• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月06日

善意につけ込む

またこういうことを書くと色々言われそうな気もしますが。





義援金ブームに気をつけろ









あーあ、言っちゃった。



被災地の人を助けたい。これは本当の気持ちだと思います。


私に出来るのはこれくらいしかないから。これも本当の偽らざる気持ちだと思います。






ですが。お金の匂いに敏感な方々というのはいるものです。




みんなしてお金を出し合って、という行為までは美しい気持ちだと思うのですが、その集まったお金をどのようにしていくのか、という所まで気を配ることは普段あんまりないと思います。




私的には、ボランティアは基本



お金持ちの道楽でないと出来ない




と思っているので、当初は幾らかの寄付もいたしましたが、こう義援金ブームが続くと、一般庶民としてはいい加減手を引くべき頃合だと思います。



何故お金持ちの道楽なのか。



ボランティアや慈善事業ってば、王侯貴族の最高の道楽から出発しているのは周知の通りです。
持てる者が持たざる者に施しを授けることによって、「私はお金持ちなんだな」という事をシミジミと実感できる至高の瞬間。一切れのパンとチーズの為に感謝され、涙を流され、平身低頭される。そのお金の出処がどういう経緯か、なんてことはこの際問われません。このときばかりは一気に「良い人になれる」瞬間です。

でも、それで助かった人も相当数いたであろうこともこれまた事実で。




もちろん、私のような貧乏人にだって一時的には可能です。だから、その瞬間には寄付もしました。




ですが、それを継続しようとなると話は別です。

集金組織

運営組織

送金・換金組織 などなど。


その時だけならばまだしも、常時稼動可能な団体としてボランティア団体を組織・運営していこうとすると、本来営利団体ではなかった筈なのに、存在する為の経費が必要になってしまうのです。つまりそこでのお給料をあてにして、それを生活資金にする人が存在してしまう訳です。


となれば組織者としては給料を払い続けるために日々の活動資金を募金してもらい続けることだって必要となります。
もしくは何らかの商売なり、仕事を手掛け。その収益金を元にボランティア活動を続けるという、なんだかよく判らない自転車操業になってしまうことだってあるでしょう。もちろんそういうのが好きだという方もあるのでしょうけど。




でも、それはちょっと変じゃあないの?という気はしています。もちろんその人の自由なんですけどね。その人の稼ぎをどう使おうが。



でも。そうなると、やはりお金持ちの道楽でやってくれているほうが、本来的な意味ではいいのかなあ?と。



NPO法人とは良く聞く言葉ですし、非営利法人と聞くとなんだか良い事をしている所なんだろうか、とつい思ってしまうんですが、よくよく聞くと、わりと商売の一方便としてのNPOという名目も、なんだか珍しくないような感じです。もちろん全てのところがそうだと言うつもりはないんですが、でも、お花畑ばかりでいられるほど、世の中は甘くないというか、人生は世知辛いものというか。



よく話題に上る日本ユニセフにしても、事務員一人当たり1億円前後の売上(=でも元手はタダみたいなもんでしょうから粗利益に近い数字でしょう?)のようですから、あんまり義援金ブームに乗り続ける風潮もいかがなものかという気はします。


もちろん、先日の江頭2:50のお話や杉良太郎のエピソードには素直に感心し、拍手喝采しました。


でも、中には「ボランティアが先なのか、ボランティアが出来るための体制を常時整えておくのが先なのか」というところで、体制維持に必要以上のエネルギーを、しかもちょっと違う方向に精一杯向けている人だって少なからず....という感じもするんですね。



そうなると、普段からお金を持ってる人が道楽でやってくれている方が却って純粋かなあ、と思ったりもしています。



今日の文章は誤解を招きやすいことに加え文章力も足りないので、誤読のないようにお願い致します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/04/06 14:27:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

富士重工、レクサス、「つ」、レレレ?
Zono Motonaさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

暑い暑い日には海を見ながら小休憩🌊
chishiruさん

この記事へのコメント

2011年4月6日 19:03
いや、その考えじゃないとやっていけない状態になると思います。

僕もいくらか寄付をいたしましたが、基本的に偽善行為でやっています
ある意味では自己満足であり自分らを削りすぎてまでは行う必要まではないと思います
特に最近ではそれにつけ込んだ商法や1番安全性と思われた赤十字の寄付金ですら、災害対策では北朝鮮並の指揮能力を発揮している日本政府が、北朝鮮の兄弟ニダと言わんばかりにそんな善意のお金まで手を付けようとしています
現時点ではどう使われるか不透明になってきたので、少し様子をみたりするのも良いのかも?
どちらにせよ復興には無条件で復興には税金が投入されますので、必ずしも一般の人が無理してまでやる必要はないと思います。

コメントへの返答
2011年4月7日 10:39
コメントありがとうございます。

「見返りを求めない行為こそが美しい」とは非常に危うい概念です。
「見返りを求めない=純粋なボランティア」とするならば、その人も人である以上、絶対に何らかの収入源(ヒモであろうが、なんだろう)が必要であり、何らかの収入を生み出す正業があるはずだ、ということでもあります。

という事は、やはりピンポイントで行くか、それとも道楽でいくか、かな、と。道楽であればこそ、純粋さを保っていられる、みたいな。


「非営利法人」と聞くと聞えはいいです。でも、何やってるんだろう?と思えばどこかの施設の運営管理を請け負ってるとか、官公庁から下りてくる事業を委託するだとか。
まあ、ありていに言えば補助金をあてにして喰ってる人たちも少なからず、というか。

ある意味、他人の豊かさに乗っかった、というか、豊かな社会(潤沢な税金)でなければ成立しえなかった側面も少なからずだな、と。

例えばどこかの政治運動・市民運動もそういう側面はあると思うのですが、そうした「熱い季節」「夏の時代」、もっと言えば「文化祭の前夜祭」的なひと時というか。
でも、あの熱い熱病のような時間はいつか終わります。というか終わらなせなければダメだと思うんですね。きちんとピリオドは打つべきです。
逆にその熱い時代があまりにも居心地がよくって止められなくって、となると逆に続けることが目的にすり替わってしまう。某川田親子みたいなね。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation