• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

「じゃあ、そこらの放射線量(バックグラウンド)が0.6μsv/hのところで計測すれば、1.8μsv/hのモノまで出荷してOKだ―♪」←バ―カ。そこは「放射線管理区域」だぁ―っ。

「じゃあ、そこらの放射線量(バックグラウンド)が0.6μsv/hのところで計測すれば、1.8μsv/hのモノまで出荷してOKだ―♪」←バ―カ。そこは「放射線管理区域」だぁ―っ。この記事は、風評と言うその根拠は??について書いています。

ココで少し話をまとめるんですけど、昨日の記事で、↓こういいましたよね。
RADEX。
←ガイガー式でこの数値は、「ダウンスケール状態」なんだろ――な―――。
事故前の数値は、0.046μSv/H(シンチレーション式のカウンターで計測)だったんだから。
そう。「日本の元来の放射線量」を知るには、
桁が、
0.0××μSv/Hまで無きゃダメなんですよね―――。
0.0×μSv/Hだと、桁が足りてないw。

ここらの放射線量は取り敢えず、この0.09よりは低い?ということ、になるんだろう。
ま、でも「危険場所を発見する」という水準なら、コレでイイんじゃないっすか?
・「安全な場所の発見」には、シンチレーション式のカウンター(10万円オーバーだけども><)、
・「危険な場所の発見(・危険物除去)」には、ガイガーカウンター(数千円~1万円代)、ということにて。



突き詰めるためにさらに抜き出し、整理すると、

「日本の元来の放射線量」:0.0××μSv/H

・「危険な場所(高線量)の発見(・危険物除去)」には、ガイガーカウンター(数千円~1万円代)
・「安全な場所(低線量)の発見」には、シンチレーション式のカウンター(10万円くらいだけども><)

ココを、かなり短期間で把握できてこそ、「文明国に生きる者」といえる。

もちっと加えると(↓ここから先は、ワタシも「情報観察者」のレベル)、
土壌の精密調査等にはサーベイメーター(30万円オーバー)。
Cpsカウント。シーベルト換算は係数を掛けたりする。


食品などの精密検査には、放射線の遮蔽が必要。
鉛やタングステンの箱で、放射線を遮蔽。即席のホールボディーカウンタだ。

0.036μsv/h:外の自然放射線(←例。事故前の新宿の平均数値)
□←放射線遮蔽箱
0.0000××μsv/h:遮蔽箱の中
↑この数値の跳ね上がりを(実際にはCPS)読むことで、検体の発する微弱放射線を計測。
そこから、ベクレルを逆算。

と、ココまで、ざっくりとでも理解した人、手ぇ挙げ~~?
というと、あんまり上がらんのじゃない?

でも、ココまでフツーにみんなが理解できてないと、科学技術立国である・技術立国である、とは言えないよ?

「いやいや、私は技術職じゃないから(汗)文系の職だし」
「は―――そうですか―――。ちなみにどんな感じの?」
「法律職です」
「な、何ぃ――――――!!わ、わからなきゃ話にならない局面がいっぱい・・・」

そう。
ココまでフツーにみんなが理解できる水準にないと、科学技術立国である・技術立国である、とは言えないよ?


それで、前の記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/24137013/
などで、コレ↓を引用しましたが、

汚染の有無の判断基準
(上記1の仕様を満たす)放射線測定器を使って測定し、測定値がバックグラウンド放射線の3倍を超えなければ、その工業製品については放射能汚染の問題はないと考えられます(IAEA-TECDOC-1162 に準拠)。
(注)IAEA-TECDOC-1162:国際原子力機関(IAEA)が策定したマニュアル『放射線緊急事態時の評価および対応のための一般的手順』 http://www.nirs.go.jp/hibaku/kenkyu/te_1162_jp.pdf
出典:日本電気計測器工業会『工業製品の放射能汚染を確認する方法について』平成23年5月24日
http://www.jemima.or.jp/press/pdf/news110524.pdf



「測定値がバックグラウンド放射線の3倍を超えなければ、その工業製品については放射能汚染の問題はないと考えられます(IAEA-TECDOC-1162 )」

じゃあ、
ガイガーカウンタで、
バックグラウンド測ってみた。だいたい、0.10μSv/hだった。
すると、3倍となると0.30μSv/hだから、そこでアラームが鳴るように設定した。

ふむふむ。
ま―――、しょせんがIAEAの基準だから。素人でもわかるアマアマ基準だよね――――。
そうそう。文明国のヤツなら、誰でもすぐに理解できるような話なんだよ。あれは。
だからアマアマ。
技術立国でない、科学技術に劣った国、でも対処出来るような甘いモンだよ。アレは。
バックグラウンドの遮蔽、とかうるさいこと言ってない。


「あ~~。なるほど―――。
じゃあ、そこらの放射線量(バックグラウンド)が0.6μsv/hのところで計測すれば、1.8μsv/hのモノまで出荷してOKだ――――♪」


バ―――――カ。
そこは「放射線管理区域」だぁ―――――っ。
そこからモノを持ち出すな!! ボケぇ!!

・・・しかしながら、
現在の日本人はこういう↓水準にある。

「あ~~。なるほど―――。
じゃあ、そこらの放射線量(バックグラウンド)が0.6μsv/hのところで計測すれば、1.8μsv/hのモノまで出荷してOKだ――――♪」


いや・・・「もっとヤバい水準」かもしれない。
「何も考えてない」かもしれない><

https://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/
山さんwのページより


なお、現在、東京都において、輸入食品の放射線に関する基準と福島以降の暫定基準とが異なることを実質的な理由として、放射線の検査を中止しているようです。
このこと自体、放射線に関する行政の対応が破綻していることを示すような気がします。

http://yanagase.org/2011/09/20/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%92%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%8C%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93/
2011年10月20日 イイね!

RADEX RD 1503

RADEX RD 1503この記事は、放射線ガイガーゲットwwについて書いています。

非常~~に、遅ればせながら、ワタシも購入しましたよ。RADEX。

←ガイガー式でこの数値は、「ダウンスケール状態」なんだろ――な―――。
事故前の数値は、0.046μSv/H(シンチレーション式のカウンターで計測)だったんだから。
そう。「日本の元来の放射線量」を知るには、
桁が、
0.0××μSv/Hまで無きゃダメなんですよね―――。
0.0×μSv/Hだと、桁が足りてないw。

ここらの放射線量は取り敢えず、この0.09よりは低い?ということ、になるんだろう。
ま、でも「危険場所を発見する」という水準なら、コレでイイんじゃないっすか?
・「安全な場所の発見」には、シンチレーション式のカウンター(10万円オーバーだけども><)、
・「危険な場所の発見(・危険物除去)」には、ガイガーカウンター(数千円~1万円代)、ということにて。


さてさて、
今日は・・・巷では「エアーカウンター」でしたっけ?
エステーが出すってヤツ。アレの発売日だったんじゃなかったですっけ。

半導体検出式の、9000円くらいでしたっけ?

国産品だし、1万円いかないし、だから私も、アレを!!

・・・じゃないんですね。
ワタシが買ったのは、山さんwと同じ。
RADEX。

え?
アンタは、ガイガーは、国産品を待つんじゃなかったの?
そういうご指摘もあるでしょうね。

http://www.youtube.com/watch?v=rA7bGDTHLGg

・・・何というか・・・ですね、
「山さんwと共感したい」と言ったらヘンになるんですけどね、
福島に突撃までして行って・・・「山木屋」とかいうところで、でしたっけ?
振り切れたり・・・まあ・・・「このブログの目線」から見て、一番近いところで、物凄い実戦を戦ってきている機種、というのか・・・、
そういう印象がワタシにも鮮明にあるんですよね。

だから、いずれ、RADEXを買おう、と決めてたんです。

・国産品でない
・しかも国産品よりも高い
・0.0×μSv/Hの、日本元来の放射線領域だとダウンスケール状態^^;

それでも、やっぱりRADEXだろうな、と思ってましてね。

そういうワケで、価格も、恐らくは山さんwが購入したであろう時と同水準?か、高くてもせいぜいチョットだけだろ、なトコまで落ち着いてきたようなので、ね。

購入価格は? 書きません。
先月とかまでの価格をみると、怒りに震える人が多いでしょうから。
まー、でも「エアーカウンター」とかの9000円よりはちゃんと高いので、その点は安心しといてください。

それにしても・・・山さんwの「エボリューション」は凄いものがある・・・。
トラバ元の記事の時には・・・誤記もかなりあって(カマトトぶってるだけなのかもしれないが)、(簡易測定器での)放射線計測についての知識は、私のがゼンゼン上じゃね???
とか思えるモノだったんだけれども・・・トラバ元の記事の時点では。

今の山さんwの記事を見ると、
今は・・・もう・・・ものすごい高レベルのところに進化してしまった。
もう私など、手の届かないくらいのハイレベルな領域に行ってしまった。

山さんwのエボリューションは凄い・・・。

取り敢えず、
今日んトコはここまでにしときましょう。
明日以降、ガイガーの件に関して、怒り狂うと思いますケド。

「日本の工業界は何やってたんじゃ――――怒。
グズども、ボケ―――。
おかげで、適正利潤なんだけれど大儲け、町工場だって多くが復活!!
な機会もぜ―――――――んぶ逃したやないけ――――――!!」

なカンジで(「弱小国の論理」に喝ッ!!のカテゴリー名通りの話)。
2011年10月19日 イイね!

「新興有力工業国:タイ」は「オワタ」っぽくないか?(それは「ほほえみの国」であるが故なのか?)&これ見て、日本人の私は、心のつかえが取れた気がする。

「新興有力工業国:タイ」は「オワタ」っぽくないか?(それは「ほほえみの国」であるが故なのか?)&amp;これ見て、日本人の私は、心のつかえが取れた気がする。この記事は、タイガーショット!について書いています。

←これ
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1832.html
みて思ったよ。
これ・・・ホントにこうだったら、
副島先生説みたいなのも、わかるワ(笑)。

でも逆に、
わが国について言えば、「ノープロブレム」であることがわかったわ(笑)。
いや、つまりですね、
福一事故による汚染エリア・・・福島、茨城、宮城、栃木、岩手、千葉・・・全放棄ッ!!
&
富士山爆発で静岡、神奈川、東京、埼玉、山梨、長野、群馬・・・全放棄ッ!!。
大丈夫だわ。
そこまでなっても日本って国は大丈夫なんだよ(笑)。

だってまだ、沖縄が、九州が、四国が、山陰、山陽、関西、北東北、北海道・・・。
なーんだ。全然OKじゃん。
大大規模に遷都すりゃあ、景気だってバ――――ンと良くなるし♪
そこまで徹底的に放棄・国有地化しちゃって、
大大的に遷都しまくったって、全然OKなんだわ。
日本って。
ノープロブレム。
大丈夫。
大丈夫なんだって。

先祖伝来の土地に生きる?
郷土を手放すことが???
・・・国家戦略家センセイがな――――にを仰いますか^^

い―――んですよ。
んなもん。
21世紀の日本人なんだから^^
移動したってイイじゃん。

放射能漬けになって?
火山灰の下敷きになって??
土地と運命を共にするって???

んな、余計なコトしなくていいよ^^

俺たち、日本人なんだからさ、
日本って国をキッチリ存続させようじゃないか。

土地にへばり付いて放射能漬けになって、
土地にへばり付いて富士山の火山灰に埋もれ死んで、
んな必要無いよ^^

休耕田とか、耕作放棄地とか出ちゃうくらいの、けっこう余裕のある国土に、1億人ちょっとしか住んでないんだから^^;
土地にへばり付いて放射能漬けになって、
土地にへばり付いて富士山の火山灰に埋もれ死んで、
んな必要無いよ^^
んなコトやってると、
沖縄とか、九州とか、四国とか、山陰、山陽、関西、北東北、北海道とか、中国人とかガンガン入ってきちゃうョ?

そう。
コレみて、今、ヤバいことになってるタイには悪いけど、私的に、少し心のツカエが取れた、というのかね^^;

実は、ワタシは、富士山噴火について、最近、意図的に避けて話をしてきた。
それを書くことが、日本人の士気を低下させるかも、と思ってもいたから。
でも、
コレ見て、心のツカエがキレ~~に取れた、ってカンジなんですよ。



富士山噴火?
上等。
キッチリみんなで移住しようぜ。
富士山大規模に逝ったとしても、
福一での損失分と合算しても、国土のせいぜい2割か、多くても3割の損失でしょ?
ノープロブレム♪


タイの洪水 、なんと国土の三分の一が水没!


そーそー。
こうなったら、もー、
「その神経質(しんけいしつ)の、生き方をやめろ。泥だらけの食べ物でも、何でも食べて、人間は生きて行けばいいのだ(by副島隆彦)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/22870454/



って話ですわな。
国土の3分の1でしょ――――。
うん、そこまで逝ったら受け入れるしかないな(汗)。




もー、こういうピクチャー見ると、
副島先生説が頭ん中グルグルしますな――――。



でも俺なら高台に避難するな。日本人だもん^^;
「洪水を受け入れる」ってのはな~~。

で、ちょっと思った。
何か、コレで、「新興有力工業国:タイ」は「オワタ」っぽくないか?

何で?
復旧できないのか?
って?

うん・・・、
それは・・・人々の「深刻でない表情」をみてると・・・、
たぶん・・・、
「生き方が変わって」それで「(ブッ壊れまくった)現況」が固定されて、それで終わりっぽくないか?
2011年10月18日 イイね!

ここでは、ガイガーはアテにしない方がむしろイイ・・・。「気まぐれな落ち葉」に惑わされて、マイナスの効果を出してしまうことになるだろうから・・・

ここでは、ガイガーはアテにしない方がむしろイイ・・・。「気まぐれな落ち葉」に惑わされて、マイナスの効果を出してしまうことになるだろうから・・・この記事は、【腐葉土業者】よく考えたら、昔からやっていたこと【汚染土壌化】について書いています。

←落ち葉ってのは「気まぐれ」なんでね、ガイガーなんて当てたら、吹き溜まりのところだけをみるってコトになっちゃうんですよ。あくまで「吹き溜まり」ってのは、それ、気まぐれな「結果」な場所なんで、山林の落ち葉を集めよう!!
となったら、ガイガーは使わない方がむしろイイ、というのか・・・。

汚染図

をみたら、「うわ~~、☢に取り囲まれったよ~~>< ジ・エンドだ~~」と思うでしょうね。
でも、ワタシは「この図みたとき、ココのエリアで良かった。ココなら直ちに回復可能だ」と思いましたよ。だって、人の手がしょっちゅうしょっちゅう入ってる「庭」みたいなモンだから。このへんは。


☢の法規制・国民防護を考える時、
本質構造はコレ↓なんだから(内部被曝は体内でコレ↓が起こるワケでヤバい)。

[放射能量:㏃]☢)))[放射:㏉]) ) ) ) ) )[被曝:㏜]人体

環境中の↑こっちの方で減らさないと。↑こっちだけの基準で対策してると、いずれ次から次から新たにやってきて、結局ヤラれてしまう。

それと、
・環境中にブチ撒かれた放射性物質には、
ICRP2007年勧告の考え→暫定規制値→新法?

これが立脚してるのは、明らかに、こっち↓の方からの対策しか考えられてませんからね・・・。

[放射能量:㏃]☢)))[放射:㏉]) ) ) ) ) )[被曝:㏜]人体
こっち↑の方で対策をやらなきゃ、ダメだ!!

(↑先日のエントリー)




・・・そりゃそうなんだけど・・・、
そんな認識論や法律学めいたこと、
深く考える必要はないよ。今は。

除染がシーベルト論に基づいている?
ベクレル論にすべきだ?

そんなことは今のところ、どうでもいい。
(私が、理論家的なところがある&多少、非難や反論があった場合、それを阻却出来るように理詰めてしまっているだけ、なので、
(結果、chocovanillaさんと弘(2型)さんしかコメントが来なくなってしまった>< という痛い部分が生じましたが汗)
社会広域的な話・活動的な話としては、どうでもいいんです。)


とにかく、

いつもは、せっかく袋に入れても、それをぶちまけてる。

今シーズンからは、そのぶちまけをしなけりゃいい。

それだけのことでしょ?

取り敢えず、袋に入れといちまえばイイんだって。

Chocovanillaさんから寄せられたコメントだと、
「 お米の検査みたいに、専用端子を作って差し込めば、量の変化や核種も分析できるはずです^^
1等落ち葉とか、2等落ち葉とか・・・
後から計測したベクレルの額でお支払いにしておけば、一生懸命落ち葉業者が集めてきそうですね。
ホットスポットを見つけたら、容器に入れて密閉泥団子にすれば、何気にOKなんですよね。」


そうそう。計測は後回しでも全然OKなんですよね―。
結局、同じ規格の袋に入れちゃえば、単位が揃っちゃうワケだから、それでイイんですよ。
(「表土をドラム缶に詰めたら、50μSv/hになっちゃった><(児玉教授)」
でわかるように、集めた方が、カウンターも振れやすくなって、測りやすくなるし)

「1等落ち葉とか、2等落ち葉とか・・・
後から計測したベクレルの額でお支払いにしておけば、一生懸命落ち葉業者が集めてきそうですね。」

あー、はいはい(笑)。
それもアリですよね――。
何なら、
袋1個につき~~円で取り敢えず買い取っておいて、
後から、高線量なモノにはボーナス♪でもイイんじゃないですか。
何せ、そういう予算は環境省に潤沢に用意されてる+新たに付け加えられたんだし(笑)。

で・・・、繰り返しなんですけど・・・、
これ↓以上の精査をすると、「木を見て森を見ず」な話になるから・・・。


もう、↑これ以上の情報を入れるのは、
アクションを遅くするだけ、
「木を見て森を見ず」な結果にするだけ。

もっといえば・・・、
ガイガー当てて、
数値が振れたところを集める、その他は・・・とやってると、
極端には・・・ガイガーの数値が振れない可能性がかなりある。

今年は、ガイガーの数値は上がらなかったんだけれども、水脈はガンガンおせんされた、土壌にホットスポットもガンガン出来た、ということがありえるワケで・・・。
何で?
それは・・・、↓コレと全くおんなじ理屈でして・・・。
「表土をドラム缶に詰めたら、50μSv/hになっちゃった><(児玉教授)」

表層に広――――く積もっている状態では、栄養分にせよ、☢にせよ、密度が薄いワケで・・・。
表層に広――――く積もっている状態の葉っぱから、徐々にミネラルが(☢も)剥離していって、集まっていってしまったりもするワケで。
水脈だって養分だってそういうモンでして・・・。

すると、
表層に広――――く積もっている状態では、栄養分にせよ、☢にせよ、密度が薄い・・・。
となると、
その数値が0.20μSv/Hであったらどうするんです?
ガイガーなんて触れてくんないでしょ?

でも、キチンと水脈汚染が起きたり、巨大ホットスポットになっちゃったりしますよ?

なのでね・・・、
コレ↓以上の情報を考えてやると「逆効果」なんですよ。



落ち葉ってのは「気まぐれ」なんでね、ガイガーなんて当てたら、吹き溜まりのところだけをみるってコトになっちゃうんですよ。あくまで「吹き溜まり」ってのは、それ、気まぐれな「結果」がつくった場所なんで、
山林の落ち葉を集めよう!!
水脈を護ろう!!
となったら、ガイガーは使わない方がむしろイイ、という話です・・・。
2011年10月17日 イイね!

「除染」というより、「取り敢えず、集めた落ち葉を袋に入れておけ」

「除染」というより、「取り敢えず、集めた落ち葉を袋に入れておけ」この記事は、放出量仮説とホットスポットの考え方とお休みのお知らせについて書いています。

今、
「除染」というより、
「枯葉を、いつもみたいに袋から出すことなく、
そのまま入れておけ」
そう言った方がイイでしょうね。

取り敢えず、集めた落ち葉を袋に入れておけ、と。
すると、こういう意見もありましたよ。

「腐葉土、腐葉土まで輸入物になるのかぁ・・・。」

ドイツのどこだかでは、「腐葉土禁止ッ!!」にしてるとこがあるとかないとか・・・。
でも、汚染マップをみた感じ、そこまでするまでもないでしょう。東日本の領域でOKでしょう。

すると、こういう意見まで想定されるでしょ。
「ウチは落ち葉集めて、それで腐葉土作ってカネを得ているんだ!!どーしてくれるんだ!!」

こういう方は、むしろ、その存在自体が超ラッキーですよ。好都合♪
たぶん、最も有効な除染戦力になりますよ。

集めた落ち葉を、買い取ればイイんじゃん。
この人が落ち葉を集めることには、賃金を出さなくてイイんですよ―――^^
集めた落ち葉を買い取る。単価を決めて。
(この単価設定がポイントですね♪所得が増えるように計算して、腐葉土よりも安く設定するべきですよ)
多く集めれば集めるほど、買取額は増える。所得も腐葉土を売るより格段に増える♪
こうすりゃー、OKでしょ。東日本の山々から落葉がぜ――――んぶ無くなるでしょうね。
葉っぱ取りつくしちゃったら、表面の土も削ったり、木の皮剥いで袋に入れたりして。
枝の新芽まで全部削ぎ取って袋に入れて請求したりする? ^^;
まー、それでもいいけど。


それと・・・このことなんだけれども・・・。
測定してから!!
とか言うと、絶対ダメだと思う。

これ↓以上の精査をすると、「木を見て森を見ず」な話になるから・・・。




もう、↑これ以上の情報を入れるのは、
アクションを遅くするだけ、
「木を見て森を見ず」な結果にするだけ、
そうじゃないの?


Chocovanilla説
「ホットスポットこそが、
そこにどれくらいの放射能が降ったかを
教えてくれる唯一の痕跡だから!!!

そしてホットスポットが出来るということは
放射能を捕まえてくれる能力が高い
と言う事、

更にホットスポットの経緯を考えると
放射性物質の流れを
遡る事も出来るし、逆に
下流を推定する事も出来る。」


その・・・ホットスポット特定もわかるけれども・・・、
今は、取り敢えず、「袋に入れとかないと・・・」。

例年通りのあの作業:捨て斜面にドサドサ♪←コレやったら単にそこがホットスポットになります^^;

あ、でも待てよ、
相手の核種がγ線源なら、同じような袋に詰めたときに発する線量の強さを比べるだけで、
ドコが一番すごいかわかるんだ!!

ああ!!
そうだった!!
ホットスポットの分析にも、今年の落ち葉は袋に詰めといた方がイイんだ!!
そのままにしとくと動いてっちゃうから!!

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation