
この記事は、
プチ雪国wについて書いています。
まず、トラバ元の人の記事と関係あるのは、
「相模原市が政令指定都市になった」という部分だけです 汗。
それと、今日の画像セレクトは、「談合」ではありません笑。
電気自動車を表した画像類ですぐにアップできるものがコレしかなかったのです。汗。
今日も、相模原市のウェブページ
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/keiyaku/016681.html
を見てのお話です。
この前、
アメリカ~、バイ・アメリカン条項
⇒アメリカ=自由競争・開いた国! なーんて宣伝してる気がするけど、実際はそうでもないじゃーん。
WTOだって、13州は適用除外だし。
⇔それに比べて、日本の方が、
相模原市だって、政令指定都市=即刻WTO基準に従う、ってカンジで、
こっちの方が、「国際規格・グローバルスタンダード」なんじゃん?
というような話をして、
で・・・、私は、みんカラ的な、一つの「設例」を思いついてしまった。
のだが、それについては、また明日以降。
なんて言い方もしていたので、
その「設例」とやらを。
↓
↓
設例:「公用車として、電気自動車を20台導入したい(相模原市)
どう見ても、3,000万円を越えてしまうため、競争入札の実施対象となる」
↓
i-miev(製造事業者:三菱自動車) メーカー希望小売価格:@3,980,000円
入札者:関東三菱自動車販売
リーフ(製造事業者:日産自動車) メーカー希望小売価格: ? 円
入札者:神奈川日産自動車(株)
シボレー・ボルト(製造事業者:ゼネラル・モータース) メーカー希望小売価格: ? 円
入札者:ゼネラル・モータース
・・・かなり、イイカゲンかつ非現実的な設例だが、(もし、ゼネラル・モータース・ジャパンが、競争入札参加資格認定を受けて参加したとして、)
入札価格の結果が以下のようになったとすると・・・、
リーフ 日産自動車
入札価格:@3,250,000円
i-miev 三菱自動車
入札価格:@2,980,000円
シボレー・ボルト ゼネラル・モータース
入札価格:@2,750,000円
となると、相模原市は
シボレー・ボルト (ゼネラル・モータース)×20台
価格:@2,750,000円×20台=55,000,000円
を購入、ということになるのか???
ま、実際は、自動車は個性が強いので、「契約の性質に応じ指名競争入札、随意契約を行う場合」に該当すると思うが。
(↑もし、私が役所の調達担当者だったとしても、
自動車は個性が強いので、「契約の性質に応じ指名競争入札、随意契約を行う場合」に該当する
と判断するが 汗)
※ボルトは、i-mievやリーフに比べて、見るからにデカいし、形状が違うので、
「契約の性質に応じ指名競争入札、随意契約を行う場合」に該当する可能性はなおさら。
(・・・でも、コレ・・・首長クラスの公用車とか、日本政府の公用車としてなら・・・汗・・・あり得る話か???・・・汗)
※「レンジエクステンダー式電気自動車(シリーズ方式のプラグインハイブリッド車)である」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88
ので、「競合するのはプリウス」である可能性が高い。
なので、「かなり、イイカゲンかつ非現実的な設例」という話。
※ちなみに、実際の「役所の調達」なら、「購入」ではなく、(i-Mievの標準販売形態みたいな)「メンテナンスリースパック」がいいような気がするが。こと電気車に至っては、まだ本格的な量産状態にないので、技術的トラブルがガソリン車のそれに比して多いと思われるため。
もう一言付け加えるなら、「電気自動車の外車は、やめた方がいい」・・・上記トラブルが出たとき、それは大抵メーカーレベルでのマターとなろうし、そのときの意思疎通に距離が出てしまうから。
また、故障率等に関連して言うなら、「日本のメーカーよりも電気系統が得意なメーカーって、どこの国のメーカーよ?そういうメーカーが多い国って、あるの?あるなら教えてよ?」ってな話でしてね。
ええっと、
まとめると、
相模原市のウェブページには、
「特定調達契約の入札方式は、一般競争入札が原則」とハッキリ書いてある。
つまり、極論するなら、
ゼネラル・モータースの日本法人や、日本向け販売店が競争入札参加資格認定を受けて、
「この需要」に合う車両を準備できるというなら、
公用車20台の購入が、「原則」に該当するなら、競争入札に参加できる、
ということだろう。
(↑私は、クルマは、「例外」だと思うのだが)
ここに、「バイ・ジャパニーズ条項」は、見当たらない。
これでも、
「アメリカの方が、日本よりも開かれた国」、といえるのだろうか?
と私は思ったりしている。
ただ、もっと思うところがあって、
「原則」に該当するなら、競争入札に参加できる、
私は、自動車は個性が強いので、「契約の性質に応じ指名競争入札、随意契約を行う場合」に該当する「例外」だと思う、
のだけれども、
こう考えると、
「世の中に、 原則 に当てはまるものごとって、どれほどあるのよ?」
という思いが。
比較的無個性・ツブぞろい・どれにしたって同じ、違うのは価格だけ
って、
こういう条件それ自体が、世の中にどれほどあるのよ?
って思ったりするのだが・・・そういうことを言いだすとキリがないので、今日のところはここまで 汗。