• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2021年04月23日 イイね!

GW、行動するのであれば綿密な情報取集とともに

さて、みなさん、ゴールデンウイークは?
大都市圏では、不要不急の外出の抑制、飲食店での酒類提供停止、さらには公園の閉鎖など報道されています。
そーなると湧いて出てくるのが、密を避けての大都市圏脱出組が出てくるということ。いままでスポットライトを浴びて来なかったマイナーな地域に出かけ小観光。人口10万人以下の都市に宿泊して、その土地の居酒屋に繰り出す。とか・・
「ありそーだなー・・」

かく言う私も、密を避けての山岳ワインディングを楽しみにしている輩の一部。
そこでこの報道。

毎日新聞記事にて秋田県知事の発言一部抜粋↓
・・・ここから・・・
さらにゴールデンウイーク期間中は感染拡大防止のため、県民に県境をまたぐ移動自粛を求める考えを明らかにした。その上で、岩手県境の「八幡平アスピーテライン」と山形県境の「鳥海ブルーライン」の二つの観光道路について閉鎖を検討する考えを述べた。

画像はネットより拝借

 だが県道路課は毎日新聞の取材に対し「通行する際の安全確保が困難」などの理由ではなく、新型コロナ対策を理由とした道路閉鎖は「道路法上の根拠がないので閉鎖はできない」との立場だ。

 その後、22日午後の報道陣の囲み取材で知事は「両側に雪の壁があるので、十分に注意して観察する(必要がある)」とし、積雪で危険な可能性があるため「(道路を)閉鎖できるか協議している」と事実上発言を軌道修正した。【高野裕士】

・・・ここまで・・・
GWは最高に景色の良い有名な山岳ワインディング閉鎖の危機ですと~
一番下の項を見ても雪の回廊が崩れるから危ないので通行禁止にしたい。と何が何でも封鎖の方向ですね。
これは、他県から人の流れを心配している訳で、ドライブを止めろと言っている訳ではありませんと解釈しています。

このような事態が他の県にも飛び火するかもしれません。なので、万が一お出かけの際は、感染予防と共にその地域の情報収集も怠らないということですね。

最後に、このブログ、大都市圏の緊急事態宣言・蔓延防止に反旗を翻すものではありません。
そのお住いの土地の施行策の遵守はすべきと基本的には考えます。
ただ、都内の方が休日にアネスト岩田ターンパイクに赴き、ドライブを楽しむのは大丈夫ですよね。あ、神奈川県に移動だからダメ??

変異種も蔓延しそうです。
お互い気を付けましょうというおはなし。
Posted at 2021/04/23 10:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる | 旅行/地域
2020年09月16日 イイね!

キタ――(゚∀゚)――!!フェアレディZプロト発表!

キタ――(゚∀゚)――!!フェアレディZプロト発表!(画像はネットより)

いよいよ全貌を現したNew FairladyZ!
みなさんはどうお感じだろうか?





率直に感じたのは、良い先祖返りとシンプルな面構成でごてごてせず、非常に好感が持てますね。実は複雑な曲線の複合なんだけどね。また彫刻刀一発で削ったような割り切りも感じさせますね。

まさしくS30時代、フェアレディZ初代を彷彿。S30は私の車遍歴の原点ですから感動もひとしおです。

感涙ものの刺さりはこのボンネットのプレスライン!

ここまで、S30を持ってきたか!という驚きですね。

また、内装でいえばシンボル的なダッシュボードに鎮座する3連メーターも踏襲。

欲を言えば、
タコ、スピードメーターを1枚の液晶パネルで済ましてしまっているが、それぞれ独眼で!というのは贅沢な希望か・・

私が乗っていたのは49年式でウッドの3本スポークステアリング&ウッドシフトノブでしたので、その辺への内装のカスタマイズが出来れば感涙モノですね。

魅力的な車の発表は、車好きとしてはうれしい限り。
しかし、最近の日産の企業運営には顧客第一主義に欠けていると感じていて、企業倫理含めソフト面での新型モデル発表の方も同時に待ちたいと感じています。
ニッサンさん、「やっちゃえ」ではなく顧客を「かんじて」ニッサンであってほしいと思います。

そちらの期待を込め、新型ZがあまりにもS30フィーチャーで嬉しくなったというお話。

Posted at 2020/09/16 11:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる | クルマ
2020年06月05日 イイね!

コロナ禍後の歓楽街はどーなるのだろう・・

コロナ禍後の歓楽街はどーなるのだろう・・(表紙画像は無料素材から拝借)

コロナ禍で飲食業界は大きな打撃ですが
一日も早い正常化に向けた生活になりますよう願ってやみません。

コロナ禍が終息して、人が歓楽街に戻ってきたとしても、
店舗個々で見るとソーシャルディスタンス等で売り上げの戻りは相当厳しいと思います。




ちょっと思い付きですが・・

「バル街イベントテイスト出戻り式複数店舗コラボ」というのはどうだろう。

コロナ禍前
A店(100名収容平均着席時間3時間。入れ替え2回転)結果200人分の売り上げがあった。という事にしよう。

コロナ禍後ソーシャルディスタンスを守ると・・
A店(100人収容を50名に変更。入れ替えし2回転)結果100人分の売り上げ
営業を再開したとしても半分の売り上げにしかならない。ホールスタッフも半分で良いが。

提案 A店が和のテイストなら同規模B店イタリアンと2店舗コラボする。両店共、席は90分制とする。そしてA店開始なら必ずB店を経由して最初入ったA店に戻ることをお願いする。
A店が入店数50名を超えようとした場合はB店を紹介する。


最初入店をA店とする。 90分で会計を終え、B店に移り90分。またA店に戻り、90分。A店二回目の入店は、席料は無し、もしくは何割かのキャッシュバック。
B店はコラボしているため、席料は取らない。A店と折半する。
つまり、A→B→A、もしくはB→A→Bもあり。A→B→A→Bももちろんあり。

売り上げ(A店視点)
A 50名(90分)+A店初回とB店からの移動50名(90分)+A店へ戻り50名(90分)+二回転目からA店入店者の戻り90分(若干名)で150人以上

お客の視点でいうと移動の手間はかかるが、みっちり3時間呑みは1店舗ではなく2店舗で楽しもうと言う話。ただし、一回の個人持ち合わせの予算・呑み時間は増える可能性あり。

店舗からの視点でいうとA店、B店共一旦会計を済ませた客が戻ってくることの可能性が高い。
店舗間は近場通しではなく少し離れていればタクシー業界とタイアップし、ワンコインなどの定額制の交渉、共通サービス券の発行など協力を仰ぐ。

当日の知らないお客同志が、「また顔を合わせたー」ということになるが、それはそれでコロナ禍後の支援ということでは同志なので良いのではないかな。

今まで入れたのにアブれた50人を時間差でつなぎ留める、囲い込めるのではないか。
ホールスタッフ半減のまま、50人満席とした時間を維持できることを考えてみたのだが

何もしないでいて売り上げ半分。なんか少しでも売り上げ確保できないものだろうか。
巡り巡って、A店舗、90分の時間制限設け、4回廻せば良いだけだろ。とも言えるかなぁ・・
そんなうまくはいかないかー・・
今後生活様式が変わるとすれば、時間制限は普通になるかもしれないね。

ま、考えることに意義がある。
公務員の方々、議員の皆様、個々の給付金や給与の返上のニュースよりも、満額受け取って、自ら消費する。返上なら補助に充てる。
こういった業界復興にどんどんお金を使ってほしいと思います。
そして、飲食店で働く皆様、是非頑張ってください。
Posted at 2020/06/05 12:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる | 暮らし/家族
2020年05月31日 イイね!

晴天の津軽海峡を眺めに✨

晴天の津軽海峡を眺めに✨この日曜日は最高の天気。
最近、地方紙の記事に載っていた気になったニュース。
「陸奥湾でイルカの群れ」という記事。
6月下旬まで、至る所で見られるという・・







ゴールデンウイークの季節、青森県の津軽半島の蟹田から下北半島の脇野沢までを結ぶむつ湾フェリーでは脇野沢港近くで、カマイルカの集団を見ることが出来ます。

今回は蟹田港の北に位置する平舘のキャンプ場の沖に、カマイルカの郡泳が目撃されたとの報道でした。ならば行ってみますか・・
天気もすこぶる良く、お昼から平舘キャンプ場付近まで足を延ばしてみました。


真っ白な平舘灯台


海峡北側を望みます。
画像では見えないと思いますが、肉眼では北海道の玄関口函館山、大沼公園近くの駒ケ岳、渡島半島端の恵山まで綺麗に見渡すことが出来ました。

大きな望遠鏡を携えたかたもちらほら・・しかし、ココではイルカを見ることは叶わず。

この天気です。イルカは諦め、津軽半島の先端、龍飛岬まで足を延ばしてみましょう。

岬に到着です。
はるか下方より、石川さゆりの津軽海峡冬景色の歌が風に乗って聞こえてきます。

岬の駐車場です。売店は帆立の串焼き、おでん、生干しイカ焼きなど販売し、賑わっていました。


龍飛岬灯台です。

そして海峡を眺めていると・・
いるではありませんか・・カマイルカです。
持って行った一眼レフも望遠が乏しく、トリミングしても波がしらなのかはっきりしませんが、肉眼では海上をジャンプする姿を何度も見ることが出来ました。

そこで・・一枚

これはイルカを追って龍飛岬から函館方面にレンズを向けて撮った一枚なのですが・・
トリミングしてみます。 いや、画像がボロボロですが・・

真ん中付近に海上へ突き出ている物体が撮れていました。潜望鏡な訳はない(笑)

しかし、カマイルカやクジラ系の背びれとは明らかに違います。縦に大きすぎるのです。ひょっとしたらシャチ?
うーん・・謎です。

しばらく海を眺めて、帰りは鉄分補給で津軽線終点の三厩駅に立ち寄りました。
終着駅・・良いですね。




今でも朱色のディーゼルカーキハ40系が元気に走っています。
駅には居ませんでしたが、帰りにすれ違いました。
駅の中は綺麗に掃除されていましたが、2019年5月31日をもって、無人駅になったとカーテンの閉められた券売所に張り紙がしてありました。

久しぶりの龍飛岬、風もなく穏やか、しかも北海道がこんなに近い!イルカも観測できた充実の一日。
さて、帰りましょうか・・というお話。



Posted at 2020/06/01 13:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる | 旅行/地域
2020年05月29日 イイね!

次期フェアレディZぉ~(゚д゚)!?

次期フェアレディZぉ~(゚д゚)!?いろいろ噂されているニッサンの次期フェアレディZ。
レトロ懐古、先祖返り、いやいや最先端スタイルだよ。
いろいろ言われていましたが、どーやら概要チラ見せ映像が出てきましたね。




動画もモノクロシルエットですが、リヤクオーターのZエンブレム、
なだらかなリヤへ落ち込むルーフライン・・・
なによりも浮かび上がるリヤフェンダーの造形・・
まさしく、S30 初代Zまんまじゃないか・・
フロントははっきりしないものの、ほぼほぼS30を感じさせます。

自分の車遍歴のスタートが赤いショーワ49年式S30故、どうしても興味が尽きません。雰囲気あった良い車でしたからね・・・

実物が発表されたとき、舞い上がるのか・・がっかりしてしまうのか・・

今、この時で興味は留めておこう・・・いい夢のまま。「やめたぜ!ニッサン!」とならぬことを・・・

というお話。
Posted at 2020/05/29 09:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる | クルマ

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation