• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanibokuのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

おは黒へ行きました♪

おは黒へ行きました♪昨日のボクスター繋がり忘年会で話題になっていた今日のおは黒。早朝6時起きで助手席参加でした。まだまだ集まりだす前の画像ですが、凄い台数が集まり圧倒されました。みんカラ繋がりでご挨拶させていただきました皆様!今後ともよろしくです。
また、その足でついて行きました小田原港金目鯛ランチツーリングのmuさんはじめポルシェBMWの皆様、中座してしまいました。お世話になりありがとうございました。
Posted at 2011/11/27 13:12:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月22日 イイね!

お役所のお仕事

お役所のお仕事何度か話題に上げた復興ボランティア・・・

この二週間は南三陸町にその場所を変え、携わってきたわけですが・・

インター出口で、災害派遣等従事車両証明の提出フローの扱いが、被災地の役場とNEXCOの見解相違があり、時間を取るはめになりました。

ICでは原本提出を求められます。(NEXCO)
しかし、原本は発行自治体返却となっています。(自治体)

意見を被災地元新聞に送ってみましたが、少しですが、前に進みそうですので、志有る方に是非参考になればと思います。

行きは、そのまま通行券を取り、被災地ICで名前・住所記載して出ます。

作業後、ボランティアセンター発行活動証明書をもらい、役場にて災害派遣等従事車両の証明書を発行してもらい、コピーを災害時向かった出たインターへ持参か郵送。

帰りは、自宅近くのICで、車両証明と免許証を提示で出れます。

ただし、首都高の料金所は確認していません。どなたか通行方法お教えください。

以下に、地元新聞社に送った二度目のメールを転載します。

・・・ここから・・・

●●(記者)さま
返信ありがとうございました。青森は今日は積雪&吹雪です。
この19日、20日も南三陸町に行ってまいりました。

前の週、来週も来るからと宣言したおかげか、
被災地に向かう時の一関ICを出るときはスムーズでした。

20日に南三陸町役場仮庁舎で、この原本扱いについて話を聞きました。

原本は、最終的に役場に返却するものであり、NEXCOへの提出は無いはずですので、
インターの方に役場へ問い合わせください。と話すようにと言われました。

今回はそのおかげもあり、スムーズでしたが、
実際、わたしのようなサラリーマンが、土日、
思い立ったらボランティアに行くということが、
想定されていないようです。

言われたのは、通常、事前に居住地の役場へボランティアへ行ける日を申請。
行き先の役場の了承のやり取りがあり、出口インターへ事前に郵送する。
その事前申請が基本と言うのです。

そんな、スピード感のないことやって・・

いつでも行って、お手伝いしたいけどなかなか事情があるわけで
僅かな時間を作って、行っています。

被災地では、やがて、埋め立てるそうですね・・
自分の身内がまだ行方不明となったら、最後の最後まで、探してよ!
というふうに思います。私も、自前の小型のピッケルを携えながら、ガレキを
丹念に掘り起こして作業しています。

12日、13日は遺骨(らしきもの)も発見しました。今回は小銭の山。
出来る限りの可能性を早く探し出したいと思います。

そんなことも微塵も感じていないのでしょう・・

寒くなれば、車で向かう場合、スタッドレスタイヤ装着が
必須でしょう!車で来る方も限られてきます。
とにかく早くやらなければと思います。

ボラセンでの活動証明発行場所を移動して、
役場での災害派遣従事車両証明発行・・
疲れている身には毎回大変です。
石巻は2週間の期限でしたから、隔週活動だと結局毎回申請。
南三陸町は、活動期間だけの証明書発行です。

要望としては下記2点です。
1.ボランティアセンターからの活動証明と役所の証明書発行が一括。
2.IC出口ではコピー可。

こうなるだけでも凄く楽になりますね。

●●さまも取材まだまだ続きますね。ご自愛され、被災者の為、
ご活躍されることを願っております。

・・・ここまで・・・

車で行ける個人ボランティアの方の手続き、もっと簡便化した仕組み作りを考えていただきたいものです。
Posted at 2011/11/22 01:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 復興ボランティア | 日記
2011年11月18日 イイね!

W400よさようなら

W400よさようなら金曜日、カワサキW400とお別れしました・・

さよーならー・・

新しいオートバイの下取りになっちゃったけど、売れるのか?心配です。

冬の間、新しいバイクはバイクショップで寝せながら、しこしこ弄ろうかなと考えています。

東北、北海道キャンプツーリングを一緒に過ごした4年間は絶対忘れられない素晴らしい思い出になりました。

それよりも、コーナーのアプローチ~出口までのセオリーの確認は、ボクスターの運転に凄く活かすことができました。
低速ながら、タイヤの前後グリップ、アクセルワークを噛みしめる経験ができたと思います。中型バイクですが、奥の深い道がありました。

ありがとう!!
Posted at 2011/11/20 23:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月13日 イイね!

筋肉痛!!

筋肉痛!!ボランティア二日目です。
今回は、南三陸町に来ています。駄々っ広い、街の跡地の瓦礫撤去です。
重いコンクリート片、汚泥などの片付けでかなり腰から背中の筋肉痛いです。
将来的には埋め立てるのですが、我々の使命は、最後の捜索の一面もあります。昨日も発見があり警察に引き渡しました。
今日も一日、取り組んで来ます。
Posted at 2011/11/13 09:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月06日 イイね!

十和田IC近くのお蕎麦屋さん

十和田IC近くのお蕎麦屋さんこの週末、一週間前の天気予報は最高の天気だったけど、曇りや雨の天気でしたね。

しかーし・・めげずに出かけました。久しぶりのボクスターでした。

目的地は東北自動車道十和田ICを降りて、国103を十和田湖方面へ7キロ・・


ひなびた温泉街 大湯温泉郷があります。近くには環状列石などもある古代とロマンの街です。

お目当ての渓鶏亭がお休みでしたので、このお店へ・・ほぼ行き当たりばったりで見つけたと言った方が正しい鴨・・



満月さんです。
新そばが味わえます。今の時期、岩手県遠野産の暮坪大根を薬味に使ったもり蕎麦がおススメとのこと。

しかし、寒いので暖かい蕎麦をチョイス。




柔らかい鴨肉を使った鴨南蛮、てんぷら付き。

蕎麦の味、たれの味とも素晴らしい美味しさでした。思いがけなくめちゃくちゃ美味かったってのはなんか得した気分になりますね。
接客もすばらしく、三角巾を頭に巻いたお姉さんの透き通るような肌の色つやにニンマリしながら蕎麦のお出ましを待つというのもなかなかオツなものですね。

ちなみにボクスターは23,000kmのオドに・・二セット目のPZEROのリヤタイヤはもうやばそう・・
あと、東京一往復くらいしか出来なそうな状況。

ライフは10,000kmちょっとといったところか・・・フロントはゼンゼン山有りですけどね・・
これから冬眠を経て、来年のGW前には交換ですな、これは・・

次のタイヤ候補は・・ズバリ P ZERO シルバー・・来年春限定発売だそう・・
しかし、発売サイズ不明なのです・・
Posted at 2011/11/07 22:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | グルメ/料理

プロフィール

「雪国、長距離、経済性、コンパクトのキーワードならこの車 http://cvw.jp/b/599208/48519715/
何シテル?   07/02 12:24
718spyder、NINJA1000、BMW2シリーズグランクーペ、RB2オデッセイと複数車種に乗っています。さてどこまで維持できることやら(笑)というお気楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 23 45
6789101112
1314151617 1819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

フォグランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:19:35
kanibokuさんのカワサキ Ninja1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 15:02:04
全国ボクスター祭り2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 12:27:49

愛車一覧

マツダ CX-30 サンジュ (マツダ CX-30)
オデッセイからの乗り換えの仕事車。タワーパーキングサイズ、ディーゼル、4WD 、荷物ある ...
ポルシェ 718 スパイダー ミントの踊り子号 (ポルシェ 718 スパイダー)
2021年1月5日納車 991素カレラと同時保有開始。718Spyder発表後左ハンドル ...
BMW 2シリーズ グランクーペ 奥様送迎仕様号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
奥様送迎仕様号としたのは、会社帰りや、飲み会帰りの旦那さんを迎えに、奥様がこの車で登場し ...
カワサキ Ninja1000 黒ソイ子 (カワサキ Ninja1000)
ライブドアブログの更新は終了し、みんカラへ一本化していきます。 【終了予定】 青い森のn ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation