• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月12日

仕事道具のご紹介

仕事道具のご紹介 なんだか雨脚も強く、お盆前日という事もありますのでなんだかなし崩しに仕事終了、という感じですねえ。
ということで、つい先ほどまで仕事してましたので、ちょっと広げっぱなしになっている私の仕事道具をご紹介。

ディーラーでは、こうした事務用品には無頓着な連中ばかりでした、というより、ディーラーに限らず保険会社でもアリコでも、わりあい仕事道具には無頓着な人が多かったです。
ただ、アリコの一部の人たちだけは異様なほど一流趣味といった風の意識が強い人もいらっしゃいましたので、ボールペンや鞄だけは高価なものを使っている人がチラホラといらっしゃいました。ボールペンならパーカーとかウォーターマンあたりでしたか。でも流石にカランダッシェを使っている人は見たことがなかったなあ。もっとも、100均(100円均一)商品の使用比率もかなり高かったですけど。

その点、ディーラーや保険会社社員は、これが一般的な日本の会社員像なのでしょうけど「事務用品は支給される物・貰える物」という意識が強いせいなのでしょう、基本コクヨなどの一般的なメーカー製品を「まあ、何でもいいや」的な感じで使っているという光景が一般的でした。

それでも保険会社の社員は、ここだけはサスが金融業というところなのでしょうけど、電卓だけはカシオの業務用と思しきものを使ってましたねえ。
ただ、それでもなるべくなら安い物を、という選び方をした人もいたのでしょう。カシオの本当のプロ仕様なら、数字キーの磨り減りに対処して、テンキーは印刷ではなく、数字の部分だけ成型色を代えて字が消えないようにしてあるはずなんですが、消えてしまった電卓を使っている人もチラホラいたなあ。


今にして思えば、ディーラー時代は平気な顔して300万円とか400万円とかの注文書をや見積りを作っていたのですから、注文書や書類にサインをしていただくペンとして、もう少し良い筆記用具を使い、それをお客さんにお渡しするべきでしたね。「では、どうぞ」という具合に。まあ、あれも1つの演出ですからね。



当時使っていたのが、今でもまとめ買いをしてあるパイロット社の「速記用・太字 1.0mm」のボールペンです。これだけ書き良いボールペンが100円で買えるのですから幸せなことです。実用品という事でいうならこれで十分です。

では、高価なボールペンはどこがいいのか?と聞かれれば、つまるところは「実用品としての機能も果たせる、装飾品(ハッタリとも言う)としての機能も併せ持った品物」という点でしょうか。まあ、わざと機械式時計を使うのも似たようなモノです。機能だけでならクォーツや電波式のほうがはるかに正確な表示をしてくれるのですから。
でも有名ブランド物でも、その中の安いシリーズの物は、カッコだけのものも少なくないので要注意ですけどね。


今お客さんに差し出すボールペンには、三菱の「ピュアモルトシリーズhttp://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/pure_malt/index.html#owpe」の加圧式インクタンクを使った「オークウッド プレミアムエディション」シリーズを差し出します。やっぱ三菱鉛筆の製品はいいです。基本性能が高い(ものすごく書きやすいです)うえに、きちんと造り込んである価格帯の製品ともなると、ここまで良くなる。

気持ち的にはもう少し高価でもいいから、もう少し太目のペン軸にして更に握りやすくしてもらい、ペンキャップその他の部分のクロームメッキの層の厚みをもっと分厚くしてもらってメッキの耐久性を上げてもらった仕様を希望します。
良いものならこそ長く使いたいし、ここで定価が5000円から1万円になっても、それだけ良い物なら納得します。
変に各部をちょこっとづつ妥協して全体としてお安く出そうとする傾向が、どうもチラホラと見え隠れしているのが難点と言えば難点です。


これだけだと、写真には写ってもいないボールペンの話題だけでいつもの分量になってしまいますので、もうひとつ。筆記具での最近のお気に入りは「ステッドラー」の芯ホルダーです。写真では青く写っているペンです。
本来はこれ製図用なんですが、グリップの滑り止めの感触が非常に良いのでついつい日常仕様に最近買い足してしまいました。


シャープペンシルというと0.5ミリの替芯が一般には使用されています。で、芯の濃さとしては大体HB。
私は、いつもではないにしても手の平に汗をかく人なので、そのせいでノートや紙が少々湿っていることも多く、このため、HBの芯の濃さでは、字が薄くなりがちです。ということで、大学に行ったあたりから「2B」を常用するようになりました。ただ、それまでずっと鉛筆を使ってきたこともあり、筆圧は結構高めです。下敷きを使わないと、ノートのページをめくった時に裏面がボコボコ。

就職して以降、ほとんど鉛筆もシャープも使う機会はなく、専らボールペンばかり使ってきました。
ですが独立して以降、仕掛かり忘れを防ぐ必要性(これはクルマ屋関連)と、何かあった際の後の証拠物件として、日報を残すことがある意味身を守ることとお客さんを守ることに繋がる(これは保険屋として)こともあり、自発的に日常の行動記録を残すようになりました。サラリーマン時代はセールスレポートなぞ鼻で笑って、まともに書いたこともなく、提出しろと言われても知らん顔をしていた私ですが、人間変れば変わるものです。
もちろんこの日常の行動記録は当初ボールペンで書いていたのですが、何故か書き殴りに近い物となってしまいます。ということで筆記具をボールペンから鉛筆に変更してみました。

でも、ただ鉛筆に戻すのでは面白みがありません。

鉛筆自体は「三菱Hi ユニ(鉛筆硬さ試験において、基準鉛筆として銘柄指定されている由緒正しき鉛筆)」にしようと思ってはいましたが、そのまま鉛筆ホルダーというのも面白くない。しかもそこそこのお値段(2,000円強程度)。

というわけで、今回のお眼鏡に適ったのが芯ホルダーだった訳です。これなら芯の太さも2ミリが使えるので高い筆圧にも十分耐えますし、芯の濃さも自由自在。替え芯も三菱製で使えます。難点としてはイロモノというか、あまり見かけない製品なのでどこででも替え芯が手に入るわけではない、という点ですねえ。

実は、三菱鉛筆製の芯が売られている以上、三菱製の芯ホルダーもラインナップはあるのですが、何せこちらはプラスチック製の軸(一部金属製)で、なんか頼りない。確かにお安くはあるんですが、どうせこんなの使うのはプロしかいないんですから、もっとキッチリ・カッチリした物を作って頂きたいです。お願いですので。

ちなみにステッドラーの芯ホルダーも鉛筆ホルダーも、製造地は日本なんですよね。



仕事道具というか、筆記具のご紹介だけで終わっちゃったなあ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/12 14:15:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

プロスタッフ キイロビン ゴールド ...
akky-さん

今日のまゆげ😺ダイエット成功⁉️
BNR32@須坂さん

バラスト交換
清瀬 裕之さん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

5月の思い出🚗🌬️
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2010年8月12日 15:25
こんにちは。

昔、やっていた仕事が広告制作業だったんで、今の様なDTPにとって変わられる前は、色んな筆記具(と言うか製図用具)を使っていました。
当然プロ仕様ばかりでしたので、購入するのも大きな文具専門店ばかりでしたね。

でもああいった道具は、コツを掴まないと描く事すらできないという、大変気難しいシロモノでもありました。
見習いの頃は、ほぼ一日中「真っすぐ均一な太さの線を引く練習」だけをやってたのも、今となってはいい思い出ですね。
ただ一度使い方を覚えてしまえば、これほど使いやすい道具もなく、手入れさえ怠らなければ、実にイイものではありました。
コメントへの返答
2010年8月12日 17:31
コメントありがとうございます。

そうでしたか。そういえば広告業者さんで営業に行ったことがあったのは「大日広告」さんだったかな。城北の。

まあそれらはともかく、私が製図用具に出会ったのは中学の技術の時間のことでした。本棚を作る前に図面を描いた時の事です。
それまでに使っていた、ものさしと一体になった100円セットの三角定規とは一線を画した、アクリル製の何も描かれていない、大きな三角形だけの三角定規はクールでしたねえ。

これぞプロユースといった雰囲気満点。

内蔵されたギアによって「スーッ」と両方に均等に開いていくコンパスとディバイダー。

芯を研ぐ為の芯研器。

やはり極めつけは、今まで0.5ミリのものしか知らなかったシャープの芯の太さと芯の濃さに実はバリエーションが様々に在って、太さだけでも0.3ミリから順に1.2ミリまでラインナップがある、という事実でした。

対象物の外形線は何ミリ、寸法線は何ミリの線、矢印の開き角は何度で、そこに記入する数字にまで指定フォントがあり、数字自体も少々角度がつけられて描かれているんですよね。で、またそのテンプレートもあって。

内田洋行製の製図用具は私の目には「大人の世界」を感じさせる、プロの道具達でした。

そんなこともあって、初めて買ったシャープペンはペンテルの、やはり製図用シャープでした。これが一時行方不明になり、三菱ユニの同じく製図用シャープを買い足しました。今もこの2品は手元にあります。未だに芯のがたつきを感じないのはサスが。

ただ、心残りなのはあくまでも一般仕様としてしか使ってあげていないので、本来の目的のために仕立て上げられた性能を引き出してあげているのか?と考えるとちょっと心が痛みます。
2010年8月21日 21:08
私は中学生くらいからシャープペンを愛用していますので、かれこれ35年くらいのお付き合いです。芯は0.5m/m、製図用っぽくガイドパイプ?が出ているもので、適度に重いのが好み。数年前までは文具屋に行くと気に入ったシャープペンを探しては買っていました。1,000円程度でお気に入りが買えたときは嬉しくて。
ドクターグリップのボールペンが気に入っていて、シャープペンシル版が出たので買って落胆したこともありました。私はボールペンとシャープペンシルとでは握り方、筆圧の掛け方が違うみたいです。
コメントへの返答
2010年8月22日 12:38
コメントありがとうございます。

ドクターグリップ。あの太さがいいんですよねえ。私は身長がでかいので,手もでかくって。普通の物だと細すぎるんです。
あの太さを求めると、それこそ万年筆位にならないと物がなくって。でもそれこそ万年筆など使い道がない。

そうして考えていくと、グリップの良い物、重量バランスの良い物、となるんですが、そうなると製図用あたりしか引っ掛からないんですね。
2010年8月22日 20:59
私は万年筆で書くと、筆圧を軽くできるのです。だから疲れないのですが、最近はPC作業が多くなって長文を書くことが無くなり、以前より筆記具にこだわらなくなりました。万年筆も好きなのですが、水に濡れるとにじんでしまうので、封書の宛名書きには使えないし、敢えてボールペンと併用する必要性がなくなりましたよね。
コメントへの返答
2010年8月23日 13:38
コメントありがとうございます。

PCに限らず、ワープロの良い所は、いつでも・いかようにも最終原稿が修正できる、という事にあります。

書きながら考え、必要ならば今まで書きかけの文章を大幅に削除し書き直すことが出来ます。



先日とあることで、文章を筆記しながら考える、という作業を久しぶりにしたのですが、どうしても前に書いた文章に引きずられてしまうことと、自分の字面(筆跡)に引きずられてしまう事に改めて気付かされました。

それこそ括弧書きの注釈にしても、PCで文章を書くという事が日常になると「ああ、これって筆記時代の手法なんだな」ということを感じます。

ただ、印字した文章がキレイなことで、誤字・脱字は飛躍的に増えます。どうしてもキレイな印刷面という事が誤字や漢字の言い回しの誤りを隠してしまうのですよね。
これは、筆記で推敲をしているとものすごくよく分かります。逆に、どの漢字を使った修辞が適切か、という事も考えさせられる所です。
ワザと普通には使わないような言い回しや句読点の使い方するところもあったりですとかね。

文章を書く・綴る事によって、自身の考えをまとめるという訓練にもなるはずです。
実際、自分自身の話言葉もそれに引きずられて、結構変わってきていることは意識してもいます。


もちろん、インプットも大事なんですが、アウトプットも同時にこなして行く事は重要です。
つぶやきだけでは、どうしても文章や論理の流れを意識した文章が構築できないんですよね。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ジレラ サトゥルノ350 ジレラ サトゥルノ350
黒のサイクロン号、ジレラ サトゥルノ350です。おそらく「何これ?このバイク?」て感じだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation