• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

2023年走り初め❗

2023年走り初め❗二ヶ月半ぶりのスパイダー。
走り初めを行いました。向かう先は千葉県の小見川へ。エンジンもぐずることなく一発始動!

いつもの沼津と迷いましたが、うなぎ一択で決定。いつもの「たべた」さんにナビ設定も久しぶりだからと小見川「うなせん」さんへ幕張パーキングでTEL。


12時50分の席ということで予約完了。
たぶんこの予約を受けて、ウナギは捌かれはじめるのです。

このまま走れば
現地で30分は余裕あるので洗車でもしますかね🎵

さて、出発しましょー
そーいえば正月休み一度も髭剃らなかったな(笑)


いつの間にか制限110キロなのね☺️

焦る旅ではないので、制限どおり(笑)

軽くホイールを洗って時間どおりに到着。
うなせんさんです。


1993年から通ってましたが今回は久々の入店です。


席には既にお漬け物とうなぎの兜甘露煮が置いて有りました。


5分もすると香ばしい香りと共に運ばれて来ました。


ずっと変わらないマスターのウナギ❗
ふっくらと焼かれ、蒸し上げ、タレ付け焼きの行程を踏んで供されます。
やはり磨かれた技術に裏打ちされた変わらぬ美味しさに感動です🎵



お店の隣には小川があり、小舟が停泊していました。

帰りは、少し都内一回り。
渋谷、原宿、そして六本木です。

日が陰って来ましたね。冬の夕暮れは早いですね。そろそろ帰りましょうか。
今年も皆さんと走りましょう✨

おしまい。
Posted at 2023/01/04 16:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月14日 イイね!

今日はとんそく

今日はとんそくいろんな食材が高いけど、比較的価格安定な冷凍肉を買ってきました🎵

生姜、ニンニク、ネギ、八角、五香粉なんかが有ったので簡単に行こ😃
解凍した豚足は湯がいて水で洗って脂を落とします。

醤油、酒、砂糖を準備して
後は圧力鍋で25分


紹興酒と行きたいけれどなぜか日本酒。
津軽びーどろのお猪口でいただきました。

中華風の味になったけど日本酒でもなかなかいけますね🎵

おしまい。
Posted at 2022/12/14 20:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

久しぶりの箱根

久しぶりの箱根3日の祝日・・
朝の目覚めは何故か早かった。4時頃かな自然と目が覚めた。
まだ夜の帳。で、行きかう車の音もいつもどおり。
真っ暗な部屋の中で、スマホの天気予報に目をやると・・なんだ、午後から雨か・・
また、寝るか・・






そして5時
「んにゃ待てよ!」それ、北東北と北海道の天気ジャン!?
さてさて、港区は??

「ドピーカン!最高気温23℃♪しかも一日中晴!」
もういても立ってもいられなくなり飛び起きましたよ!

そして、簡単に身支度を整え、車庫へ。
6:00頃かな、車庫から出したらそのまま屋根オープン
首都高のエントランスへ。
エンジン・タイヤは温まるのを待ちながら慎重に本線に滑り込みます。
加速、ブレーキを繰り返してタイヤを揉んでいきます。

ほどなく、3号線、東名高速へのルートを辿ります。
段々と朝陽がビル群を照らしはじめ、ビルの窓は一斉にオレンジの光を放ちはじめます。直射日光が当たる場所と、ビルの影となる部分との気温差はこの時間だと激しい。これも、オープンカーならではの味わいだよね。

「思ったよりは寒くはないな」
シートヒーターは1段階目最低の温かさでスタートも、切っても問題ない。


先々週かな、ちらっと報告したタイヤの空気圧センサー、ゲージで指定値へ合わせても表示が変わらず・・足りないってことだよね。

海老名SAの給油所で、空気圧はディスプレイ表示を「正」というふうに解釈して、
「今の空気圧の数値は無視して、すべて0.4UPでお願いします。」

と、走り出してすぐメッセージ表示は消えてしまった。

厚木から小田原厚木道路へスイッチ。
ここは70㎞/h制限が続きます。覆面での取り締まりのメッカと言われている路線故、3桁速度はご法度。慎重になだめすかすようにアクセルを保持。
エンジンの機嫌を第一に考えると最低でも140㎞/hの巡航をしたいところ。
燃費には厳しいけど、4速中心に走って行くかな・・

ガラ空きの小田・厚を快適にクルージング。
幌を開け放っていて、両サイドウインドを全閉していると、首筋後ろからの巻き込みが気になります。その場合「運転席側の窓だけ」開け放ちか半分下げにすることで、室内は非常に快適になる事を知りました。
「なるほど~」


ほどなく、ターンパイク料金所です。


待ち合わせかな・・ツーリンググループの脇を通り、料金を支払って本線へ。
急な登りが続きます。単独なので慎重に登っていきます。

途中の「御所の入駐車場」小休止。
写真でも撮っておくか・・



陽ざしが東なので、下り方面へカメラを向けて・・


反射が良い感じ



リヤフードのデザインはこの光で活きてきます。


クラシカルなコクピット

さて、頂上まで行ってみましょう。



大観山の山頂のレストハウスは大賑わいでした。
ライダーさんは最高でしょうね。
富士山・・見えるかな・・




撮影していると、お声がけいただきました。
GRヤリスのスゲー「チューニングカー」にお乗りの方、981ボクスターにもお乗りとの事。スパイダーにご興味アリということで、いろいろお話させていただきました。

ここまで来れば本日の目的は達成。
先ほどの御仁に帰りのルート提案を頂き、結果県道75、椿ラインを下っていく事に。
クネクネの道はいいのですが、こちらが下りの左コーナーだと、登りは右コーナー。飛ばし屋のバイクさんがえらいエンジン音で駆け上がって来ます。バイク自体はイエローカットはしていないけど、ヘルメットは明かにイエローカット!
「あぶねー・・」
めちゃくちゃスローダウン。

ひとつ、解ったことがある。
ソロライダーは、そこそこの速度で、安全マージン多い目で駆け上がって来ますが、カットビのライダーの場合は絶対次も来る。要するに複数で走っているケースが多いってことですね。
そのグループ内では名うてテクニックを持つライダーが先頭を走るのでしょう・・ライディングテクニック順か〇〇かのヒエラルキー(笑)
なので、カットビバイクがすっ飛んで来た場合はホント止まる寸前の速度に徐行し、しばらく様子を伺うのが肝かも知れないな。

でも、しばらくぶりの椿の下り。たまんないね。

湯河原温泉から真鶴へ降りて行きます。



雰囲気の良い崖がありました。相模湾を一望できる場所でした。



海岸線に降りてきて、海沿いのオープンドライブ。気温は21℃位だから最高のクルージングを楽しめました。

帰りは、横浜青葉付近の下り渋滞を横目にK7→大黒PA→湾岸線にて11時過ぎ自宅到着。

さーて、溜まった洗濯物でも洗うかな・・

おしまい

Posted at 2022/11/04 09:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 718spyder | 日記
2022年10月23日 イイね!

晩秋の八幡平へ

晩秋の八幡平へ10月22日土曜日は、日帰り温泉にでも行ってみようということで出かけたのですが・・
雰囲気的になんかこう・・・
エィ!!泊りでもいいっか。
日帰り温泉の軽装備で、一泊の小旅行に結果なってしまったというおはなし。



夜の暮れるのは早く、18時前には真っ暗。お世話になったのは東北自動車道鹿角八幡平IC近くの五の宮温泉さんです。

ロビーは明るく、とりわけ建物は新しいというわけではありませんが、トイレを含む隅々まで清掃が行き届いており、とても快適に過ごすことが出来ました。
温泉はアルカリ性単純温泉なので、何度でも楽しむ事ができました。五回も温泉入りました。高濃度の温泉だと1回入ると「もういいかな」となるのですが、こちらのお風呂はそうはならず、温泉三昧な二日を楽しむ事が出来ました。

宿では、一泊朝食付きのプランは用意できるということで、決定。
夕食は、花輪駅近くの居酒屋さんに出かけてみました。

(画像ネット借用)
こちらの「葵」さんです。

今年の初鍋はなんとしてでも、この土地の名物そして本場!「きりたんぽ鍋」をやっているところ!を探してのこの葵さんでした。


しっかりと比内地鶏で出汁も取れているし、美味しいきりたんぽ鍋でした。
お値段もリーズナブルでしたしね。


あとは、馬刺しと・・

馬のレバー刺しです。
歯ごたえもあり、サクサクの歯ごたえで大変美味しくいただきました。

そうなると、日本酒で行きたくなるものです。

あと、洒落が効いてるなー・・メニューの最後にはこちらが・・

確かにそのとおり・・

しこたま飲んで、代行で温泉宿まで戻って来ました。

さて、翌日は、八幡平を秋田側より駆け上がりました。

朝はゆっくりお風呂に入って、チェックアウトの10時までまったり。





山頂が近づくにつれ、雲の中の走行となります。


秋田県と岩手県の県境の印です。
ここからは、岩手県側に降りて行きます。








岩手山は、山頂が微妙に隠れて居ます。


麓に降りてくると見事な紅葉でした。

なんやかんだで紅葉を見ていましたらそろそろお昼ですね。
目星を付けていた松尾八幡平ICにほど近い、こちらのお店へ


こちらのお店、八幡平市田頭にある「遍利窟」(へりくつ)さんです。

11時50分にお店到着で、一組前に居ましたが、店内、注文、供されるのに丁度1時間でした。時間の余裕のない方は見送ったほうが良いかもしれません。
お店の入り口には「二人でやっているので、すごーく時間がかかるかもです。」と書いてあります。
気のいいおじさんご夫婦でそれこそ切り盛りしていました。

出てきた蕎麦はこちら、大変美味しいです。
なかなかこの美味しさは出会えないな。すこーし緑掛かっていて、美味しいビジュアルで、見た目から圧倒

大もり850円でした。大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

大満足な昼食のあとは、ゆっくりと帰るだけです。
松尾八幡平ICから高速に乗ると雨が降り出しましたが、この辺りの紅葉も素晴らしいモノです。



日帰り温泉へ出かけたつもりが、
きりたんぽ鍋に始まり、温泉漬け(笑)、宿泊、紅葉、蕎麦と秋の大満足の小旅行となってしまいました。こんな旅もあっていいですね。

そうそう、全国旅行割り、今回の宿泊ではこちらの施設では既に一回目配分は終わっていて使えませんでした。
また、適応になる場合でもPCR検査の陰性証明、ワクチン3回接種証明は携帯が必要ですね。お忘れなきよう。
あとは、街のドラッグストア等で販売している一瞬で結果が出る抗原検査陰性結果に関しては、対応がバラバラのようですので、事前に宿泊施設には確認が必要と感じました。


さて、日曜日ももう少しで暮れてきます。
このトンネルを抜けたら、明日からのお仕事モードへ切り替えましょうか・・


おしまい・・
Posted at 2022/10/24 14:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2022年10月15日 イイね!

千葉県東庄町で昼呑み

千葉県東庄町で昼呑み今日は天気も不安定。
近場のバス旅に出掛けました。

東京駅から鹿島神宮行きのバスに乗りました。

鹿島セントラルホテルからは交通手段をやりくりしてやって来たのはこちら。

割烹たべたさんです。


奥には天然うなぎを活かしている建屋も見えます。


さて、昼呑み行くか~



いきなり日本酒か


網戸の向こうには利根川を挟んで茨城県


そうよ、このウナギの肝わさから始まりだね。


そして肝焼き
ダメなやつです。美味しすぎる。
日本酒も進みます。

メニューの一部です。






天然物の値段にはビックリ‼️

お酒も回っていい気分です。
少しお腹の余裕もあるので。

基本の並の鰻重で。いちばんお重でリーズナブル。

いやいや十分でしょう。

この鰻重、この時期3,000円以下で食べれます。ありえないす(笑)
タレは自分好み。発注してから20分以上はかかるみたい。
肝吸いも最高だね。

ここで沈没してしまいたい。
肝煮とかそそるメニューが沢山。
まあ、天然うなぎにはあまり食指が動かないけどね。

沈没というわけにもいかないので、バスに乗って帰りましょう。

バスではぐっすり睡眠で最高の休日っていう
おはなし。

Posted at 2022/10/15 20:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation