• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケチおやじの愛車 [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2011年5月22日

さようなら、タコ踊り。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
かねてから気になっていたタコメーターの作動異常ですが、代品が入手できたのでやっとこさ交換できることになりました。

いきなりですが、メーターAssyを3枚に下ろします。爪で嵌っているだけですが、折れに注意しながら慎重に外します。
2
余談ですが、メーターのケースが黒ずんで汚れていると、多少なりとも照度も落ちると思います。明るいLEDもいいんですが、こういうところをすっきりさせておくのも大事かと。
メーターAssyは9年前にこの車を買った時に全てバラして洗ってます。今回も洗うつもりでしたが、意外に綺麗なままでした。
3
スピードメーターの下部には爪が2カ所あり盤面が支持されてるのですが、なぜかタコメーターは左側一カ所で右側はスポンジでゆるく固定される格好になっています。こういう処理にも何か意味はあるのでしょうけど、スポンジが加水分解し変質してネバってきています。
4
そこで、手持ちの似た物をと思ったらカメラを修理する時に使う遮光スポンジが色、厚さともに好適なのでそれを使います。
これはフィルムカメラの裏蓋の遮光するパッキン部に使われているもので、自分で張替修理するためのものです。薄いスポンジ形状で裏がシールになっています。
見えない部分ですので、薄いスポンジに両面テープなどでも良いと思います。
5
左が部品取の正常動作品、右が今まで使っていたものです。見た目で外観の相違はなく、まったく同一品です。また、コンデンサが劣化して太っているといったことはありません。
もちろん、どこが悪いのか目視ではまったく予想ができません。
6
ついでの作業ですが、スピードメーターのリセットつまみが白けた感じになっていたので、コンパウンドでせっせと磨いてみましたが、綺麗にはなりませんでした。
7
あとは埃の入らないように組戻します。埃をシュッと飛ばすエアダスターやカメラのエアブロアーなどがあると便利です。
最後にプラモデルに使うタミヤモデリングワックスをかけておきます。艶も出ますが帯電しにくく埃がつきにくくなるので、模型以外にも好んで使っています。
8
メーターAssyが完成です。
車両に組み付ける時は上下2本ずつの爪を折らないように注意してください。多分に劣化で折れやすくなっていると思います。

「タコ踊り」の模様は↓下記リンクからご笑覧下さい(自分でいうのも何ですが、笑えます)。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンブレム傷発見

難易度:

トランスファーオイル交換

難易度:

1年2ヶ月ぶり62回目のエンジンオイル交換とエンジンルーム用フクピカ

難易度:

ボディカバー交換

難易度:

PCVバルブ交換

難易度:

メーター球切れ?接触不良?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年5月28日 11:07
こんにちは、
ツーリング前に修理されたんですね。

カメラのモルトというスポンジ持ってられたんですね。
私は、修理に出しましたが、1万円以上と結構な金額だったんで
部品代、高価なのではありませんか。
コメントへの返答
2011年5月28日 23:47
こんばんは。
なんとか良品が入手でき、週末までに直すことができました。

最近はやりませんが、以前はカメラをバラしたり、モルトプレーンの張替といったこともよくやりましたので、何種類かの厚さのものを揃えてあります。もし必要なら言ってください。

値段は一枚がA4の半分で1200円くらいだったと思います。
ミラーや裏蓋だけでなく、ファインダ内側などにもモルトを使用しているカメラがありますので、そういうカメラは工賃が高くつくかもしれません。
2011年5月28日 22:26
こんばんは。

すごいですね。
ここまでできるのはほぼプロですね。
商売にできますよ。

リセットボタンは紫外線による劣化でしょうから
交換するか色を塗ってしまうしかないようです。

モルトプレーン、懐かしいです・・・
私も昔、安い中古カメラを買って直していたときによく使いました。
モルト劣化の光線漏れ、よくありましたよね。
コメントへの返答
2011年5月29日 0:00
こんばんは。
やってること自体はガワをバラしてモツを入れ替えているだけですので、慎重にさえやれば技巧は伴わなくても大丈夫なレベルでしょう。

ただ、業者に依頼するとハウジングの清浄やツマミの復元、風防のコンパウンド掛けなんかはやってくれませんので、こういう部分は自分の手で納得いくまでやるしかないですよね。
リセットボタンは近似色を塗ってみます。

手持ちのカメラもだいぶ減りましたが、カメラが好きでメカシャッターのニコマートやOMはよく分解しました。精緻な構造に感嘆するばかりです。電池もなく機械部分を駆動させる、これこそまさに究極のエコな機械だと思います。

モルトプレーンを張るのはいいんですが、べたべたに劣化したのを清掃するのが難儀でした。でも、やってる間は結構無心になれますよね。
2011年6月17日 18:12
こんにちは。遅コメすいません。

タコ踊り、修理できてよかったですね。

自分は昔から不器用で細かい作業が苦手なので、こういうことがご自身で出来るなんてうらやましいです。
素人の自分からみれば、こういう知識とスキルをどこで身につけられるのか甚だ不思議です。
コメントへの返答
2011年6月18日 9:52
おはようございます。
コメントありがとうございます。お蔭さまで普通の状態に戻っております。

これら一連の作業はそんなに難しいことではなく、脱着がやや面倒ですが、落ち着いてやれば意外と何とかなるものですよ。
最初に分解する前に構造は整備書で確認しておけば理解できますし、作業自体はプラモデルが作れる程度の器用さ(完璧である必要はありません)があれば大丈夫です。もちろん僕も素人の一人ですよ。

プロフィール

「[整備] #V-MAX ファイナルギアオイルを交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/606567/car/1381808/6403048/note.aspx
何シテル?   06/05 00:14
ネットで情報はチェックしたりはしますが、車の本は面白いと思うものがなく買いませんし、新車や業界にも特に興味をそそる出来事が残念ながら相変わらず殆どありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フルノーマルである理由、あり続ける理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/27 00:09:33

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
旧規格最終・2駆のタウンです。経済的かつ重要な日常の足であります。単車のように回るミッド ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成5年式です。怪しい中華製HID、オーディオとフロントのブレーキパッド以外はノーマルで ...
ヤマハ V-MAX 13年ぶりに公道復帰 (ヤマハ V-MAX)
黒いお不動さんです。 12年間の眠りから醒めるのはいつの日か… 茶色くて、臭〜いヘドを吐 ...
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
写真が出てきましたのでなんとなくアップしました。 文句なくパーフェクトなスタイルで気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation