• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2011年10月04日 イイね!

今に始まった事ではないとはいえ

えー。ここに来て、次々と保険会社の保険料の改定が矢継ぎ早に行われようとしています。

関係者からすればそれは今に始まった事ではなく、既に2年ほど前から話題に上りつつ密かにジワジワと実行はされてきていました。
ありていに言ってしまえば、いち早く料率改定に動いたのは一番人件費の高いと言うか固定費イコール平均給料の高い東京海上です。次に三井住友。リーマンショック以降、会社の行き先が「どうする?」状態の長かった外資系のAIUもシェアはマイナーながらも料率引き上げには積極的で、いち早く高齢者割増を導入し収益改善を図った損害保険会社の一つです。

そこに加えて、先日新聞報道されたのが「前契約期間中に事故のあった場合は3年間「事故履歴アリのペナルティ割引率を適用する」というものです。つまり、無事故等級の割引率が今までは「前年の事故履歴の有無に関係なく一律」であったものを過去3年間の事故履歴により「事故履歴の有る割引率」と「事故履歴のない割引率」の2本立てとします、という内容です。

念のため注釈を加えますと、全社一斉にこれに切り替わるという訳ではありません。ゆくゆくはこういう体制に切り替わっていくのでしょうけど、何時この体制に踏み切るかは各社時期を見計らっている、というのが現状です。
先ほどの高齢者割増料率にしても今の所、全社一斉採用というわけではなく個別に見切り発車している所もある、というのが実情で、保険料引き上げによる営業成績への影響を固唾を呑んで見守っている、というのが実際のところです。どこも料率改定には及び腰で「おっかなびっくりしている」というところでしょう。



さて。これらの状況をかいつまんで自己流の解釈を加えると

20等級の人とはつまり最低でも13年間無事故(7等級からはじめたとしても)でないと到達できない領域です。この為、恩典の意味も含めて20等級の人たちが事故をして翌年の無事故割引等級が下がったとしても、ほとんど翌年の保険料には影響が無いような割引率が今までは設定されていました。

ところが。

近年「高齢者=最高割引等級保持者」に於ける事故件数が妙な感じで、おそらく二次関数的に増えてきて。

事故を起こして「保険金は払ってるんだけど、翌年の保険料の割増分で、その分の補填がまったく出来ず」、あまつさえ「更に翌年も事故を重ねる」なんていう事態も少なからずあったりして。
以前あった「等級プロテクト特約」も、結局はこういう経緯(保険金支払い分を翌年の保険料割増分で回収できない)で消滅してしまった(現在は新規契約があっても謝絶される、という状態)ワケですし。なんだか変な方向に転がっていかなければいいのですが。




これは想像になってしまうんですが、得てしてこういう人たちって。
事故の発生状況からすると100:0でこちらは無過失なんだけど、普通に考えたら「どう見ても危ない運転をしている人」っていう割合が非常に高い気がします。

いるんですよ。こういう妙に「当てられるばっかり」な人って。

普通に考えれば確率的にそうはある訳が無い筈ですから、

これは偶然の産物というよりも必然の産物に違いないと考える方が当然です。


高速道路で逆走なんかしている連中も然り。
普通に考えればハナから排除されるべき運転技量・感覚の人たちなんですが、何故かそういう人ほどゴールド免許保持者である事も珍しい事ではなくって、しかも性質の悪いことに「俺はゴールド」という根拠の全く無い自信なんか持っていたりなんかして。
それこそ以前書いた事のあるように「地雷の信管むき出しにして、全身に散りばめた人が路上をうろついている」状態というね。普通に考えれば当然排除すべき対象でしかないわけですが、何故か今の日本では「排除をしてはいけない」ことになっているようです。

もう、馬鹿にははっきりと「お前がこっちに来ると迷惑だから来るな」と引導を渡すべきなんでしょうけど、何故かそういう馬鹿を擁護する事が収入の道に直結する商売もあるようなんですね。差別と区別は全く違う謂いの筈なんですけど、そうした連中にとっては敢えて混同する方が都合のいいことが多いらしくって。

なんだか書く方も馬鹿馬鹿しくなってくるので、このことはこの辺で止めときましょうか。



高齢化社会は今に始まったことではありません。でも以前はここまで酷くはなかったと思うんです。という事は、危険領域に突入する人がここ数年で飛躍的に増えてきた、という事なんでしょうか?
団塊の世代なり、そのもう少々上の世代位からが飛躍的に劣化してきているという事なのか、ただ単に「世代毎の劣化している人の割合はほぼ一定数」という仮定が当たっているとすれば、人数の多い世代の人がそういう年齢に指しかかってきている、という時代なのか?
もっといえば、そういう年代の人たちに育てられた子の世代や孫の世代も危ないという事なのかなあ、と思うと空恐ろしくもなってきます。



なんだか真面目に保身という事を真剣に考えなければならない時代になって来たという事なんでしょうかねえ?













Posted at 2011/10/04 20:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5678
910 11 1213 14 15
16 17181920 2122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation