• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小悪魔たかっきーのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

DIYフルラッピング1/2完了

DIYフルラッピング1/2完了フロントバンパーを取り付けました。
この角度から見たら
それっぽい車になってきましたね。

ただデイライトの上らへんが
浮いてきてました。
熱かければ一旦圧着出来るのですが
またすぐに浮いてくるのて
やり直すか、切開して上からパッチあてるかですね。


この後
左フロントドアと左リアフェンダーを施工して
残りが左リアドア
左サイドステップ
リアバンパー
ボンネット
トランク
となりました。
(ボンネットとトランクは施工しないかもしれませんが)
ここまでトータル45時間です。



Posted at 2014/09/17 12:42:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

フロントバンパーラッピング完

フロントバンパーラッピング完フロントバンパー単品で12時間かかりました。
トータル37時間。

ダクトとかフィンとかなければ
楽勝なんですけどね。

飛び石傷があるので
どうしてもその部分はボコッと
なってしまうのですが
全体的には綺麗に施工できました。

塗りわけ箇所はかなり悩みましたが
開口部を大きく見せて迫力出すため
センターダクト下の
一段目のリップは黒のままで
ダクトと同化するよう擬態化させてます。

あとフォグ下のフィンと
そのまた下の部分も同じ理由で黒のまま
一番下のフィンはラッピングして
バンパーボトムの輪郭をしっかり残し
車高が低く見えるようにしてます。

Posted at 2014/09/13 23:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

フロントバンパー部分ラッピング

フロントバンパー部分ラッピングblackbisonのフロントバンパーは形状が複雑すぎて
一枚貼り不可能なので
細かい部分は先に貼ってしまいます。

重ね貼りの際、下になるシートは
バンパーのライン際でカットし
その上から貼るシートは数ミリ重なるように貼ります。

上側のシートの切れ目(端)は殆ど目立ちませんが
二枚が重なりる始めの部分のラインは目立つので
その目立つ部分をバンパーのラインに持ってくることで
継ぎ目を目立たなくさせます。
逆に下になるシートをバンパーのライン際にしないと
バンパーのライン以外に筋が出来てしまいます。
シートが薄いので下地の状態を忠実に再現してしまいますので。


数ミリ重ねる理由は
ギリギリで重ねると熱収縮で
後々隙間が出来てしまうのを防止するためです。

まーこの重ねるところも
バンパーの下部など極力目立たない箇所にすると
覗きこまない限り継ぎ目が見えなくなります。

ダイノックはじめ最近のラッピングフィルムは
シート裏地がエアーが抜けやすいように溝があるのですが
ほんとびっくりするぐらい気泡が抜けます。

ただ後から気泡が産まれてくる場合があり
(凹面でシートが浮いてくるのとは別で)
これは指で押すとすぐ気泡が無くなるけど
しばらくしたらまた同じ箇所に気泡が発生します。

恐らくシート裏地の溝を伝って
うまい具合に分散するが
しばらくしたら粘着力が弱い部分に再度集中する感じです。
フィルムの性能が良いので
端からエアーを抜けきれてなくても
一回は定着してしまうんですね。


気泡発生後は熱を多めに加えて圧着し
定着すればオッケー
定着しなければ針やカッターで穴あけて
気泡を逃がすか、貼り直すしかないです。

後々の気泡を発生させないコツは
広い面などスキージで一気に施工せず
丁寧に貼り込んでいくことです。


僕はスキージは途中から使用せずに
全面指先で貼り込んでいってます。





Posted at 2014/09/13 12:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月12日 イイね!

フロントフェンダーラッピング

フロントフェンダーラッピングフロントフェンダーは全然難しくないです。

ただこの日は風が少しあったので
ラッピング施工には条件が悪かったです。


施工しやすいように
ヘッドライトとフロントバンパーは降ろしました。

ヘッドライトは車検で純正戻ししてましたので
この後改造品に戻します。

フロントバンパーは凹凸が激しすぎて
一枚貼りは不可能なので
ダクト部分など細部を部分貼りしてからの
全体施工となります。

なんとなく形になってきました。

ちなみに画像の状態で3日ほど放置してます笑

ここまでトータル25時間。
残りは前後バンパー
左ドア二枚、リアフェンダー
トランク、ボンネットになります。

ボンネットは施工しないかもですが。
Posted at 2014/09/12 10:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

運転席ドアラッピング

運転席ドアラッピングお色公開しますね
マットメタリックオレンジです。

スマホ撮影なのてメタリック感がわかりづらいと思いますが
アルミに赤やら青やら着色した
例えば「カナビラ(鍵とかつけるフック)」
を見たことがあると思いますが
そんな感じの発色です。

通常のマットと違い
メタリック感があるのはもちろん
ラインごとに陰陽がついて
色合いが変わって見え
かなり近未来的なエグい発色です。

まー車は型落ちですが笑

過去のブログの写真も色付きに差し替えました。
光の当り方によって色が変化するのが
お分かり頂けると思います。

サイドステップ単体は
雨の日の暗い室内で
ゴールドっぽい感じ

給油口単体は
晴れの日の明るい室内で
綺麗なオレンジ

前のブログは曇りの屋外
今回はまぁまぁ晴れの屋外なので
前回よりオレンジが鮮やかかと思います。

そんな感じで
本日は運転席ドアのラッピングの
途中画像です。

ラッピングは貼り込み30%
その後の巻き込みや端面処理が70%ぐらいの
ウエイトを占めます。

貼り込み時に気泡やシワが入らないのは
最低条件として
施工の良し悪しは巻き込みと端面処理を
いかにうまくやるかです。

ラッピングを開始する前に
色々勉強しましたが
プロでもパーツを外して施工する人
外さないで施工する人とさまざまですが
僕は可能な限りパーツは外して施工しています。

やっぱ一枚貼りで施工したいので。

運転席ドアの場合
ドアミラー
ドアハンドル
サイドモールを脱着してます。

折り返し部分と
あと折り返し出来ずにゴムモールとの境でカッターを
入れる部分には
剥がれ防止でダイノックプライマーを塗布してます。

最初はボディの表にはプライマーを余り塗りたくなく
更に他の人のブログで
プライマーの効果があったりなかったりとさまざまだったので
裏側の折り返し部分のみ
おまじない代わりに塗っていたのですが
やっぱりアールかキツくて
巻き込みしていない(出来ない)部分は
どうしてもフィルムが浮いてきたりするので
ボディ表面にも端の部分は躊躇なく塗るようにしました。

どうせパーツクリーナーで
さっと落とせますしね。

プライマーの効果ですが
私見では抜群です。
粘着力は数倍になるのでは?

ただ貼り直しは
シートに致命的なシワができてしまうのて
基本出来ません。

そんな感じで
やっと全体の1/4ほど完成しました。
ここまで19時間です。

早く仕上げたいので
来週は仕事休もうかな笑
Posted at 2014/09/07 17:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今夜は東ピー☆お暇な人、集合ですよ(^0^)/」
何シテル?   09/11 18:24
愛車の小悪魔号を基本的にDIYでカスタムしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 234 56
7891011 12 13
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サービスマンモード(ダイアグモード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 17:28:26
プリウス Gsバンパー装着♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 17:06:20
愛犬! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 13:28:25

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211に乗って早7年目! 型落ち感が否めない車ですが まだまだ元気に頑張っております。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation