2014年07月06日
もちろん私にした所で事故の後処理を業務内容の一つにしていることには代わりはないわけですが。
それはそれとして先日お客さんと話していた時に、そこからあまり遠くない場所でピンク色に染め上げられたレッカー車をトレードマークとして営業しているレッカー業者のお話が出てきました。一般的にはレッカー屋さんと言われても殆ど接点のない業種でしょうし、私自身もレッカー業界にそれほど詳しい身分でもないのであまり偉そうなことは言えません。
ただ、それでもそのピンクのレッカー業者だけはディーラーの営業マン時代に「要注意業者」として気をつけろと言い含められていたところでした。
一つには警察とつながっている業者であるためにグズグズしていると何時の間にやら連絡が行き、現場に件のピンクのレッカー車が登場してさっさと事故車両を持って行かれてしまいます。
また一旦引き上げられてしまった車はレッカーの作業代や搬送料に一日幾らの車両保管料まで加えて請求されてしまい、しかも引き取りに行ったにしても、その場で現金で料金を支払わないと車を引き渡してくれない、という始末でした。
何故ディーラーの人間がレッカー業者からの事故車両の引き揚げにこだわるのか?と聞かれれば話は簡単、やっぱり車を押さえていることが後々のお話(代替、修理他)の主導権を握りやすいからです。
お客さんサイドからすればソコまでされれば他ディーラーへの浮気もしにくいだろう、というディーラー側の読みもあるので、当時は「事故の際は先ず現車の確保が最優先」と厳命されたものです。
そんな話はさておき。
一方でレッカー業者にサッサと連絡を取ろうとする警察サイドの事情としては「速やかな現場処理のため」という大義名分はあるのでしょう。噂でよく聞く「警察へのバック」云々に関しては、当の業者本人から言質がとれたことは、当たり前の話ではありますがありませんでした。
もちろんレッカー業者にすれば、酷い場合には「搭乗者がお亡くなりになってしまった」車を扱う時だってあるわけですから、色んな意味で細心の注意を払っての作業を要求されるプロの腕の見せどころなんだろうとは思います。基本24時間待機のキツイ労働条件ですしね。ただまあ、汚れ仕事と思われがちなのも、それはそれで事実だとは思いますが。
あまり中身を聞いたことがある訳ではありませんが、それでも数少ない接触機会の中でレッカー屋さんから聞いている利益部門はやはりレッカー作業代です。
例えば一口にレッカー作業といっても、その作業内容は様々です。
損傷度合いが軽微で、事故場所が平坦な一般道あれば、通常の積載車での作業が可能です。多少タイヤがあさってを向いていたにしても、強制的にウインチで荷台に引き上げしまうことも少なくありません。これならば通常のレッカー料金のみでの対応となるようです。
ただ、これが段差のある場所から引き揚げるとなるとUNICと呼ばれるクレーン付きのレッカー車が欲しくなります。で、この高低差が1mを超えた場合には「吊り上げ作業工賃」が発生し、通常のレッカー作業代に上乗せされます。
損傷状態が酷い場合、通常の積載車やクレーン付きの作業車でも手に負えない場合もあります。そうなるとカゴ台車と個人的に勝手に呼んでいる、荷台に鳥カゴ状の枠が付いた移動式のウインチレールを装備したレッカーがお出ましとなります。いかにも出動料金が高そうです。
ちなみに日本興亜損保だと自動車保険の付帯サービスで高速道路上や一般道でもガス欠車に対する給油サービスが有るのですが、あのガソリン代って聞いてみたら「レッカー業者の自腹」なんだそうです。仕事紹介する代わりに「それくらいヨロシクね」ということだそうで。
引き揚げ作業が済み、指定の搬入先がなければ保管所まで車両が運ばれます。後は車両の持ち主か、その関係者がレッカー料金の支払いをしに来るのを待つばかりとなります。
ただ、レッカー業者にとっては車を押さえていることが唯一の回収の根拠となりますからタダでは車の引き渡しには応じてくれません。
もちろん車両の損傷具合によっても車そのものを取り戻しておくべきか否かという判断をしなくてはいけませんが、手荷物を引き取りに行った時ですら「金くれ」と言われますからね。
事故当時のケガの具合もありますけど、出来る限り当座は必要と思われる手荷物位は事故時に引き上げておくべきでしょう。
またレッカー屋さんの業務の一つとして、「損傷車両が再販可能な車であった場合」の車そのものやパーツの再販があります。近頃なら特にハイエースバンなどは中々引き渡しに応じてくれないというか「処分を任せてくれたら...(以下略)」なんて事を言われることも少なくないだろうな、と想像します。
昔、実際にあった話で「ハイエースのディーゼルターボのエンジンなら幾らで売れるから、○○万円あんたにバックできるようにするけど」っていう話とかね。
ソレはソレとして、ディーラーにいた時は、事故やトラブルと聞けば営業所の積載車に乗って現場に行っていました。今は保険の代理店もしているわけですが、扱っている自動車保険には基本レッカーサービスが付いてきています。このため今はお客さんに「保険会社のレッカーサービスが使えますからJAFは止めても問題無いと思いますよ」というお話をしているんですが、それでもJAFの加入率は全体としてはあまり落ち込んでいる様子もなく、一方で時折見かける事故現場には相変わらず警察経由で呼ばれるレッカー業者をわりと見かけるし、呼んでいる現場にも出くわします。
あれってモッタイナイと思わないのかなあと不思議でなりません。保険会社に電話一本で済む話なんじゃないの?って他人事ながら思っちゃいます。
Posted at 2014/07/06 12:42:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月26日
日頃お付き合いのある方々の中ですら、その収入生活は様々です。年収5~6千万という方もあれば、その日暮らしでカツカツだ(もちろんその人が言うには、ということでしかありませんが)とおっしゃる方もあります。
それでも皆さん共通して仰るのは「価値の感じられない、認められないものにお金を払いたくない」という事です。
いくらお金のある方・稼ぎのある方だって、やっぱり溝に捨てるのは惜しいと思うでしょうし、でも一方で「これは」と思うものに対してはどーんと景気良くケタ違いの金額をつぎ込んでいたりされています。
例えば先日聞いてきたお話ではホンダの時間工賃。数年前の時間工賃が8千円台であったことは耳にしていたのですが、今は9千円台になったそうです。あくまでも浜松のホンダディーラーで聞いてきた話です。ただ、おそらくはホンダに限った話でもないんだろうな、と。
もちろんベースアップやら何やら福利厚生や昇給やボーナス云々、従業員からの要求を数え上げればキリがありません。で、少しでも厳しいことを言えば直ぐに「ブラックだ」とドコゾに書き込まれ、言われてしまう事も少なくない、経営者にとっては世知辛いご時世です。
でもその一方で主力は軽自動車やコンパクトカーにシフトしつつあり、台あたりの収支は圧迫されており、となると、ひたすら求められるのは結局「数を売れ、値引きをするな」と従業員に対して言わざるをえないのも、これはまたこれで事実でしょう。
だから、と言う訳でもないですけど、施策の一つとして時間工賃をアップしたい気持ちも理解は出来る。経営者の立場からすれば、ですね。
ただ、それはあくまでも内側の話であって、外側から見える光景はどうかと聞かれれば、パッと見には単に「請求書の金額がなんだか妙に上がった?」ということになるわけです。
加えて着実に保険料(車検時に強制加入の自賠責保険料とか地味に上がり続けています)なんかは上がってきていますから、例えば車検の請求金額を抑えようとしても税金・保険料をカットするわけにはいきません。金額を調整しようにも結局は利幅を削るだけの話になってしまいます。
ま、それが価格競争だと言われれば返す言葉もないですし、自動車関連や、関連事業の構造や時代そのものが斜陽産業になりつつある、ということなのかもしれませんけど。
その一方で、今は色々な所がディーラー化を画策している時代です。買取屋さん(巨人とか自動呼鈴とか)然り、ガソリンスタンド然り、用品屋さん(自動後退とか黄帽子とか)なんかもそうですね。
そんな中で、どうやって価格維持もしくは独自レートでの勝負をしていけるか、と考えれば、それはやはり「中身の伴った高品質」じゃなかろうか、と。
もちろん「高品質でリーズナブル」であれば消費者サイドからすれば言う事はないですが、別に過当競争の中に自ら首を突っ込むのは自分なら嫌だなあ。
ただ、それを実現しようと思った時は上からの、上っ面だけの口うるさい掛け声だけじゃダメだと思うんですよね。下も、それだけの金額を払う気になる「価格に見合った高品質とは」というレベルを自問自答するレベルを目指さないと。で、もちろん上も泥を一緒になってカブる覚悟をする。
こういうことを書くと「こいつはブラックだ」と思われるかもしれません。従業員に自己犠牲を強いてる、とか何とかね。でも、これは自己防衛策だと思うんですよね。で、これを地で行こうと思っているであろう所が、意欲のある、意識の高い整備工場あたりなんじゃないのかな、と。
ただ、こういうことを大きな看板を背負っているディーラーができちゃったら、気が付いちゃったら、それこそ周辺業者の付け入る隙など無くなるだろうと中身を知っている元従業員なんかは思ったりもするのですが、まあ尻に火が付くまでは、そんなこと思ったりもしないでしょうし、思ってくれない方が私としても幸せではあります。
まあ、保険の方なんかでも、そういう面はあるんですけど。
そんなわけで今日も一日、色んな事を考えながら仕事をしています。納得の出来る仕事内容で、お客さんにとっても納得のして貰えそうな成果の伴ったご請求に出来たらイイなあ、とね。自己満足かもしれませんが。
Posted at 2014/06/26 12:13:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日
ちょっと前に韓国籍の生活保護受給者が、交通事故による保険金でポルシェを乗り回していた云々、という報道がありました。
これだけの文章でも色々と突っ込みどころはあるのですが、それはさておき今まで私自身の取り扱いの中で生活保護受給者の交通事故事例は無かったため、実際のところの流れを体験したことはありません。
わざわざ今になってこういうことを書いているという事は、今回はじめてこういうケース(今回の場合はブラジル人)に出くわしました、ということです。
ただ、それはそれとして一代理店の感覚として、自分の知り合いやご契約者が今現在生活保護を受けているか否かという情報を予め知っているケースは殆ど無いだろうな、と。言われなきゃ、コッチだって気が付くわけがありません。おそらく殆どの代理店にとって、その時になって初めて「ああ、そうだったのか」となるだろうな、と。
もちろん、日本人か否かくらいは知っていたにしてもですね。
で、基本的に交通事故の損害賠償の保険金は非課税です。但し書きはあるにしても、コレは国税庁のHPにもはっきりと書かれていることです。でも生活保護受給者が賠償金を受け取った場合にはどうか?
基本的には役所からの返還請求が出る(必ずしも全額、という訳でもないようですが)というのが通常の流れになるようです。
そもそもの話、お役所から生活に関わるモロモロの面倒を見てもらっているわけですから、いくら事故で痛い思いをさせられて受け取った金額だからとはいえ不労所得と言われれば反論の仕様もないわけで。賠償金をそのまま受け取りたかったら、そもそもの話「普通に働いて税金納めろ」ということですね。まあ当たり前っちゃあ当たり前の話なんですが。
で、今回持ち込まれた相談事は
どうせ浜松市に持っていかれる金額なんだから、貰わないでそのままにすることは可能か?
という質問と
自分名義の口座ではなく、娘名義の口座(高校は卒業してる筈)に振り込んで貰って、そのまま貰っちゃう事は可能か?
という質問の2つでした。
ブラジル人曰く「どうせ自分の物にならないのなら呉れなくとも良い」というのは、まあ理解できない話でもないのですが、それはそれ、私個人としては決して少なくない金額を税金として浜松市に納めている(納めさせられている)者の一人である以上、回収できる時はきっちり回収してもらいたい、という感情も無きにしもあらずな訳で。
まずは私がメインで取り扱っている保険会社である日本興亜のサービスセンターに確認した所、担当者も初めてのケースで対応したことがないパターンだ、との事でした。
で、確認後に教えてくれた内容では、
基本的に「請求取りやめということは出来ない」とのことでした。
もちろん今までの治療費の支払いや一時金の支払もなされている以上「賠償金だけは要りません」という対応は出来ないそうです。保険会社にとっても、金融庁に不払いを疑われかねないケースになってしまいますし。
また「別名義の口座に入金してもらうことは可能か?」ということについては、日本興亜損保としては別名義の口座でも送金は可能なようです。他の保険会社で同じ対応をするかはともかくとして。
では、と言う事で今回の相手保険会社である東京海上にも事情を話して聞いてみました。答えは「請求取り下げは出来ません」。
それより何より「早く書類に判子押してもらって保険金請求書を返送して欲しい」とまで言われました。担当者的には相手側の事情はともかくとして、早く終わりにしたい案件、という事なのでしょう。
どうせならということで、ついでに浜松市の生活保護担当者にも電話で聞いてみましたら、今回の件では既にケガの一時金を回収している事もあってか、担当者曰く「示談が済んだのなら、早く賠償金を受け取って下さい、と本人に言ってくれ」とまで言われました。取り返す気満々、というところなのでしょう。
そんな訳で答えが出揃った今日、件のブラジル人には経緯を話し「先ずは保険金を受け取るて続きをし、その後は市役所の人間に然るべき対応をしてもらって下さい」という話をしました。いくら本人にとって美味しそうなニンジンが目の前にぶら下がっていたにしても、そもそもの話、という話です。
本人さんとしては「決して少なくない金額なので、何とかして貰える様に出来ないか」とは言われはしましたが、コレばっかりはしょうがないわなあ。冷たい事言うようだけど下手げに関わる事自体、危なっかしい話だし。
とまあ、色んな意味で微妙にスッキリしない話だったなあ、今回の件は。
Posted at 2014/06/18 15:40:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日
実際に車の部品を作っている方々と色々なお話が聞けるものです。例えばよく知られた浜松の大企業としてヤマハがありますが、私のお客さんには当時ヤマハの天竜工場に勤めていらした方がありました。よく定期点検のため、工場までお車を引き取りに行ったものです。
ヤマハの天竜工場といえば言わずと知れた本杢目のウッドパネルですね。
聞いたところでは、本杢目のウッドパネル以外にも100系マーク2シリーズに採用されていたツアラー専用のカーボンパネルもヤマハ製だったとか。
ただ、言うのは簡単でも作るのは大変だったそうでカーボンの織目を綺麗に揃えるのに随分難儀したそうです。ちなみに製造拠点としてはカワイピアノ製のカーボンパネルもあったそうです。カワイピアノにお勤めの方からも「アレは大変だった」とボヤかれました。そのせいか、カーボンパネルの採用例は100系マーク2だけに終わりました。
意外だったのがプログレのウォールナットパッケージで、アレに関しては寝耳に水な話でヤマハは無関係だったそうです。そのせいか、プログレのハンドルのウッド部分ってクリアー塗装が割れている個体があります。
レクサスのウッドパネルもヤマハが手掛けていたようで、初代ハリアーのインパネの木目部分をレクサス仕様のウッドパネルに交換するんだと言っていた人がありました。
ただ、一見同じパーツに見えても残念ながら日本仕様のインパネとレクサス仕様のインパネは別設計だったようで、野望は達成されなかったようです。
木目パネル絡みの話で力説された事があったのはセルシオの初代と2代目の比較でしたね。
初代セルシオの木目パネルはベース部分まで木製だったためパーツの角の丸みの部分まで木目が出ているのだそうです。比べて2代目はベース部分がプラ製に変わったので縁の部分にはベースのプラスチックの黒い色が見えてしまっているのだそうで、「アレが安物の証拠だ」とずいぶん怒ってたなあ。
セルシオを触っていると「ああコレは鉄腕アトムのような車だな」と思ってしまうほどにあらゆる所にモーターが埋め込まれているものですが、そうした車用のモーターを作っている会社が湖西市にあります。アスモですね。
で、そこに勤めている同級生がいるのですが、彼に言われて初めてクルマってモーターだらけなんだな、と改めて認識させられました。少ない車でも20個以上、セルシオクラスで70個ぐらい。いったい今どきのレクサスだったらどれくらい使われているものなんでしょうね?
浜松近辺では他にも豊田合成とかソミック石川、共和レザーなど車部品の協力企業がいくつもあるわけですが、残念ながらお付き合いの持てなかった所も少なからずでしたから、もっと色んな会社の人からお話が伺えたら、もっと面白かったのかもしれませんねえ。
Posted at 2014/06/18 12:53:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日
昔、不思議に思っていたのが新車発表会の時の営業所の周囲に飾られていた花輪の列でした。何が不思議って、私のような新車営業職にとっては花輪に添えられていた差出人の業者名のほとんどが見るのも初めてのような名前ばかりだったからです。
早い話が、あの花輪を出してくれていた業者さん達は新車営業に関わりのある方々と言うよりは日頃営業所のサービス工場に関わりのある方々がほとんどであったという訳です。
まだ花輪だけならともかく生花も、とか言われると、それだけで数万円の出費になるはずです。ということは、それに応じられるだけの仕事量がなければウンと云う筈もない。
もちろんクルマ関連の電気屋さんや、以前なら納車準備も請け負っていた時代もあった近所の提携ガソリンスタンド等なら新車営業にとっても付き合い方の理解が出来る範疇ではあるのですが、ラジエーター屋さんとかタイヤ屋さん、鈑金屋さん、産廃業者などなど、サービス工場とのお付き合いの範囲って広いのね、って当時は思ったものです。
見方を変えれば、ディーラーのサービス工場との付き合いってのは業者にとっては非常に旨味のある商売、と言えるのかもしれません。というより美味しいんだろうな、実際。
私自身はつい最近まで知らなかったんですが、タイヤ付きのアルミなら買い取ってくれる業者があります。
逆にてっちんホイールは処分料取られますが、それはともかくこの10年ほどで貯まった4~5台分のアルミホイール。普段は見ないようにしてずっと置きっぱなしになっていたんですが、ちょうど軽トラックの廃車処分の話があったので、ついでとばかりに解体業者に「一緒に持って行っていい?」と聞いたら「買い取ります」との答え。
実は処分料取られるくらいの頭でいたんですが何の事はない。お金に変わってしまいました。
もちろん何万円という金額ではありませんが、たまに見る「無料引取り」の幟もよくよく調べてみれば実はけっこう良い商売なのかもしれません。
調子に乗って、これも溜まりに溜まった廃バッテリー30個弱。これもどうですか?と聞いてみましたら、「液漏れさえ無ければ買い取ります」との事。これも結局1個あたり400円前後のお金に変わってくれました。ということは引取り業者にとってはさらなる回収がもくろめるからこその引取り金額でもあるわけで。いったい幾らの金額に最終的には変わっているのかという中身に興味津々です。
以前も自宅で作業中、近所に回ってきたブラジル人らしき回収業者が私を見て「オニーサン、要らないバッテリーあったら引きとるヨ」と言ってきたので追い返したことがありますが、アレでホイホイ回収できて現金に変える手段もあるわけですから良い商売だよなあ、と思いますねえ。
ですので、よく見る「ウチでバッテリーを買ってくれたなら、使用済みのバッテリーも引き取ります」って話。自動後退やら緑のホームセンターでよく見かけますし「サービスのイイところだね」と思ってしまう所ですが、実は意外にもバッテリーの売上と廃バッテリーの再売却という副収入にもなってるんですから、分かってしまえば上手いやり方だなあ、と感心してしまいます。
中には「送料までウチで持ちます」というバッテリー回収(販売)業者もネット上では見かけますから、そういうお金をかけている以上、決して「損ではありえない」ということなんでしょう。
ということで、やっぱりディーラーにもバッテリーの回収箱はあったんですよねえ。「持ち込んでくれても良いですよ」と言われたことはありませんでしたが。
また以前にもお話した通り、エンジンオイルの廃油(と言うより油でありさえすればいい、と聞いていますから天ぷら油はもちろん工場で出たブレーキオイルやATFなどなどモロモロの廃油全てを含んでいる筈)は引取り(というか買い取ってくれる)業者がいます。
また、昔営業先で言われたことがあるのがオイルの入っていた使用済みのドラム缶を分けて欲しい、という話です。割と良い金額になっていたようです。
今はトヨタ共販が給油車で直接オイルだけ供給しに来るようになりましたのでドラム缶は無いはずですが、そんな話も昔は転がっていたんですねえ。
あ、そうそう。ゴミと思っていたものもお金に変わる、と申し上げましたが、あくまで自分で事業所まで持ち込んだ場合の話ですので、回収してもらった場合はその限りではないと思いますので、念のため。流石にオイルは引き取りに来てもらってますが。
そういえば、以前付き合いのあったタイヤ業者は1本1本の廃タイヤ処理料を請求してはいましたが、それはそれとして全てをそのまま回収業者に引き渡しているというわけではなく、その中から「これは」と思った物はヤフオクで「中古タイヤ」として販売もしていました。
それはともかく、タイヤの処分費用だけは致し方ないものなのかもしれません。
昔は解体扱いの査定金額のクルマをマイカーセンターに入庫する時など、中古車部門の人間にはよく嫌味を言われたものです。最低限洗車機に入れて車を洗ってから入庫するのが礼儀だの、入庫書類が揃っていないだの、こんなの持って来られたって迷惑なだけだ、とかね。
今になって思えばアレだってそれなりには良い金額の商売になっていたわけですから、そこまで言われる筋合いは無かったと思うのですが、やっぱり「知らない」って事は立場として「弱さ」に繋がるものなんだろなあ、と。
せっかく情報収集ツールがこれだけ揃っている時代なんですから、利用しない手はないですよね、やっぱり。
Posted at 2014/06/04 11:26:56 | |
トラックバック(0) | 日記