• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.shibataのブログ一覧

2014年02月20日 イイね!

外車商売

ここのところ外車絡みの引き合わせが集中しています。そんなこともあって、初めてベンツの新車を買って頂く機会にも恵まれました。ありがとうございましたT社長。もう少々お待ちくださいませ。

ヤナセの業販ってどうしてるのかにも興味津々だったのですが、蓋を開けてみれば正直、国産の新車ディーラーなんぞよりもはるかに業販に関しては好意的な方針でした。
キチンと業者向けの数字と一般客向けの数字を分けて考えている国産車販売店なんてほとんど無かったのが少なくとも10年前は(というか今も似たようなモノ)は実情でしたから、それを目の前で見ていた人間からすると業者経由で買うお客さんなんて可哀相なもんだ、と営業マン的には思っていたものです。
それこそイベント(土日営業日の別称)で営業数字の足りない夕方頃を見計らってお店に行き「今決めてもいいけど幾ら条件出す?」って聞けば業者への仕切り金額と大差ない条件がポンポン出ていたのが実情です。けっきょく所長や営業課長からすれば、売れれば業者も一般客も同じってこと。損するのは義理立てて業者経由で買う人ってことですね。

もちろん業者と一言で言っても「1台いくら抜くか」という販売方針も1店1店違うわけですから一概には言い切れないところもありますが。


話を戻してベンツの値引き条件が一般的にどう思われているのか全く知りませんが、少なくとも他メーカーのディーラーから聞いている業者向けの新車仕切り金額のことを思うと「値引きゼロ」もしくは端の数字を切っただけの条件による販売ならば、ベンツの新車販売は相当に旨味のある商売です。もっともそうは言ってもポンポンとベンツの新車を買って頂けるお客さんも私には居ませんけど。
もっとも、設備と技量(専用テスターのDASは持っているのは当たり前、それ以上に使いこなせる技術と知識も、という意味)のある整備工場を取引先に持っているならばともかく、そうしたツテがなければ基本、あとの整備はヤナセに丸投げコースになります。となると、整備面での売上をそっくり全部持っていかれるって事にもなりますから、それくらい新車販売の旨味がなければ「やってらんねー」ってのも一方ではあるんだろうけどね。


さて、それはそれ今回の商談中お客さんに何回か聞かれたのが「3年後に下取りがいくら位まで落ちるか?」という話と「果たしてどのくらい故障するか?」という話です。

故障に関しては個体差もあるでしょうから何とも言えないところもあるのですが、まあそれはそれとして今まで見てきた経験則からすれば「日本車と同じ感覚では乗っていられない」ってのは事実だろうな、と。
日本車ユーザーの一般的な乗り方は基本「乗りっぱなし」が圧倒的に多いですから、メーカーとしても耐久性を第一に考えます。壊れる、というのは「悪」の権化のように言われますからね。だからリコールなども悪く言われるわけですが、でも冷静になって考えてみれば「メーカーが無料で修理してくれる」わけですから、そこまで悪しざまに言わんでもいいんじゃね?って思います。もっとも新型フィットの3回たて続けのリコールはさすがにヒドイ気もしますけど。
じゃあきちんとメンテナンスをすればトラブルは避けられるのか?という話にもなるのですが、ある面では事実なんでしょうけど一方で車検の度に「請求金額20万」が当たり前の世界ってのはちょっとねえ。



お次に下取りの話です。
昔読んだ話に「外車は価格分下取りも良いから結果的には国産車と支出金額にあまり差はない」なんてのがありましたが、あれって大嘘ですね。外車は落ちます。もう泣けるほどに。
先日あった「ベンツS」「ポルシェ996」の買い取り話も、そこまで人気が無いか?と思うくらいに安かったです。だからと言って勝負する気になるか?と聞かれると、そこはそれ臆病者ですからねえ。慣れないところで勝負する気にはなりません。

逆にトヨタなどのクルマが魅力的に映るか否かはともかくとして、国産車の中古車相場って意外にしぶといという感じがします。外国人バイヤーの目に映る相場金額ってのもありますから国内事情だけでは測れない事も少なくないんですよね。
もっとも全ての国産車がそうだ、ということでもなくって人気のないクルマは全く値がつきませんけど。それを必死になって買い支えているシステムの一つがGAZOOだったりですとかね。


こうツラツラ書いていくと、やっぱ外車商売って売る側も買う側も未だにやっぱりリスキーだなーと思います。リスキーな分、それなりに成功報酬も高く設定されているのでしょうけれども、それを承知のうえで敢えて勝負を挑むか、それともやはり石橋を叩くほうが良いか?
まあ私的には手のひらで数えられるくらいの金額の範囲でやって行くのが分相応な様です。
Posted at 2014/02/20 13:29:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月19日 イイね!

9年越しのお掃除

9年越しのお掃除思い起こせばアーロンチェアを、それこそ清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで新品購入したのが平成17年3月末の頃ですから、かれこれもう9年近く前の話になってしまうんだなあ、と感慨もひとしおです。当時の私にとって、と言うより「未だに」ですけど、やはり一番の贅沢品です。

当時は注文したアーロンチェアが「入荷しました」と連絡が入るやいなや、配送を静かに待っていられるほど悠長に構えてもいられないほど興奮していたものですから、夜な夜な嫁さんと一緒にカルディナでお店に乗り付けて無理やり荷台にアーロンチェアを押し込み(当然梱包状態のままだと入らなかったので、その場でダンボール箱を解体しました)急いで家に持ち帰ってきたのですが、今となっては良い思い出ですねえ。若いなあ。


あれから9年。決して平坦な道でもありませんでしたが、それでもなんとか独立を果たし、やっとこさの内実ではあっても今日までやってこれたのも、文字通りお尻の下で黙々と腰と背中を支え続けてきてくれたアーロンチェアのおかげでもあるんだろうなあ、と。もちろんそれだけでもないですけど。

さて、そのアーロンチェア。座面と背もたれがメッシュ構造ですから、その下の構造材に降り積もったホコリもこれまたよーく見えることもあり、それでも何回かはお掃除を敢行したことがあります。もちろん何回かは雑巾がけをしたりしてホコリを払ってはきてもいます。とまあ今までのお掃除はその程度っちゃあその程度でした。

しかし近年、座面先端部につめ込まれているスポンジ状のクッション材が経年劣化のためボロボロになって端っこから崩壊しかけているのが気になっていました。
まあ、崩壊するだけならまだ良いのですが、崩れたスポンジの端っこがポロポロと砕けてたまに床に落ちて来るようになってくると流石に

「うーんこれは歯止めをかける時期か?」

と考えるようになりました。
もっともそれ以外には全く気になる点はないので買い換える気は全く起こりもしません(それでもサイドチェアが1つ2つ欲しくならなくもありません)が。でもまあ、経年劣化する材質の箇所については「まあ、しょうがないやねー」と。

とりあえずネットで「アーロンチェア 座面 クッション」と検索をかけてみると保証(12年)で直してくれている方もあり、パーツを送ってもらっている方もあり。中には座面クッション(「バナナクッション」と呼ばれているようです)だけを販売されているところもありました。
まあ、このへんは今後の課題としても先ずは崩壊しかけているバナナクッションを除去し、おそらくはホコリと汚れまるけになっているはずの座面を外して洗いたいなあ、と。9年間使いっぱなしの座布団ですからねえ。メッシュ素材なら別に水洗いしたって減るもんでも痛むもんでもないだろうし。



ということで小一時間かけて座面を分解し、洗い上げ、バナナクッションを除去し、古歯ブラシと掃除機を使ってホコリをくまなく吸い上げ、マイクロファイバーの雑巾を使って拭き拭きし、ついでに汚れまくった作業場所の床も掃除をして仕上げてあげました。やっぱ分解する気になって掃除をすると綺麗になります。
調子に乗って途中、背もたれのメッシュも取り外しできないかな?と画策もしたのですが、やりだしてみると「ここまでバラして果たして元に戻せるのか」という方が逆に不安になったので途中で止め、結局背面は丁寧なお掃除程度に留めました。

今は元通りに復元したアーロンチェアに座っています。バナナクッションは無くなっていますが。そのうちソコも復元します。
Posted at 2014/02/19 12:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月23日 イイね!

タイヤ交換ひとつとってみても色んな光景がある

タイヤ交換という言葉を耳にして真っ先に思い浮かぶのは初めてタイヤ交換をしてもらった時のことです。
当時は何故か勤め先(静岡トヨペット)でタイヤを交換してもらう、という頭はありませんでしたので、今は亡きオートバックス浜松高林店に行き、安っすいタイヤを清水の舞台から飛び降りる位の思いで「コレください」と言って交換してもらったものです。

初めて目にしたタイヤ交換作業は今でも覚えていますが、当時の私にとっては実にスムーズな作業光景に写りました。
先ほどまでハマっていた古タイヤを外し、新品タイヤに交換されたホイールが車に取り付けられ、リフトが降ろされ最後にシャキーンと取り出されたトルクレンチ。メカニックさんは慣れた手つきで小気味よくトルクレンチを規定値に「キリキリッ」とセットし、各ナットを「キリリ...ッカキンッ」とリズミカルに締めていきました。


とまあこんな具合で最初のタイヤ交換は終了。


ホイールの脱着で覚えている光景では、とある急ぎの入庫車両のためにフロントマン自身がホイールを外していた時の怒鳴り声を思い出します。「どうしたの?」と聞いてみたら返って来た答えは

「あいつら(工場で現場作業をしている若いメカニックたちの事)、ホイールナットは硬く締めりゃあ良いってもんじゃねえって何度言っても分からん。ガチガチに締め上げるもんだから外れないじゃんか」

といった内容でした。その後どういった鉄拳制裁が行われたのかまでは確認していませんが、事務所裏にあった車検センターの事務所からはしばらく怒鳴り声が聞こえていました。



ホイールナットと聞いて思い出すのは「なんか変な音が聞こえるから見て欲しい」と言われて預かってきたランクルです。お客さんが言うには自分でアルミホイールを交換したら音がするようになった、という内容でした。
結局はナットの締めすぎによるホイールの固定ボルトの折損が原因の異音だった訳なんですが、それが1本ならばともかくホイール一本に対して6本(5本だったかな?)あった固定ボルトの内2~3本も折れているホイールもあって、それがタイヤが4本あるうちの1本だけじゃなくって4輪分全部で合計5~6本程もボルトが折れていた、ということで。あー怖。
結局シロートさんが、きちんと噛み合っていなかったボルトを力任せに締めあげたせいで折れたんじゃあないの?と。そういう結論に至りました。メカニックさんによると「まー割と簡単に折れますよ」ということだそうです。皆さん気をつけましょう。


当時のオートバックスのメカニックさんは華麗にトルクレンチを使っていらっしゃいましたが、みんながみんなトルクレンチを使っているかと聞かれれば必ずしもそうばっかりでもないようです。と言うか、あんまりトヨペットの工場の中でトルクレンチの音を聞いたことがない....。
ちなみに今はもう潰れてしまったガソリンスタンドで、初めて私がミシュランを買ってタイヤ交換をお願いしたソコではトルクレンチなんぞは使っていませんでした。実際どの程度慣れているのかは定かではありませんが、そのガソリンスタンドでは十字のクロスレンチを「クルクルッ」と回して最後にキュッと締めるだけだったような気がします。たしかそこのアンチャ(社長の息子)曰く

「タイヤのホイールなんかはこのくらいの締めかたで充分。エアーレンチなんかで締めたら締めすぎ」

位のことは言っていたような気がします。
そういえば初めてミシュランのタイヤを履いたのが平成12~3年の頃だったかと思いますが、あの頃はタイヤ交換の際にエアーバルブを交換するなんて話すら殆ど聞いたことがない時代でした。エアバルブの交換という話は平成17年位になるまで考えたこともメカニックからも聞いたこともなかったなあ、そういや。タイヤ屋さんからも聞かれたこともなかったしね。


トヨペットを辞めてから以降は、とある整備業者にタイヤ交換までしてもらってました。ソコでは一応ホイールナットの最後の締め付けにもトルクレンチを使用していたことなども含めて作業自体には不満はありませんでしたが、一つ残念といえば残念だったのが、タイヤ交換の際にホイールは洗ってもらえなかった点です。しょうがないので後でシコシコ自分で洗ってからお客さんに納めてました。タイヤ自体けっこうな高額商品なんですから、それくらい気にかけてくれても良さそうなもんだと思うんですけどねえ。
専業のタイヤショップに仕事を依頼していた時もそうでしたし、トヨペットもそうでしたけどタイヤ交換だけの時ってワリと「交換しただけ」というところは多いです。
ただ、ガソリンスタンドだけはタイヤ交換後にホイールも洗ってくれていました。ガソリンスタンドだから気がつくところだったのかもしれません。

しばらく専業のタイヤショップに仕事を依頼していたのですが、いくら専業と言っても信頼できる業者か?と聞かれれば必ずしもそうとも言えないようです。
その業者ではホイールナットを外す時はともかく、締めるときにもお構いなしでエアーレンチで締めていましたし、トルクレンチを使っている所は見たことがありませんでした。もちろんソコだけで全てが評価出来るわけでもないのですが。タイヤ交換作業そのものに関しては、機械そのものは良い物を入れていたようで、その工場でランフラットタイヤのハメカエ作業までこなしてくれましたが、やはり依頼するまでホイールは洗ってくれなかったなあ。
ただ一点、その業者の作業で関心したのがパンク修理の際にお手軽な「パンク修理キット」を使わなかったことです。その業者ではパンク箇所をつきとめた後に一度タイヤからエアーを抜き、内側からパッチを張ってパンク修理をしていました。でまたタイヤをリムに嵌め、エアーを入れるわけです。もっとも念には念を入れてホイールバランスまで見る、という所まではしてくれませんでしたが。


今はまた依頼業者を変えています。現在の依頼先ではホイールナットはクロスレンチで締め込み、最終確認はトルクレンチで行ってくれます。もちろんホイールは車に取り付ける前に洗ってくれていますし、ホイールとブレーキローターの双方の接触面を綺麗にしてからホイールを取り付けてくれます。もちろんタイヤ交換時には必ずエアバルブを交換してくれます。その代わり今まで仕事を依頼していた業者よりは交換工賃は高いですが。まあこれは仕方がない。良い仕事には相応の報酬が不可欠です。
パンク修理は未だ依頼したことはまだ無いので、お手軽キットでの修理なのか否かは判りません。
確認はしていませんが、もしそこまでやってくれるのならば良いなあと思うのがエアードライヤーを通したエアーのタイヤへの充填です。窒素ガスの効用は信用していないので気にしていませんが、湿気は除去してほしいなあ、と。ここまでやってくれてあれば文句なしですねえ。



とまあ、思いつくままのタイヤ交換風景でした。
ところ変われば作業クオリティも変わります。いろんな作業を見ていれば自身の目も肥えます。工場の作業光景を見て回るのはとても面白い事ですから皆さんもお布施を払って見に行ってみましょう。それでは。
Posted at 2014/01/23 14:53:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月27日 イイね!

保険会社の保険代理店の評価

面倒くさいので書いてしまいますが、私が現在専属代理店となっている損保会社は日本興亜損保です。で、今まで日本興亜損保の代理店評価項目には特に「事故後の契約者へのアンケート結果」などというものはありませんでした。

何をアンケートするのかと聞かれれば、それはもちろん「事故時の代理店の対応はいかがでしたか?」ということなのですが、一方で穿った物の見方をすれば「ウチの傘下の代理店事故対応はどの程度のもんか」を保険会社が気にしはじめている、ということでもあります。もっともココは代理店レベルの対応云々よりも事故対応部門の損保社員のレベルが低すぎる場合も少なからず有るような気もするのですが、まあそれはそれとして。
で、もっと穿った見方を進めると、この評価項目はNKSJつまり損保ジャパンと日本興亜との合併話に終着点が見え始めてから言われだした話です。つまりは損保ジャパンサイドの事故絡みに関する一般の不平不満は、ワリと深刻なレベル・・・なのかもよ?ってことでもあります。


ちなみに、あくまで個人的な損保ジャパンへの対応評価は5点満点で2点ってとこですかね。近頃の赤点急上昇はもちろん三井住友で、現在の点数は0点ですね。



まあそれらは措くとしても、わりと結構な割合で「通販系は24時間対応、代理店系は9時~5時という程ではないにしても一般的な勤務時間内での対応」というイメージが浸透しているようです。となれば事故時の対応が自社での継続契約率向上や新規契約数の増加に「即効性アリ」と保険会社も思っていても不思議はありません。
ということでイコール事故対応の評判が悪い代理店さんはマージン率を落としますよ、と脅すというか、人参ぶら下げられているわけです。



ただね。

この評価方法、出発点が間違っているような気がしています。アンケートを出すのは基本的に自分のところの契約者に対してなんですが、それでいい情報が取れるのか?という疑問です。事故の際に非難の的にされるのは本来加害者と言うか相手方です。もしくは相手方の保険会社に対してですよね。
自分が契約している保険会社に不平不満を持つパターンとしては、主に相手方の対応が悪すぎた事に起因する不満の矛先がこっちに向いてしまったケースが多い様に思います。


ということを思うと。


事故対応に関するアンケートを取るという姿勢は評価しますけど、どうせアンケートをするんなら、それは自分とこの契約者からじゃあなくって


事故相手から貰えよ


って思います。

個別の事故で「何が不満に思われた原因か」を聞き、それを次回以降に活かそうとし、ひいてはそれが契約数の増加につながると思うのなら、ほんとうの意味での事故対応No,1を目指すなら「相手から情報を取るべき」です。


一応このことは保険会社の窓口にも、代理店からの意見として申し入れてはあります。
Posted at 2013/12/27 11:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

もっと美味しい蕎麦を

私は蕎麦が好きです。基本的にお蕎麦屋さんに入ったら注文するのは、季節が夏だろうが冬だろうが「ざる蕎麦大盛り」オンリーです。特に初めて入るお店では必ずと言っていいほどざる蕎麦を頼みます。

ただ、これはあくまでも私見ですが、という前置きで。

確かにお蕎麦が美味しいお店は浜松にもいくつかあります。
ただ、そうしたお店は「お蕎麦そのものが美味しい事」に異論は無いのですが、かなりの高確率で蕎麦の麺にばかりに神経を尖らせているお店が多い様に個人的には思えます。

つまり蕎麦の麺の美味しさに比べ、そばつゆが非常にお粗末に感じられる所が少なくなく、結果ざる蕎麦というメニューのバランスが非常に悪くなってしまっている印象が強いです。あくまで個人の好みでは、ですが。
ぶっちゃけ蕎麦を食べに行く人が、みんながみんな「美味しんぼ」に踊らされて「水につけて啜るだけでも美味しい」お蕎麦を求めているとは到底思えませんし、健康のためにツユの塩分は控えめに、と思う人は他人まで巻き添えにしないでいただきたい。私はもっとガッツリしためんつゆで蕎麦が啜りたいのです。



ついでに言うと金額のバランスの悪いお蕎麦屋さんも少なくなくって、

1000円も取るくせにコレだけ?(それ以上のところも多々アリ)

て所も少なからず、特に初めて入ったお店なんかだと「来てみてびっくり」ってな所もよく当たります。蕎麦の味は悪くないにしても、あまりの量の少なさにがっかりした結果、足が遠ざかってしまっているお蕎麦屋さんも少なくありません。鰻屋さんじゃあないんだから。
で、久しぶりに行ってみたりしても、やっぱり量は変わっていなくって、またがっかりして帰ることになるわけです。




昨日、本屋さんに行った所「静岡のお蕎麦屋さん」とかいう内容の本が目に留まりました。で、思わず立ち読み。静岡といっても東西に長いです。わざわざ蕎麦を食べに行く目的だけで中部・東部にまで出張るつもりもありませんからイキオイ浜松のお店だけを目で追いました。
こうした名店紹介の本を、誰がどういう経緯で書き、紹介しているのかは知りませんが、やはりその本の中で紹介されている今までに私の行ったことのあるお店(半数以上)の味の印象は、やはり上記のような「麺とツユのバランスが少々悪い」お蕎麦でした。お蕎麦の麺は「いい粉使ってそうなお上品さ」でしたけどね。



ということでもっと美味しいお蕎麦(とおツユ)と願って止みません。
Posted at 2013/12/22 16:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation