお店は並ぶのは必至。私は避ける派。なので行き当たりばったりで空いてる店に入ってしまうのです。


元気なお姉さんがてきぱきと働いています。

この店の中ではリーズナブルなホッケ定食にしてみました。

北海道上陸初めてのホッケ。軽く干したものだ。
ご飯に、みそ汁と付け合わせ。大根おろしが多めなのも良かったな。

食事も終わり、バイクにも給油して、さて、目的地まで走ろうかと・・・
待てよ、ここ岩内と言えば、ニセコパノラマラインの日本海側の起点でもある。
ちょっと走ろうかと食指も動いたけれど、いやいや、道南地域で時間を潰して、雨のリスクを増やすのであれば、今日は無しで良いな。

過去、このninja、987、986、BMWでも駆け抜けた道だしね。

そのまま、国276を国5へ向けて走って行こう。

余市ICまではもう少し。そこからは高速を使って、道央道へ。
三笠まで、あっという間の移動である。高速道路は道内の取り締まりのメッカを走行することになるため、速度厳守で走って行かないとね。

余市ICをスタートした後志自動車道は小樽JCTで札樽自動車道へ合流、札幌ジャンクションからは道央自動車道へ。岩見沢SAを過ぎればすぐに三笠ICだ。
昨年、このインターの上り線、最新式移動オービス センシスMSSSでの取り締まりを目撃している。今回の道中、高速道路至る所の電光掲示板には「移動オービス取り締まり強化中」が点灯していたが、一回も見ることは無かったな。

三笠インターからは芦別方面、そして道道135へスイッチしていくことに。
天候も安定しているので、今日はキャンプだね。

以前も泊まったことのある「上富良野町日の出公園キャンプ場」に泊まることにしよう。

テントの設営後は買い出しに出かけ、ちょっとゆっくりしていたら、温泉まで歩くのが億劫になってしまったので、施設内のシャワーを借りることにした。
さっぱりしてすぐに晩酌に行こうと思ったからだ。

近くのスーパーで入手したのは、富良野の豚サガリと驚きはなんとあのジンギスカンで名を馳せた名門のながぬまの塩ホルモンとわ!初めて食べる事になるなー・・
そして、最近高騰感満載であまり食べることの無かった地元産「新玉ねぎ」を一緒に炒めることにした。





ホルモンと、ビール&レモンサワーは最強だった・・・

天気は安定しているし、風もなく涼しい夜。

バーナーで暖を取って静かな夜を楽しむ。


晩酌を続けながら、いつのまにか、テントに入ってしまっていたようだ・・・おやすみなさい。

その②に続く


Posted at 2022/08/24 14:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月10日 イイね!

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング「プロローグ」

2022夏、ninjaで行く北海道ツーリング「プロローグ」この夏、8月11日から20日までの10日間、北海道をバイクで駆け抜けた。総走行距離はトリップメーター上3,490キロを刻み、無事故、無違反、立ちごけ無しの優良走行で旅を終えることが出来た。



行程日毎の天気、経費等、まず最初に記しておきたい。

今回は、3カ所での宿泊予定は立てていたいたのですが、基本的にコースは雨雲レーダーを見ながらのコースを選択した。皆さんにご心配頂いたが、雨には意外と当たっていないのです。

その、ninja1000と駆け抜けた旅の軌跡をこれからのブログで報告していこうと思う。なんせ稚拙な文章表現。お暇な方はお付き合いいただければと思う。

8月10日、仕事を終え、翌日2:40発、函館行津軽海峡フェリーへの乗船の為、荷づくりを開始。東北地方の雨の影響や、北海道の2週間予報などを総合的に見てみると、気温はあまり上がらず、不安定な天候が続くとあって、念のため、上下ヒートテック、薄手のダウンなどを詰め込んだら、例年より衣服の量が圧倒的に多くキャンプ道具と合わせて、後ろから見るninjaは弁慶の七つ道具箱・・いや雪だるまの様だ。

11日 0:00頃を目指して、青森市の津軽海峡フェリー乗り場を目指す。途中雨に降られることもなく順調に到着。


しばらく2階の待合室にて時間を潰し、しばし、時間を潰していたのだが、なんか雨音?
「ザウ~」待合室の窓を水滴が勢いを増しながら打ちはじめ、流れを集め、窓の下に落ちて行く・・

心の中で、2年前の苫小牧の乗船時を思いだしていた。


乗船待ちまで、30分位船の脇で待機するのだが、そこで急に大雨の来襲。雨具の準備もままならず、ずぶぬれで船内へ・・だったもんなぁ・・

.....

「最初からこれかよ・・乗船まで外での待機時間があるのでしょうがない。雨具の装着といきましょか。」


この辺が、車の旅と違うところですよね・・でもこんなことも楽しんで行こう・・
とはいえ、最初の乗船時に雨の洗礼を頂いたわけで、これからの旅の行く手にも暗雲が立ち込めたかっ?

一瞬やめて帰りたくなってしまった初日となったわけです。

本編①に続く
Posted at 2022/08/23 13:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2022年08月05日 イイね!

北海道ツーリングに向け準備中

北海道ツーリングに向け準備中そろそろ夏の北海道へのツーリングが秒読みとなってきました。

昨年は、718spyderでの初めての上陸を果し、思う存分その性能を解放することができました。そして、今年も引き続き・・・・



んが😢

今年は、コロナの終焉も見えないのでお盆時期であってもフェリーの乗船枠は大丈夫だろうと高を括っていたところ、北海道へ渡る港のフェリーの車枠はことごとく完敗。二輪枠が僅かの残り数で確保しちゃえという成り行きで、今年はninja1000での渡道が決定。

11日から21日までの11日間で、北海道を一回りしてきます。
12日新ひだか、17日標茶宿泊、位しか予定は立ててなく、雨雲レーダー見ながらの移動となりそうです。

残念ながら天候は目まぐるしく変わりそうですし、寒暖差も激しくなりそうということでコースは柔軟に、そして防寒対策を含め、最終準備段階といったところ。

宿泊は、キャンプを主体としたいのですが、柔軟にホテル旅館、旅人宿を織り交ぜて行きたいと思います。街の居酒屋巡りもやってみたいな。

(でもな~・・調子乗っちゃうと一人ででもスナック入って「ヒデキッ、感激ィィ~!!」とかってやっちゃうからな~)

あらま・・

後はオトンルイ風力発電施設

ここの圧倒的な風力発電の風車が連なる景色は今シーズンで見納め。
老朽化もあって、撤去の予定との事。画像は昨年のspyderとの1枚。


さて、持って行くモノの中で、カメラをどうするかと・・・
野生動物も撮りたいし、景色も残したい。車の場合は一眼、500㎜望遠レンズも何のことは無いのだけれど、いざオートバイとなるとこれがまた大変!望遠レンズはまず重さ。そして仕舞い場所。また、一眼レフも意外と嵩張るし、出し入れも大変ということで、型遅れでも良いから、光学・デジタルズーム倍率大。フォーカス速い。ポケットに入るくらいのコンパクト。にて検索し良ければ購入することに。

最終的にNIKONとSONYとpanasonicの三択で。
結果、画質の深みはNIKONだが、野生動物への即時対応を主体に捉えるとpana一択に。

このLUMIX TZ95に落ち着きました。

また、6シーズンは履いている防水シューズも、今年の春の雨中走行で、防水力の低下を露呈。ま、経年劣化なのでしょう。ということでこちらも新調。

コミネ(KOMINE) バイク用 BK-097 WP アドベンチャーショートブーツ

先日、ninjaのスクリーン、MRAのモノが傷も多く、白濁化が見られたので面積大きめのスクリーンに交換していて、風圧の防御はもちろん、雨天での防滴にも優れているのが確認できました。

この純正より7センチ位い高い位置までカバーで、雨でも快適なライディングになると期待。

2年前の北海道ツーリングの後は、プラグ、チェーン、バッテリー交換も経て、走行距離は温存。バイクの方は準備万端と言ったところ。

防寒対策、暑さ対策双方万全で、後は出発を待つのみ・・ですね。
旅行期間中、「何シテル」でも所在を報告して参ります。

また、10日夜辺りから、書き込み激しくなる予定です(笑)

というおはなし。

Posted at 2022/08/05 16:08:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation