2021年11月30日
何でこう、30分以上も座っているとこうケツが痛くなるのか?
事務所で使っている16年落ちのアーロンチェアはちーとも痛くならんのに車のシートはケツが痛くなる。トヨタ車の新車営業をしてた当時は、当然の事ながらトヨタ車をいつもの足にしていたから長時間乗る時はいつも尻が痛くなるのが苦だった。
尻が痛くなるのはトヨタ車に限らず日産車でもホンダ車でも変わらないので、これはトヨタに限った事では無い様子。
今まで乗ってきたクルマで言うとドイツ車は比較的良かったかな?でもW202の初代Cクラスも、C200のファブリックシートだったせいか1時間も乗ると少々痛くなり始めていた記憶がある。その点ポロは良かった。安い車でも手は抜いていないと感心した。その代わりに電装系は結構な頻度で壊れたけど。BMWの318Tiはあんまり長時間乗った記憶が無いけど、尻が痛くなった記憶は薄い。そういえばたまたま乗せてもらったW212のEクラス、E550のシートは良かったなあ。やっぱベンツはE以上じゃないとダメなのか?
そういえばで思い出したのがR32のGT-Rのシート。これは別格に良かった。座った瞬間おしりと背中に吸い付く感じ。アレは良かった。良いシートとはこういうもんかと感動した。
で、当時100系のマーク2の乗っていたんで、あの感動を求めて我慢しきれず黄色帽子で売ってた現品処分の35,000円也・レカロSR3を衝動買いして入れ替えたら、こんなに良いもんかと感動した。GT-Rに勝てたかは別として。ちなみにシート代は35,000円だったけど適合シートレールが15,000円位したので結局5万円くらいの買い物になりました。
で、後年初代ヴィッツに再度その感動を求めてレカロに入れ替えたら、あまりにも酷い仕上がりになったので速攻元に戻した。シートレール代、損した。結局この時に勉強になったのは、今のくるまってモノは全てが補完し合って完成しているんだな、という事。昔の様に、1つを換えれば1つ良くなるっていうっていうのどかな製品では既になくなってるんだな。と。丁度その端境期が100系マーク2という旧製品と10系ヴィッツという新体系の商品との狭間の時期でガラリと変わってしまっていたのでしょう。
話を戻して、それからはシートを入れ替えるという事をしなくなったのですが、でも、痛いもんは痛い。という事でここ数年、座面クッションを買っては返品し、買っては倉庫の肥やしにするという事を繰り返しています。こういう時、尼の返品システムは助かります。まあ、あんまり調子に乗らない様にはしてますが。
ちなみに個人的な印象ではありますが、高かったエアウイーブやエクスジェルのクッションは落第でした。2~3日で返品コース。1つだけ気に入って使い続けているのが中華製低反発スポンジクッションなんですが、これを買った時は3,000円もしなかったんですけど、今買おうとすると万するんだよなあ、なぜか。
でも何でこうもケツが痛くなるんだろう?と考えて、ふと思いついたのがシートの座面幅です。そもそも座面幅の設計寸法が狭すぎるんじゃないの?大概シートの座面両側は多少のサポート性を持たせるためにすり鉢状に持ち上げてあるんですが、日本車の場合は女性陣への対応を含めた幅にしすぎてるんじゃなかろうか?
だからといっても何も解決しないので今日も私は座面クッション敷いてクルマに乗るんですけどね。ただ、座面クッション敷くのは良いんだけどデカすぎる身長のワタクシがこんなのを使うと結構な確率でルーフサイドに頭ぶつけるので乗り降りに非常に気を遣わされます。勘弁してほしい。
Posted at 2021/11/30 18:17:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月29日
ラッシュのタイヤは2年ほど前に替えました。
当時はミシュランとTOYOのプロクセスとの約2倍の値段差を見て
ここまで違うんなら、今回はトーヨーで我慢しとこ
ってケチったんですが、その直後に嫁さんが乗ることになったので、その後の具合は全く管轄外の話になってしまっていました。まあ、せいぜい気がついた時に勝手に空気圧調整をした程度です。
で、今回手元に戻ってきて今日初めてそれなりの距離を高速で乗ったんですがロードノイズがひどい。空気圧を朝イチの気温の時に指定空気圧に調整して街中ではあまり気にならなくなっていたのですが高速では割と気になります。あとシートも1時間ほど座り続けていると尻が痛くなってくる。やっぱ座面クッションは必須か、これも。
これってやっぱ選んだタイヤがしょぼかったのかなあ?とちょっと後悔しています。初期性能が長続きしないってのは以前にも体験してるしなあ。トーヨーは。
ミシュランだとクロスクライメートとかいうタイヤがベストマッチと出るんだけど、これってどうなんだろうか?
雪道を走ることはまず無い(それを言っちゃうとなんでわざわざ4WDモデルを買ったんだ?と言われそうですが)からオールシーズン的なタイヤを履く意味は薄い気もするんだけど、どうなんだろ?買っちゃうと返品できんしなあ。
まあ冬真っ盛りにひた走る今の時期に買いに走るのは高値でつかまされる気もしないでもなく、踏ん切りがつかない今日この頃。
Posted at 2021/11/29 23:07:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月19日
節約は人の美徳
だとは思っています。ただし「過ぎたるは及ばざるが如し」とも言われる様に、過度な吝嗇は正直、不愉快にもなります。
今はさておき、トヨペットのお客さんは比較的裕福な方々が多かった為、自分自身の考え方も割りとその方向に引っ張られていると感じる事が多いです。だからこそ、あまりにも吝い話を聞かされだすと「そういう話はもう良いから」と話を打ち切りたくなる事も少なくありません。
昨日の話。
ノートePowerに乗っている人に話しかけられました。
「中国で売ってる50万くらいのEVって日本でも発売するのかなあ?」
→海外製品を輸入してそのままの価格って事はないでしょ?
「タイヤを2万位で替えたら、なんか乗り心地が悪いしロードノイズも酷い」
→タイヤはケチっちゃダメ、ってあれほど言ったでしょ
何かだんだん燃費が悪くなってきた。最初は20㎞/L行ったけど今は17㎞/L位。
→そりゃバッテリーが劣化すればエンジンの稼働時間も増えるから、そんなもの
色々突っ込み処がいっぱいあるのですが、付き合わされる方としては憂鬱になります。そもそもこのノート自体が事故の保険金を突っ込んで買われたクルマだという事も知ってますから、「そんなに言う事が出てきたのなら、どうせ保険金で買ってるクルマなんですから下取りに出せば自己資金くらいは取り戻せるかもしれませんよ」と返しておきました。もうそういう話に付き合わせないで下さい。そう思います。
とはいえ、燃費や維持費に異様に細かい人達も、いざ車を買うとなると何故か割高なハイブリッドを候補に入れる方が多いのですから分からないモノです。結局買うとなると豪勢に大きく出ちゃう方が少なくありません。でも、それ以外は出さないんだよねえ。いやまあ、適切にケチる事も大事ですけど、ケチる所を間違えると不愉快な思いがずっと続くんだけど?
そういえば、という事で思い出すのが前原光栄商店だったかの傘です。
この傘、昭和天皇も使っていたシロモノだったそうで、お値段も数万円する、との事ですが、でも使われた本数は生涯で2本であったとか。とにかく直せる所は直して使い続けられたそうで、とにかく使えるウチは使い倒されたとの事。高価なモノだとしても、こういう使い方をするなら理解も出来ます。
センチュリーの御料車だって、高価かもしれませんが「30年の部品供給」が確約された上で導入が決まっているらしいしね。まあ私でもセンチュリーの中古くらいならなんとか買う事は出来るかもしれませんが30年は維持出来んかな。多分。そこん所が庶民の浅はかさですねえ。
それ以前に似合わなすぎて買う気になる前に検討対象にすら入らないけど。
Posted at 2021/11/19 08:25:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月16日
浜松インターど真ん前で営業している日章自動車は、少なくともかつては浜松のクルマ業者なら誰でも知っている、事故車ばかりを扱う中古車販売店でした。何度か知ってる人に「あそこにある車が安いけど、どう?」って聞かれた事あるけど、そりゃあ安いのには理由があるってだけの話だわなあ。まあ、今は知らんけど。
まあ、安いのには必ず理由があるので疑ってかかる方が賢明です。「直接買い入れている車だからお安く出来るんです」って言う所もあるけど、実際の買取金額を証明する書類を見せてくれる所なんて聞いた事無いですからねえ。そんな事言う人の顔は、眉に唾をたっぷり塗ってから良ーく見直した方が良いです。もっとも、買ってくれる時に笑顔でない人は殆ど居ないけどね。得てして売り手の本性は、売っちまった後の用無し状態で露わになるもんです。
話を戻すと、何でこんな事書くのかというと、さっきテレビのワイドショーで浜松以外の同名店舗が出演していたから。
曰く「中古車の仕入に苦労する様になったので展示車の確保にも苦労する」
とか何とか。
まあ、どんな車もオークション相場が上がってるのは事実だから今は中古車の買い時じゃないって思うだけだけど、それに加えて「自動ブレーキ装着車の保有比率が上がっている」+「コロナ騒動で人出が減り、そもそも事故が減っている」からタマ数が減るのは至極当然の話だよなあ、とか。まるで他人事の様に思ってます。これは保険代理店の立場からしてもそう。だって事故の連絡が無いもん。ついでに台風も来ないので火災保険の方も全く被害連絡がない状態です。
その反映として実際、事故が減っているから自動車保険料の料率も値下がりしている訳だし、自賠責保険料も下がってるし。あ、でも西日本を中心に集中豪雨災害は頻発しているので火災保険料は順当に上がってるかな?それと引受基準や条件も厳しくなりつつあります。どうせなら地震保険の地域判定も、保険料の安い地域ばかりで地震が発生している現状をキチンと反映させて、もっと平等にしなさいよって思います。
Posted at 2021/11/16 09:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記