• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すずき るおんのブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

夏の終わりのメンテナンス①

残暑が続いています。
例年ならお盆休みが終わった頃から涼しく~なって来ますが、まだエアコンは働いています。


8/19にSUGOサーキットを走った際、ブレーキのジャダー、排ガス漏れが気になり
自宅のドックに入っているGC8・・・。

ジャッキアップして下回りを見るといろいろやりたいことが出てくるもの(←DIYジャンキー


排ガス漏れはエキマニ交換までやりましたが、変わらず。
最終的には、

フロントパイプのフランジの腐食&反りという結果に行き着きました。





タービンもサクッと外してチェック。
コンプレッサー側ハウジングの向きがちょっとオカシイ普通のVF36タービンですよ。

ガスケットがタービンアウトレットと微妙に形が違うのでそれが影響したか?
もしくは経年劣化・・・か?

よくわかりませんので? 
平面を出す為に、「ダイヤモンド砥石」と「オイルストーン」でゴリゴリと削ります。
相手はステンレスなので鉄鋼ヤスリだと削りにくいですが、ダイヤモンドは最強!
高いのには理由がある。 
でも、1週間掛かってますが・・・。(仕事から帰ってきての夜の作業です)


新品ガスケット用意して組み付けて・・・。
アイドリング時にはガス漏れ収まったけど、ブーストが掛かった時にどうなるか・・・。

直らなかったら、次の手を2つほど用意してますがー


Posted at 2016/09/01 19:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年08月25日 イイね!

Snap-on ラチェットレンチ修理

質の高い自動車整備は質の高い工具の選択から。

質の悪い工具は、車も壊すうえ、自らの寿命も短く。

質の高い工具は、車を壊さず、自らが壊れる。 
耐久性が高く、そこそこ長い寿命ですが使い方を誤ると「お仕置き」されます。


とうわけで、使い方を間違いSnap-onのラチェットレンチを壊したわけです・・・。




ナットを緩める時は、スピンナーハンドルを使うのが「基本」です。
ラチェットレンチで高トルクのナットを緩めようとしたらラチェット部が破損しました。


仮にも仕事では工具の使い方を教えてる身なのに。。。。



Snap-onは破損したパーツの補修キットも販売しています。




少量のグリスを塗布し、サクッと5分程度で終了。
ラチェット本体をセットし、マイナスドライバーでバネ性のあるリングを抜け止めの溝に
押しこむだけです。



壊れたのがココだけで良かった・・・本体が壊れたら泣ける価格ですから。
Posted at 2016/08/25 20:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年07月03日 イイね!

6-SPEED DOUBLE ADJUSTABLE SHORT THROW SHIFTER

6-SPEED DOUBLE ADJUSTABLE SHORT THROW SHIFTER今まで不安を抱えながら、5速ミッションでサーキット走行を繰り返してわけですが
4月に念願のGDB-Fの6速ミッションを導入。

私の車両は「周回」の作りではないので5速でも耐えていたと思われますが
普段の足車のGDB(贅沢?)に乗るようになってから4→5速への繋がりに
違和感をより「強く」感じるようになったわけです。


肝心の6速ミッションですが、ドキドキのタイムアタックから開放。
その結果、タイムアップ!といいたいところですが、GC8には少々荷が重いのか、
動きもマイルド、アンダーも強い、ドライバーの慣れ?もあり5速ミッション時とほぼ同等タイム。
載せ替えてからのサーキットシェイクダウンでは「良し」としましょう。


で、取り替えて2ヶ月も経つとイロイロと不満が出てくるもの。

シフトの入りの違和感。

5速ミッションの時は、PROVAのショートシフターを着けていました。
あの、「ガチッ、ガチッ」と入るシフトは、ドグミッション?かと思われる程。

残念ながらPROVAでは6速用のものは既に取り扱いを止めています。


何か、代わりのものは・・・と、探っていたところ「COBB」というメーカーが・・・
HPを見ると、、、どうやらPROVAはココのもののOEMのようですね。


最近の円高の影響もあって海外での購入はありがたい。


取り付けの際には、ブッシュを金属にする、という細工も。




純正のブッシュからアルミのカラーに置き換え。隙間はフッ素樹脂のスペーサーで調整。
(ベアリング化も検討しましたが、コストが掛かるので断念)

シフトノブの材質はA6061、カラーは2000系合金(A2017?)
「減る」なら柔らかい方なので交換するなら、カラーのみ。
これらは全て寸法指定(公差あり)の特注品です。


組み付けて、シフトしてみると・・・・

「おー、金属の硬さを感じる!」

と、曖昧なシフトシェンジをしたら手が弾かれそう。
楽しいシフトが期待できそうです。

難点といえば。
これを装着しコンソールを組み付け、シフトカバーを被せると見えなくなるということでしょう・・・。
まさに、見た目じゃない機能性部品。
Posted at 2016/07/03 16:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年01月10日 イイね!

ワイドフェンダーの加工について

ワイドフェンダーの加工について皆様、本年もよろしくお願いします。←遅いですが。

私のGC8、仙台のアヤベさん~板金屋さんにて昨年走った際の
不具合を直すべく入庫中なのですがリヤフェンダーの加工で試行錯誤してる様子。

タイヤがフェンダー上部に干渉する!



車高下げた車にはお決まりの不具合ですが、、、
私のGC8は白い時に比べて20mm程上がっています・・・。
ワイドキットのサイドスカートや前後のバンパーが低いもので。

写真の矢印間は鉄板で耳を造り上部のインナーと繋げていますが、
いかんせん、「耳」が厚くタイヤにぶつかります。


以前、某レプリカショップで造られた車を見た際は、
インナーフェンダーをカットし溶接で接合。その上にワイドフェンダーを接着。
その為、給油口を開けるとタイヤが見えました。

現在フェンダーをどのように加工するか試行錯誤中。




GC8でワイドフェンダーの方、アドバイスいただければ・・・。
Posted at 2016/01/10 18:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年10月29日 イイね!

マスターバック外し

GC8にGDBブレンボ→エンドレス6POTと進化していく過程で気になっていた、

足をブレーキペダルに乗せても急制動する

という現象。
ブレーキパッドも試行錯誤。 ストリート用パッド入れてみたり。

根本的な解決にはなりませんでした。

アンチラグを作動させると、マスターバックの倍力機能も減るし。


思い切って選択したのが、

マスターバックレス



STIから出ているものです。 
GDB用でしたが、GC8にも取り付け可能。



マスターバックレス用ブレーキパッドもセットで。




ブレーキローターが若干青くなる頃、ブレーキタッチもいい感じに。


ブレーキペダル操作は、「足を載せる」、から 「蹴る」へ変化。 



ブレーキのタッチに不満がある方へはお薦めですが、マスターバック外しは大きなリスクが
ありますので自己責任で。競技部品ですし。

Posted at 2015/10/29 22:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@たじゅまさん これ、100株以上持っている人の特典!なかなかの株主ですね」
何シテル?   05/28 17:39
インプレッサ GC8-EとGDB-GとGRB-A所有。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正タービンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/14 23:18:36

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
モータースポーツショップ アヤベ オリジナルワイドボディ ワンオフ 軽量カーボンボンネッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
趣味の登山で荷物を載せるべく購入。 GC8やGDBのような競技色が薄れGT化。 乗り心地 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
(過去所有車)ドライブ&移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation