• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

100:0の事故案件で考えること。

100:0の事故案件で考えること。実は夕方に、昨日コメントいただいたRYO@Gさんの事故についてのお話を書きかけたのですが、何故か操作ミスをして消してしまいました。

ということで書き直しです。


>内容は相手の車はトランク部分の損傷がひどく、修理代が65万円掛かります。100%私の過失ですので、保険で支払いますと告げたら、何と相手の車の相場が45万円以下なので、それまでしか支払いませんと言われました。

基本的には保険会社の言うとおりとなります。
修理見積金額を支払うのが通常なのですが、その車の残価と車の修理費を比べていずれか低い金額が支払いの上限金額となります。

ただ、その残価金額というのも、保険会社の言うことをそのまま聞いていては埒があきません。
そんなわけで私ならどうするか。RYO@Gさん側に付いた場合と相手側のカペラ側に付いた場合の両方で考えたいと思います。


まずRYO@Gさん側に付いた場合。

先ず申し上げるのは、保険とはそういうものだ、という御説明をします。あくまでも車の残存価値もしくは修理費用のいずれか安い方を支払え、というのが法的な賠償責任の範囲です。それに従って動くのが保険会社です。
人情としては分かりますし、多分にそうあるべきだとも一個人としては思っていますが、あくまで法的な判断に基づいた賠償範囲はそこまでなのです。いくら契約者からの要請があったとしても、そこは動かすことは出来ません。
事故というものは加害者であることもあれば被害者であることもありえます。被害者側であった場合には、逆に相手側に求償することは出来ないのです。
ではどうするのか、という際に用意しておく最後の砦になるのが車両保険です。それを相手側が用意していなかったのならば、それは相手側の保険加入時の御判断がそうであったと言わざるを得ません。

ただ、これで相手方が納得いくかどうかはわかりません。ただ、法的な賠償責任をこれ以上追求されるとことはありません。
今ならば対物超過特約を付ける事によって時価額+50万円までの範囲で、買い替えをするのではなく、修理をするなら、という条件付で保険での支払いが可能になりました。
ただ、昨日の投稿ではないですが、「こちら側が付けておく事で、同様に、それを相手方にも期待する、ということは出来ない」という事もあるのがつらい所です。それがこの特約の最大の弱点です。




さて。でもそのままでは収まりの付かないこともあるでしょう。
ただ、保険会社も「支払うべき理由」があるのならもちろん支払いに応じますが、彼らもあくまで会社員である以上、上司のハンコがもらえない条件で書類を作るわけには行きません。
そんなわけで、何とか45万円の枠を60万円の支払いに近づける方策を考えなくてはいけません。なんだか加害者側か被害者側で動くのか、という枠ではなくなってきますが気にすることなく先に進みましょう。どっちかというと被害者側であったときの動きではあります。



先ず保険会社の45万円、という数字。この根拠を探ります。
こんな時代で、ありがたいことにネットで中古車相場が調べられます。「Goo NET」という中古車情報誌のサイトがありますが、ここだと「何年式のクルマはこれは幾らで並んでいるか」が簡単に出てきます。ここでの中心価格帯と保険会社の言う金額の差を見ます。

あ、そうそう。基本的には100:0案件の場合、被害者側には代車が提供されますが、私の場合、お客さんには迂闊に代車の提供は受けさせないことにしています。その代わりにさっさと自前の代車をお客さんに提供します。
なぜかというと、最後の折衝の場面で、この代車費用を交渉の材料にせざるを得ない場合が往々にあるからです。

修理見積の金額も、鈑金屋さん直で取る場合と、わざとディーラー見積りを使う場合と使い分けます。中には直接保険会社に持ち込んで、アジャスター(事故見積りの鑑定人)に見積りを作らせる場合もあります。
車の修理工賃は基本的に標準作業時間というのが各作業ごとに決められており、その作業時間はどの保険会社、どのメーカーも同様の数字を使っています。で、そこに時間工賃と呼ばれる「1時間単位の工賃」を乗じた金額を工賃としているのですが。これが、鈑金工場直の数字とディーラーの数字が違うんですね。浜松の場合、工場だと6000円台で、ディーラーだと8000円台なんです。このため見積り金額が安すぎる場合と高すぎる場合のケースバイケースで使い分けます。
今回のカペラの修理金額65万円がディーラー見積りならば、恐らく2割位は削れます。つまり52万円くらいまで。
幾らディーラーが見積もったとしても、基本的にはそこのディーラーの工場で作業する訳ではありません。必ずといって良いほど外注か、別の所にある自社工場に持ち込みます。で、そこで工賃仕切額3割、部品はディーラー側から持ち込み、なんていう条件で作業させる訳です。
この差額で保険会社との支払い金額を相殺させることも充分可能な線になります。

それともう一つ。ここで代車を使うわけです。1日仮に3000円だとしても掛ける修理日数分です。修理見積り金額65万円は、私の感覚でいうと3週間というよりも4週間前後の修理期間が見込まれる見積り内容です。という事は4週間で8万4千円の代車料金が発生しますから、充分差が埋まる可能性も出てくるわけです。

このくらいでしょうか。私が担当ならここまで考えます。
ただ、個人がここまでの動きを各方面に対して段取りを組むということは難しいと思います。
なので、車両保険を付けて、対物超過特約を付けて、後はすべてお任せします、というのが無難なやり方になるんですけどね。

私の動きが必ずしも良いと感じていただけるとも限りませんし。まあ御参考までに。
Posted at 2009/10/24 23:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月24日 イイね!

金のなる木

金のなる木どうも随分前から車は「金の成る木」だと思われているようです。もしくは「台風の目」とでもいったら良いでしょうか。
各方面から資源やエネルギーやお金を大量に吸い込み、その目から製品化した車やら広告資金やら人件費やらを盛大に吐き出し、吐き出されたものがまた更にあちこちで色んなものを巻き込んでいく。もちろん私もその中に便乗している1人ですので偉そうなことをいえた義理ではありませんが。

ただ一つ思うのは、確かに以前は経済の牽引車であり、金の成る木であり、依然総合産業と呼ばれるに足る巨大な経済規模をもつ産業なのではありますが、あまりにもそれに寄りかかりすぎているのではないか?という懸念です。

例えば保険ですが、今現在、損保会社における自動車保険の占めるウエートは6割以上のはずです。自賠責に始まり、個人の任意保険、法人の任意保険、10台以上の一括契約であるフリート契約や代行運転業者の為の保険、運送時の荷物の保険に、商品としての車の保険。はたまた整備のために預かっている時の為の賠償責任保険やら、車を回送中の時の保険などなど。それこそ保険業界にとってのクルマは台風の目であり、金の成る木です。よくここまで考え付くなあ、と感心するくらい。

ただ、今までは良く売れていた。意地の悪い言い方をすれば「何もせんでも世の中の雰囲気として、車は欲しくなる一番の消費財であり、それこそ万難を排してでも買い求めてきた」とも言えると思います。
で、そこに付け込んで、買うときにこらしょと税金を掛ける。保険は別に掛けてもらう。走るための道路整備は欲しいから、その設備にもお金を掛ける。走るためのガソリンは必須だから、これにも税金は掛ける。維持管理はしなくてはいけないので車検制度は作るが、ここにも税金徴収制度を一体化させる。整備費用ももちろん貰う。部品代もかかる。車が増えれば事故も多くなり、鈑金修理にも費用はかかる。そこに保険も絡む。人が乗っているクルマと差別化もしたいので改造費にもお金はかかる。人よりも早く走りたいので、追加整備費用や改修費にもお金はかかる。まあ挙げていけばきりはありません。まさに台風の目です。

でもそこに安易に乗っかりすぎて、気がついてみたらクルマを買うたびに負債を大量に買い込むような羽目になるという事に気付き始めた、というのが新車が売れなくなってきた要因の一つじゃあないのかな、と。

もう一つの要因としては「車が好きだからメーカーに就職する」のではなく、「大企業・優良企業だから就職先の候補とする」という、「将来安泰な」就職先としての会社に成り下がってきているような気もします。
まあそれはそれで一つの見識ではあるとは思いますが、ただ、自動車って「欲望の商品」だと思うのです。欧州のメーカーたちのクルマを見るにつけ思うのは、彼らははっきりと「欲望の商品」の商品としてクルマを意識し、真剣に欲望を掻き立てられるものとして要素要素を詰めてきている。そう思います。

「DSGって燃費が良いんだって?」ではないでしょう。もちろん機械の高効率化は当然目指すべき指標ではありますが、変速時の駆動ロスを限りなくゼロに近づける事によって燃費にも貢献し、同時に「操作の快感」をも提供している。
TSIにしてもそうで、あれはアクセルワークに瞬時に対応するトルクをドライバーに提供することがシステムの身上です。そのことによる実燃費の向上も素晴らしいとは思いますが、やはりここにもドライバーを人間として捉え、「操作の快感」「移動の快感」を提供しているのだと思います。
きちんとそういう意味では「快楽を煽る為の要素を真剣に作りこんでいる」し、「消費者を飽きさせない手練手管を駆使し」ていますし、結果的に「強い商品力」となっていると思います。

以前、CG誌かなんかで「アウディ80とコロナの徹底比較」という記事があったのだそうです。一つ一つのパーツを比べ、仕上がりや品質、走りや乗り心地、静粛性などをこと細かく比較した、というものだったとか。その現物を読んだことはないので詳細は語れませんが、記事の結論としては「コロナの圧勝」だったそうです。どこを採ってみてもコロナが優れている。
ただ、最後にこう書かれていたのだとか。「それでもやっぱり買うならアウディがいい」。
恐らく単純に「舶来趣味」というだけでは内容に思うのです。最後の一線で欲望の商品だということをよく分かっているし、そういう造り込みがなされている。



もっと真剣に「金の成る木」であり続ける努力や情熱を注ぎ続けるべきと思います。商品性が、とかセールストークが、なんて言って、そのくせ自分では国内メーカー車を買おうとしない連中のチンケな広告戦略など聞くに値しないと思っています。
まだまだ国内にはクルマが好きな方々が数多くいらっしゃるでしょう。そんな方々の中には、「オレにも開発に一枚かませろ」という方も多いのでは?と思います。別にそれなら薄給でも構わない、という方も少なくないと思うのですがね。例えばタミヤのラジコン博士のように。


携帯電話が、とかゲームが、とかいう前に「素直にクルマを楽しめる環境であるか?」とか、マネジメントの面で言うなら、自身の生み出すクルマ達が果たして「欲望の商品になりきれているのか?」という事をもう一度考え直すべきでは、と思います。



少なくとも私は「LF-A程度じゃあ○ンコ勃たねえよ」って思います。すいません、下品な表現で。

大バーゲンセールであるのは重々承知はしていますし、赤字覚悟で一発花火を上げたい、という気持ちも分かります。
3750万円で、500台の生産ってことは、しめて187億5千万円の上がりってことです。でも、恐らくこの程度の生産規模では、試作車を大量に作るというやり方にならざるを得ないでしょう。1台試作車を作って、ヘタすりゃあ1億とか言う世界ですから、やはり大赤字だろうなあ。でも、そこまでするなら.......。



がんばれ、トヨタ。

期待はしているんですが。
Posted at 2009/10/24 12:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月24日 イイね!

あの特約はよかった 対物超過修理費用特約

あの特約はよかった 対物超過修理費用特約ひさしぶりに保険の話に戻ってみました。さて今回は略して「対物超過(保険会社煮によって呼び名が異なります)」。

これは発売当初、やはり「良い特約がでたなあ」と感心して今でもほとんどの方に付けてもらっている特約ではあるのですが。正直な所、個人的には優位性を感じなくなってきている内容でもある、ちょっと複雑な気持ちのしている特約です。


どこから話を始めましょうか。
実際にあった事故例から例を引くと、ある時、駐車場でぶつけられたという電話がお客さんから入ってきました。内容を聞くと「今回の事故相手の車がバックで出てこようとしていていたので、クルマに乗らずに待っていたら、そのまま「ガシン」と目の前で自分の車にぶつけられた」という内容でした。それは面白くない事故です。で、話は続きます。
その相手方の保険屋さんから電話が来て言う事には、「あなたの車の修理見積金額は25万円と伺っています。ですが、あなたのクルマは10年以上乗っていて、最大限に見積もっても10万円の価値しかありません。したがって今回はそこまでのお支払いしか出来ません。これで納得していただきたいと思いますが如何でしょう?」。かいつまんで言えばこんな内容だったかと思います。

個人的な感情からいえば、もうこの事故から10年以上経ちますけど、まだこの言い分には納得しきっていません。
動く状態だからこそ、価値というよりクルマの存在の意味があるのです。動かなくされてしまった以上、動く状態に戻してもらえば被害者としては全く問題ないわけです。でも修理見積が、相手方の勝手な価値判定以上になったからといって、それ以上出せません、お話は以上です、はないだろう、と。



以来、似たような事故例は幾度となく経験してきました。被害者側もあり、加害者側もあり。ワタクシ的には10万円の価値しかないクルマに25万円をつぎ込むのは理屈からいっておかしい、という保険の理屈がどうにも釈然としていません。未だに。それより先に加害者側の非をもっと突っ込むべきなんじゃないのかなあ、と。

個人的に保険会社で出せないというのなら、加害者本人が負担しろよ、と思っています。もちろん、相手側に強要したことはないですが、道義的な責任くらいは感じて欲しいものです。



平均車齢がぐんぐん伸びているご時勢です。「あなたのクルマの価値は10万円です」クルマが氾濫しています。
モチロン年式的にはウチのベンツ君もロードスター君も、ヴィッツ君、イスト君も、その領域に限りなく近い所に位置しているクルマ達で、いつ何時先ほどのお客さんのような事態にならないとも限りません。


そんなときに「対物超過」特約が出たのです。


基本的には「法的に妥当と認められる範囲内において、契約者に代わり、その賠償責任の金銭的な負担を肩代わりする」のが保険会社のスタンスです。だから「判例、判例」という訳です。
ただ、先ほどの例の場合の「法的~」範囲は10万円です。ただ、ごくごく一般的な感覚の方の場合、それでおとなしく「分かりました」と仰った例を寡聞にも知りません。というより必ず揉める案件です。まあそうじゃなくとも被害者側に立った場合ってのは心穏かならざるものではあるのですが。

わざわざ基本保障とせずに特約としている理由は、あくまでも「法的な賠償責任の範囲」を超える保障を打ち出しているからなのでしょう。

この特約を繰り出してきた言い訳は「道義的責任」です。これを果たすことによって示談をスムーズに運ぶ一助とする。これが「対物超過」特約の意義です。まあ、止むに止まれず自腹を切らんでも済む、という言い方もできるかもしれません。



と、ここまでの部分では非常に良い特約だと思っていました。



ただですね。

あくまでもこれは加害側であったとき、「相手側の被害額が時価を超える場合に生きてくる」ものであって、こちらが被害者であった場合には「自身の身を守る」ものにはなりえません。その場合には相手側がこの特約を用意していることを期待するしかないのです。

かつては私もそう言っていたのですが、「自分の身を守る」ための特約だ、と言う代理店もいます。でも、それは加害者側に立った場合に「身をかわす」ことが出来る手段に過ぎないんですよね。実は。示談はスムーズに行くでしょうけど。



そんなわけで、個人的な思いは当然ありますけど。

自分を守る、という原点に立つなら「車両保険」は必ず付けましょう。
中には等級が下がることを異様に気にされる方もあります。でも、正確なデータではありませんが、16等級以上ののゴールド免許割引適用の方々の割合は、全契約者の6割ほどを占める、という話を代理店研修生時代の講習で耳にしました。という事は、1契約年内の第一回目の事故であるならば、さほど気にするレベルの保険料の変化はないはずです。
こういうときのための保険なのですから躊躇することなく使うべきだと思うんですがねえ。

加害者になった時のことも考えなくてはいけませんが、被害者になる可能性もありえる話です。もしもの時のためにとお考えになるのなら、くどいようですが車両保険を用意しておくべきです。
ただ、お金がないからといってケチる人ほど、そういうときに限って入ってなくて、泣く泣く自腹を切る例を見てるので、心の底から忠告しておきます。
例えば「車対車免ゼロ特約」を付けておいて、自損の時は5万なり10万円なりの免責金額を設定しておけば多少なりとも保険料の節約は出来るはずです。

それと車両保険を付ける際の注意点。
代理店の言い分をそのまま受け取らないでください。特に不慣れな、というか業務に詳しくない者が担当している契約は「前年同条件」で保険会社の打ち出した条件のまま更改、というパターンが散見されます。
この場合、そのほとんどが「前年車両保険金額-10%」の車両保険上限金額となっているので、確認もしないまま継続を繰り返すと「一般車両保険10万円」などという愚にもつかない条件になっている事も珍しくありません。というより某共済契約などでは非常に多い内容です。

個人的な見解では車両保険金額は「最低30万円」は付けておきたいものです。ちなみに当初、私のロードスターには50万円付けてありました。


次回は車両保険の特約について、ちょっと書いてみたいと思います。
Posted at 2009/10/24 00:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation