• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマバトの愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2010年1月9日

静音作業 床編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エーモン静音計画のロードノイズ低減マットを取り付けました。
まずは現在使用しているフロアマットを上において型どりをします。

自分は千枚通しでなぞったのですが、写真のように簡単に型どりできました。
切断もハサミでサクサクとできます。
2
サイズにはMとLがあるのですが、助手席側はMサイズを何も切断せずに敷くだけで済みました。
と言いますか・・・Mサイズの480mm×450mmでは理想的な長さより短いです。
Lサイズを切って使った方が理想的でした。
3
運転席側はMサイズを右側のように切りました。

助手席側のようにそのままは使えません。なぜなら・・・
4
安全面を考えればペダルと干渉する可能性がある所にマットを敷きたくない為、通常のマットと同じ形状にしておきました。

要注意!(2010/1/23追記)
運転席の足下にマットを敷く場合は、必ずずれ防止の処置をしましょう!詳細は8番をご覧下さい。
5
後席用は、前席用と同じMサイズを使用するつもりでしたが、荷室用に購入したLサイズを使用することにしました。
Lサイズは480mm×1300mmです。
写真のように切り取りました。
(自分の車は寒冷地仕様なので、標準仕様とは必要な長さが違う可能性あり)
6
敷いてから気づいたのですが、中間部の切り取り方を工夫すれば良かったと反省です。
型を取ったマットの形状にこだわり過ぎました。
7
荷室は、Mサイズを2つ並べて丁度良いサイズでした。
ただ敷くだけですので至って簡単な作業です。

本来ここにはLサイズを使うつもりだったのですが、後席用に使ってしまった為、暫定的にこれで済ませました。

今まで使っていたマット類を低減マットの上に敷いて完了です。
8
要注意!(2010/1/23追記)

運転席の足下にマットを敷いた場合、ずれ防止対策をしていないと上の写真のようにはみ出してくる可能性があります。

極端な例ですが、この位はみ出てくるとクラッチを踏み込んだ際に下の写真のようになる可能性があります。

ずれ防止対策は必ず実施しましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コトコトペラペラうるせ〜

難易度:

ヘッドライトクリヤー加工

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

エンジンオイル交換。

難易度: ★★

エンジンチェックランプの件

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車好きと言いますか・・・三菱車好きな三児のパパです。 みんカラメンバーさんの整備手帳のおかげで色々とDIYで、出来るようになりました。 今後ともよろしくお願...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年に購入した青い車です。 カタログも何も無い状態で、車を予約注文して買ったのは初 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2007年に購入した白い車です。 これまで、みんカラには未登録でしたが、「ハイタッチ!d ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ミニカ・ダンガンZZ-4・・・私が初めて所有した車です。 不幸により10ヶ月で廃車になっ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ミラージュR4WD・・・短命であったダンガンに続き購入した車でした。 4年間78,235 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation