• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2010年10月03日 イイね!

ル・ボラン11月号はポルシェ特集・・

ル・ボラン11月号はポルシェ特集・・巻頭特集「いまこそ、ポルシェに乗る。」でしたから思わず購入。

現時点で購入できるポルシェを大特集ですね。

ボクスタースパイダーの国内試乗記を興味を持って読みました・・

幌は大変なんだなー・・とか・・運動性能はいいよなー・・とか・・

だけど、なーんだ、さすが広報車。
足回りはPCCB+カレラSⅡホイールだもの、日本仕様で考えられる最高のオプションつけてるもん、そりゃー、運動性能いいでしょ。これだけでもう1000万オーバー・・ヤッパリ、エアコンも必要でしょう・・

3.4L直噴ケイマン乗った感じからするとこれがノーマルブレーキだと、若干記事の中味は少し変わってくると思います。

さて、添付画像ですが、その記事の一部分、メーターの中ってブラックが標準??どうでも良いことだけど。

900円はボリューム的に高いなーと思いましたが、RCZやオーバー400PS特集が面白かったかな。

特にアウディS5、C63AMG、M3、アルピナを走り比べるのですが、C63が一番の高評価でした。
やはりね・・春の試乗会以前ブログにUPしたけど、とにかくエンジンフィール、足回り、市販車NO1のシートとエキサイティングてんこ盛りだったもんなー・・あれはイイ!!
雪道ユースだとRS5にも興味は惹かれましたが・・ま、当分車は換えられないから、雑誌を買って楽しんでおきますわ(笑)
Posted at 2010/10/03 12:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | BOOK | クルマ
2010年02月24日 イイね!

現代ポルシェで言うところのクラシックのルーツとは・・

現代ポルシェで言うところのクラシックのルーツとは・・先日本屋で「Rennsport」レンシュポルトなる雑誌を買いました・・・

中身は、パナメーラやらボクスタースパイダーやらでー・・値段は会計でびっくりの1,800円也!

ぱらぱらとなかなか新しいネタねーなー・・なんて毒づいて63ページ。真っ赤な917K-023をオマージュする記事でした。

それは今から40年前の1970年、ポルシェ悲願の総合優勝をもたらしたルマンウイナーカーです。

ふーん・・・バリっ!(せんべいの音)

画像は次ページ(64P)の画像ですが、その917Kには現代のポルシェに共通する様々なディティールがちりばめられていることに気づきました・・・知らなかったのは俺だけか・・・

へーっ!!

左上の正面からの写真は993の正面とそっくりです。また、ライトハウジング内側のブラックはカレラGT、09ボクスター・ケイマンと繋がります。
左下マットブラックのマグホイールは現在のオプションホイール「カレラクラシックホイール」の原型のようです。

右上のウッド製のシフトノブは、木目まんまカレラGTだし、丸い形状は356からの伝統か・・今もノーマルのシフトは丸いですね。

また、真ん中下のフューエルフィラーキャップの取っ手の穴は、テクイップメントカタログの「アルミニウムルックフューエルフィラーキャップ」の取っ手のデザインに受け継がれています。

マットブラックな排気管はGT3に通じますし、サイドのPORSCHEデカールはボクスタースパイダーにインスパイアされています。

目からウロコでした・・・ははーっm(。。)m

蟹僕とインテリアのグレー、ボディの赤が一緒でしたのでなんか嬉しいな♪内装グレーが当時のレーシングポルシェ共通の色なんて知りませんでした・・・

うーん、拘るのなら、シートベルト、バケットシートも赤なのね・・・

この辺の取材、記事ネタとか考えるとお値段なりの本と思いました。

あのー・・蟹僕のヘッドライトから白ストライプを・・なんてイジリはなしよ(^^;;






Posted at 2010/02/24 21:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BOOK | クルマ
2009年12月28日 イイね!

LFAと空冷ポルシェ・・

LFAと空冷ポルシェ・・よく買う車雑誌に「特選外車情報エフロード」があります。

スーパーカー愛なオーナーさんたちの楽しく、逞しい記事はもちろんのこと福野礼一郎氏の「TOKYOスーパーカー研究所」も楽しみのひとつ・・・

今回の記事はレクサスLFA速報の2でした・・・

なにげにエンジンの概要のページに進むと・・・

エンジンブロックの構造、ピストンの造り・・・うーんどこかで見たような・・・

って、いきなり「ぶんか社出版」の「GERMAN CARS 11月号」に飛びます。

その号の特集は「ポルシェとベンツのイイ関係」で、
ポルシェの歴史を非常にわかりやすく、細やかにかかれてあり、
主な読者と想定されているベンツやBMWオーナーの方もなるほどと頷ける内容です。(と思います。)

記事の中には空冷エンジンに見るポルシェのコダワリが書かれており、ブロックやピストンの基本的構造も写真付きで説明されているのですが、基本的な構造がほぼ一緒じゃんと思いました。

ピストンの小型軽量化、クランクはベアリングキャップではなく、クランクケースで支持し、強度を保つという近代レーシングカーの定石を踏んでいることです。

LFAは電子制御を駆使して、何らかのエンジンの一部を流用し高性能を謳うのではなく、基本的に理想のエンジン構造を具現化して搭載されるとのこと・・

で、導き出された答えは930の時代から綿々と受け継がれた技術とそんな変わらないのですね。

もちろん、いろいろな加工技術や、工夫は現時点での最高技術と思われます・・・(とフォロー)

いまをもって採用されている空冷ポルシェの技術とは凄いなーって思いました。

って、空冷ポルシェって「あれはどこかの真似だよ」って指摘があったら、身も蓋もないですが・・(汗)



Posted at 2009/12/28 02:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | BOOK | クルマ
2009年12月07日 イイね!

読み応えアリ・・・

読み応えアリ・・・本屋にあった、この一冊・・

三栄書房 ゲンロクの「水冷ポルシェ全記録」

ニュルのタイムや、イヤーモデルの特徴を網羅。最新のポルシェが最良を再確認。

その中で、987ボクスターの記事は興味深い・・・

ケイマンより、ボクスターが速い!?・・まさか・・
Posted at 2009/12/07 22:08:39 | コメント(4) | トラックバック(1) | BOOK | クルマ
2009年12月01日 イイね!

これからのツーリング企画に・・

これからのツーリング企画に・・きょうから12月・・・

ツーリング企画もどんどん下火になる季節・・・

んっが!これからは伊豆が良いでしょ!

バイクの雑誌ですが、四輪ツーリング好きにも使える情報が沢山!!

幹事さんも凍結の心配のない安全な道をセレクトにはいいかも!

バイクでのキャンプツーリングも好きなので、愛読雑誌です。
Posted at 2009/12/01 23:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | BOOK | 旅行/地域

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation