• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

そろそろ、「放射能をたたみ掛けに入る」という方向でいかないと ~除染は、一過性の「公共工事」ではなく、「毎日の行政の日課」でなくては、効果が薄いはずですよ~

そろそろ、「放射能をたたみ掛けに入る」という方向でいかないと ~除染は、一過性の「公共工事」ではなく、「毎日の行政の日課」でなくては、効果が薄いはずですよ~この記事は、役人は何を考えているのか?について書いています。

以前、chocovanillaさんは↓こんなタイトルでもって記事を書いていました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/23434064/
「だあれも言わない除染ボランティア」


今、11月になって、環境省が言い出しました。
「除染ボランティアの募集状況等について」



11月になって・・・ね。

しかし、コレは・・・今さらになって「ボランティア」とは・・・。
タイミング外しすぎるにもほどがある。
「ボランティア」で何とかしようってのは、
もう、
それこそ・・・私のブログ記事で言えば・・・そうだな・・・「路地という路地を水で洗い流してゆくことが大切だ」とか言っていたような時期まででしょ。

今さらになって、「ボランティア」でもってやろうだなんて・・・><

過日のこちらの記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/24496904/
「内心で思っていることを率直に・・・」

にて、
chocovanillaさんが寄せて下さったコメント。
「でも、福島も随分下がりましたねー。一時は20マイクロもあったのに(笑)
実はそろそろ、住んじゃいけないけど、自己責任なら住めない事もないエリアになりつつあります。
下がってから住めないとか言われてもね、ですね。あ、これも認知的不協和ですね」

それに自分は、以下のように応じました。

福島も・・・そう。ずいぶん下がったように思います。今までに避難が必要だったのでしょうね・・・。
それはそうと、この線量減衰は、
■半減期短いやつが無くなってってるからなのか・・・
あるいは
■雨で流されてる(自然洗浄)からなのか・・・
もしも後者だったとするなら、除染だって、「0.0××μsv/h」レベル・・・つまり、事故前レベルにまで実施可能なような気がするんですけど・・・(汗)。

それこそ、
「環境省が~」とか回りくどい話にするから難しくなるんであって、
ゴミ収集よろしく、清掃局を増強して、
毎日のゴミ回収ルートを[即ち、隅から隅までですよね]、セミウェットの吸い上げマシーン等で、路面・路肩、晴れた日は毎日毎日(雨の日は自然に流れるさ)洗浄&削り取りしていけば、年内で0.1ミリを下回ったんじゃないのか?
これ?

「環境省が~」とか回りくどい話するからおかしくなるんであって、清掃局を増備して頑張らせまくれば、そこまでやれたのではないか?と。
(これ、柏とかもみんな同じ。「やれた」というより、今からでも遅くない&そろそろ、「放射能をたたみ掛けに入る」という方向でいかないと、と思います はい。)



あと、どうも。
エントリー、拝見しました。
仰ること、おおかたの趣旨、最もだと思います。

ただ、思うのが、
「ほうっておいても除染目標どおり2年で大体半分になるはずです」

あの・・・その・・・「除染目標」とやら・・・「大体そろそろ線量的には後1年で大分セシウム134がはじけてきて、後流れたりするので」

単にこれを勘案しただけでは・・・。

「除染目標」・・・線量ベースでは0.1μsv/h未満にしないと、「除染出来た」とは到底言えないのでは・・・と。

ただ、
それを達成するには、
「除染が、公共工事」ではなくて、
「行政の日課」にならないと。



で、
「日課」となるには?
清掃局!! と自ずと答えが出る
ワケで。

線量ベースでは0.1μsv/h未満にしないと・・・しかもこれは、清掃局を増備して死力を尽くさせることで充分可能、
しかも超安価なのではないか
・・・と。

ちなみに、環境省は、
敷地の中とか、
建物に固着した汚染をどうするか?
とか、そういった、権利関係的に面倒なところをこなしていけばいいんじゃないか?
とも思うんですよ。

指揮は「原子力災害対策本部」でもって執ることになっているワケだし。
「原子力災害対策をする省庁は、環境省のみである」「環境省が、除染などを行う唯一の機関である」みたいなヘンな誤解が巷に出回っている気がするんですよねー。細野大臣の顔と共に。
細野大臣を前面に出し過ぎているせいなのか・・・(実際には、細野大臣たちは「福一原発を抑え込む係」+「酷い汚染をどうするか、高線量物をどう処理するか、という処理場問題係」にすぎないと思うのですがね)。

そういえば・・・「原子力災害対策本部」・・・名前自体を聞かない気がします・・・。
でも、あるんですよねー。
制度上は、省庁・自治体問わず、横断的(ハッキリ言って独裁国家レベル)に適宜対処&あらゆる減災処置が可能、
なハズなんですがー。
例によって「動いていない」「無力化している」のでしょうね・・・><」


トラバ元のなんでも屋さんは、

「福島は事故発生時点で非常事態宣言をして周囲30キロ圏内を強制収容で国有地化して、強制疎開&立ち入り禁止。自衛隊機を飛ばして許可なく立ち入りしているものには問答無用で銃撃許可ぐらいしても良かったと個人的には思ってます。2,3台違反車両を吹き飛ばせば、その後は威嚇の発砲音させるだけでも、コソドロはエリア内に入らなくなったでしょう。
↑こういうことをできるのが指導力では?」

と言っておられるけれども・・・
まあ・・・^^;
銃撃の、
車両吹っ飛ばしの、は別として(それは、現場にやらせるか、やらせないかの問題なのですが^^;)

「事故発生時点で非常事態宣言をして」


行われてます。

「原子力災害非常事態宣言」。
要するに、今の日本の行政[総理大臣]は、
原子力災害の減災に関して、
法律的・強制機構的には、やれないことはほぼ何もないのです。
実は。

非常事態宣言?

されてますけど?3月11日の夕方に。

それ以来、
原子力災害の減災措置については、
行政の法律的には、何も、障壁は無いのです。
キレ―に吹き飛んでしまっているのです。
実は。

総理大臣の権限は、
少なくとも、原子力災害を減災するためには、
独裁者並みの権限があります。

実は、

やるか?
やらないか?


という問題だけに収斂しているのです。



こういった前提に立ちまして、
「わが国の行政法的な体制・予算編成・巨大な戦力を、
要するに本来、我が国が有する戦力を余すところなく発揮すれば、やれるのである」

ということを論証し、

「すわ、出来ないことなどほとんどないのだ!
やるか?
やらないか?
それだれだ。
だったら、やれ! すわっ!!」


と提唱しているのが、
ココのカテゴリーの本筋であります。

続けていきます。
2011年11月19日 イイね!

峠レベルの局地戦、そして国家レベルの児童防護戦

峠レベルの局地戦、そして国家レベルの児童防護戦この記事は、放射線測定 ぶどう峠~十石峠~大上峠について書いています。

昨日付の記事の続きです。
今回の記事は、
<話題1>汚染がかなりハッキリ疑われるエリアの広広域除染(落ち葉集め・封じ込め系)!!
<話題2>↑コレは免れているものの、うっすらと汚染されてしまったエリアも多いので、(やはり)小学生への牛乳毎日摂取は停止せねばなせない!!
の2つの視点[峠レベルの局地的視点(一般的な広域視点)と国家レベルの超広域視点]からなります。


<話題1>汚染がかなりハッキリ疑われるエリアの広広域除染(落ち葉集め・封じ込め系)!!

こちらの図(=下の図)(モンテカルロさんのページより拝借。クリックすると拡大ウインドウが出ます)によると、

国道141号(図では「臼田バイパス」と記されている縦の道路)よりも右手・東側のところまでですから。
要するに、麦草峠のある山地よりも一つ手前・東側というか、このエリアではそこの山地のトコで止まっているっぽいんですね。
図では、
国道18号(中山道)のところの点は軽井沢近辺、
真岡街道(国道254号)では下仁田近辺。
それと、これはモンテカルロさんの図では出てないのですが
国道299号でいえば、十石峠。
(図では、「武州街道」の文字が下の方に出てます、そのラインです)

取り敢えず、そのラインまでらしいぞ、という推論が成り立つワケです。


という話をしました。
これは、モンテカルロさんの調査結果に依存しています。

http://uklifememo.blogspot.com/2011/10/blog-post_29.html
信州のセシウム汚染の度合い:立科への延長
とか、
http://uklifememo.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
長野県の汚染地図:甲信越、北陸や中部地方(静岡、岐阜)も。
(モンテカルロさんのページについては、もともとは、chocovanillaさんの紹介に拠ります^^;)

ただ、
「みんカラ方面で、峠ごとに数値計測をやっている人はいるだろうか?」と薄々気になってはいたものの、
ついつい面倒で、検索を怠っておりました。
(見つかれば、モンテカルロさんのページ等とも突合して、より正確な情報構築が可能。本当はもっと早くにやっておくべきでしたが・・・(汗))

リンク先の方が、測ってました。
(本当はトラックバックしたかったのですが、トラックバックお断り設定のようになっている^^;)
Blueandsilverさん、
実に貴重な測定で、かなり網羅されている内容となっています。
「ぶどう峠までの測定値を上げておきます。
駐車場では最高0.24μsv/hを記録。
展望台では0.2~0.22位でしょうか。

十石峠は群馬側(国道299号線)からでは全面通行止めで行く事が出来ず、
長野側から残りの峠に入ったのですが全ての峠で0.2を越えました」
などなどおっしゃっていて、
やはり・・・そのレンジにあるようです。
しかも、「車から降りて測定ですともう少し上がると思います」と言っているので、車内での測定でそういう数値が出てくる、というのは・・・これは・・・ちょっと厳しいです。

どういったガイガーカウンタ―を用いているのかはわかりかねますが、
RADEXの場合は、如何なる測り方をしても、ちょっと、0.2を突破するっていうのは・・・そこが汚染されている、と考えるのが妥当なんですよ。
(「今回は0.3を越えるアラームは鳴りませんでしたが十石峠方面の線量は高そうですね」
https://minkara.carview.co.jp/userid/361786/blog/24493055/
という記述がみられるので、RADEXである可能性が高い)

要するにここで言いたいのは、
そこまでのエリアでは、こうしろ、と。


放射能、取り敢えず閉じ込めとかなきゃ話にならん、
ということです。
以前に私は、「ガイガーカウンタさえ不要だから、早く落ち葉集めろ」と書きましたが、まあ、大袈裟な言い方をすれば・・・ですけど、
もう、「やるべきエリア」はハッキリして来ているので、後は「原子力災害特別措置法(減災措置)」に基づいて、執行する!!というだけなのです。




<話題2><話題1>のような汚染は免れているものの、うっすらと汚染されてしまったエリアも多いので、(やはり)小学生への牛乳毎日摂取は停止せねばなせない!!
あと、ここで話題転換(いや、広域的な話に視点をズラすだけで、同じ話なんですけど)
昨日の記事でもあった、

「この場所が、ガイガーやシンチで測れないような密度の、本当に超超微量のセシウムが降ったとしても、
・・・要するに「ヤツラ(牛さん)は、放射能濃縮装置」ですよ。
広―――いトコ全体の牧草(稲わらとかも)、全――――部喰わせるワケでしょう?

自分には、これだけカサのあるモノで(=密度が低下してしまうことがありうる)、
ガイガーやシンチで判断が出来る・牛乳がベクレるのを防ぐことが出来る、とは思えません。
(逆に、ガイガー鳴りまくりの、物凄い稲わらを牛に喰わせて、牛さん汚染されまくり><
のことまで生じているワケですが)」
「ダメだ。
小学校給食に牛乳はダメだ!!
(そうでないと、児童を護ることにはならない。なるだけ即時にやめなければならない!!)」
というのは、報道されている内容の言葉で、
平たく表現するなら、↓こういう話。


もう、「こうなっちゃってるんだから、・・・」。これって、全国で、牛乳を小学生に継続摂取させるというのは、危険な話であるから、停止にしなければならない」ということです。


参考記事
「初の“セシウム汚染”全国マップ!北海道~中国地方まで広く拡散」2011.11.15
.土壌へのセシウム沈着量を計算した地図。単位は土壌1キログラム当たりのベクレル(米科学アカデミー紀要提供)
 東京電力福島第1原発事故で放出された放射能が、日本列島各地に拡散している状況が明らかになった。名古屋大などの研究チームは福島第1原発から放出された放射性セシウムの全国分布を推定した地図を作成した。15日の米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。各自治体などが公表したデータに基づく推定とはいえ、実態に近い全国版の汚染マップが示されるのは事故後初めてだ。
 地図は名古屋大の安成哲三教授、ノルウェー大気研究所などのチームが作った。3月20日から1カ月間に福島第1原発から放出されたセシウム137について、各地の自治体が計測した連日の降下量データをもとに大気中の拡散をシミュレーション。土壌への沈着量を推定した。
 セシウムは北海道から中国地方にかけた広い範囲に沈着するが、西日本の汚染は少ない結果だ。研究チームは「中部地方の山岳地帯が西日本への汚染大気の拡散を防いだ」と分析している。
 地図上の分布状況は、文部科学省が岩手県から岐阜県まで18都県で行った航空機モニタリングの実測値とほぼ合致している。そのため、専門家らは「汚染は、この地図通りに広がっている」とみている。
 ただ、今回の解析には建屋の水素爆発などで大量の放射性物質が放出された3月中旬のデータは含まれていない。同チームでは、地図に示された状況は「実際の汚染の下限に近い」としている。現実はさらに深刻ということか。
初の“セシウム汚染”全国マップ!北海道~中国地方まで広く拡散


 要するに、
<話題1>
■ガイガーカウンタが0.2μsv/H越えちゃうような場所、汚染が疑われるエリアに関しては、水脈防護を含めて、これ↓をただちにやらねばならない!!



<話題2>
■上記<話題1>のようなハッキリとした汚染(の疑いが強いエリア)が免れているエリア…例えば、じゃあ、野辺山のこの↓牧場は汚染されてない、としますよ?

国道141号よりも東側(地図上・141の右手側。牧場は左手側)で<話題1>みたいな汚染は止まっているようだから。

でも、
日本全国、↓このありさまなんですよね。

昨日の記事で、
牛さん=「放射能濃縮装置」
と書きました。
小学校給食に牛乳はダメだ!!
(そうでないと、児童を護ることにはならない。なるだけ即時にやめなければならない!!)

と。
2011年11月18日 イイね!

牛さん=「放射能濃縮装置」

牛さん=「放射能濃縮装置」この記事は、自分の感覚&モンテカルロ三題について書いています。

嗚呼、こんなところに来てまで・・・><
←この写真、実は、地面に置かれたガイガーカウンタが映り込んでる(汗)。
一番右端の木の根元。岩がいくつもあって、ちょうど半円形みたいに・・・。そのちょうど真ん中に白い物体が・・・(はい、それです^^;)。


昨日の記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/24531067/
「「セシウムの安全値の限界」&@野辺山」
で、
「(スイマセン、調査してません(汗))」であるとか、言ってますけど、ゼンゼンっ調査しなかったか、というとそれは違いまして^^;
はい、この場所(麦草峠最高地点)だけは調査してます・・・(汗)。
この場所は、11/17以降は通行止めで来れなくなるっていうし。



え?
結果?
この場所はどうだったかって?
ないでしょうね。
(「ゼロ点補正」とか無しで、袋に包んだRADEXの直置きでも、0.11とかそんなへんの数値で、上に振れることもなかったので)
砂利の上、
舗装の上、
木から落ちた葉の上、
枯れ草の上、
やってみましたけど、どこでも同じようなもんでした。
まーそりゃー、ココの標高は2127m(※)ですから。
※看板写真、見ての通りです。そう書いてあるでしょ?でも、これひょっとすると、東日本大震災で、標高変わってるかもしれません。2125になったり、2128になってたり、あるいはもっと数メートル変わってたり。それはあるかもしれません。

取り敢えず、ここは2000メートル超なので、セオリーから言えば、「プルームが越えてくる・登ってくることはあまりない」のですけれど、ね。


じゃあ、↓コレは何だ!!

「ココ(野辺山)が「そうである」、という話ではありませんからね!!
・・・ (たぶん、ココは汚染度合低い気がするし、~)」


そんな2000メートルオーバーの場所よりも低いところにある野辺山は、全然別だろ!!

という指摘もあると思うんです。
現にその通りですし。

以下、話題の舞台は野辺山近辺へと逆戻りします。

そう・・・実はですね、
モンテカルロさん(←chocovanillaさんがそう呼んでいる)
のページでここいらの調査結果がありましてねぇ。

http://uklifememo.blogspot.com/2011/10/blog-post_29.html
信州のセシウム汚染の度合い:立科への延長
とか、
http://uklifememo.blogspot.com/2011/11/blog-post_11.html
長野県の汚染地図:甲信越、北陸や中部地方(静岡、岐阜)も。
です。

こちらの図(モンテカルロさんのページより拝借。クリックすると拡大ウインドウが出ます)によると、


国道141号(図では「臼田バイパス」と記されている縦の道路)よりも右手・東側のところまでですから。
要するに、麦草峠のある山地よりも一つ手前・東側というか、このエリアではそこの山地のトコで止まっているっぽいんですね。
図では、
国道18号(中山道)のところの点は軽井沢近辺、
真岡街道(国道254号)では下仁田近辺。
それと、これはモンテカルロさんの図では出てないのですが
国道299号でいえば、十石峠。
(図では、「武州海道」の文字が下の方に出てます、そのラインです)

取り敢えず、そのラインまでらしいぞ、という推論が成り立つワケです。
この画像の牧場は、
国道141号(図では「臼田バイパス」と記されている縦の道路)沿線で、
その左手・西側ですから。

「な~んだ。じゃあ、ここの乳製品も安心して摂取出来るんじゃないか」
という事になるのですが、
私は、
「いや、検査はすべきです。
また、出来れば、安全サイドを取って、小学生に毎日牛乳を飲ませるのは、宜しくないかと」と意思表示します。

何故?

だって、
この↓量ですよ?

これ↑。
これ、ヤツラ(牛さんのこと)、こ―――んなに食うんですぜ?

もう、牛舎と牛さんと比べてみて下さいな。
あちらの、結構大きい民家と比べてみて下さいな。
この量。
(え? あの日陰の部分に? お前のクルマ持って行って、こっちから撮影したら大きさがよくわかったのに って?
いや、そんなキビシイこと言わんでくださいよ^^;
とにかく、牛さんってのは、ありえねーだろコレ ってくらい喰います!!)


・・・要するにですね、
この場所が、ガイガーやシンチで測れないような密度の、本当に超超微量のセシウムが降ったとしても、
・・・要するに「ヤツラ(牛さん)は、放射能濃縮装置」ですよ。
広―――いトコ全体の牧草(稲わらとかも)、全――――部喰わせるワケでしょう?

自分には、これだけカサのあるモノで(=密度が低下してしまうことがありうる)、
ガイガーやシンチで判断が出来る・牛乳がベクレるのを防ぐことが出来る、とは思えません。
(逆に、ガイガー鳴りまくりの、物凄い稲わらを牛に喰わせて、牛さん汚染されまくり><
のことまで生じているワケですが)


なので・・・chocovanillaさんは、
「ちなみに新幹線で那須近くに牧草ロールがたくさん転がっていたのであのへんからベクミルクがまた出現しそうです><」
とおっしゃるけれども、
自分の見積もりは・・・もうちょっと厳しくてですね・・・。
それ(=ベクミルクがまた出現)、
日本全国で起こらないか?
というカンジなんです。
■(牧草の)「地産地消」といっても、野辺山と十石・軽井沢とかいくらも距離が無く、軽井沢あたりで刈り取った草が含まれていて何ら不思議ではない
■その場所が汚染されてなくとも、牧草ロールを他所から移送して食わせたら即アウト(稲わらにて実証済み!!><)
■牛は大食漢で、もはや「放射能濃縮装置(「単なる毒物としてのセシウム」の問題を含む)」
=ガイガーやシンチで測れないような密度の、本当に超超微量のセシウムが降ったとしても、牛乳はベクレってしまう可能性がある。

という見積もりをしてます。

故に、
「日本中の乳製品、検査はすべきです。
特に、小学生に飲ませる牛乳は絶対にすべきです。
また、出来れば、安全サイドを取って、小学生に毎日牛乳を飲ませるのは、宜しくない」
という結論になるのです。

↓この量、見て思いますでしょ?これ・・・牛さんたち、全部食うんですからね~。

正直、ガイガーやシンチで測って判断できるような自信がありません。
密度が低くなっちゃってるから。
検出不可能な密度でも、
この量を食うんだから・・・ちょびっとちょっとでも、牛乳が汚染される可能性が・・・。

あ、当たり前ですけど、
ココで政府の「暫定基準値」なんて論外ですからね。
もう、考えるだけ時間の無駄。
「児童の継続摂取」の問題ですから。
で・・・正直・・・この量・・・。
このエサの量と牛さんを見比べて・・・率直に思ったのが・・・。
もう、今後10年、小学生に給食で牛乳を飲ませるのは超危険なんじゃないか・・・。
代替物をというなら、そうだな・・・豆乳にでも変更しないと・・・これは超危険なんじゃないか・・・
と。

だから・・・検査・・・、
いや、
もう、
この牧草量と牛さんとを見比べたら、
もう、
それじゃイタチごっこ(※)だ。
(※そもそも、このような事態に至っている以上、牛乳の継続摂取自体がリスクを高める危険行為である。危険行為をする、だから検査をする、というのでは「児童に継続摂取させる食物」を考えるとき、非常によろしくない)。

ダメだ。
小学校給食に牛乳はダメだ!!
(そうでないと、児童を護ることにはならない。なるだけ即時にやめなければならない!!)

と・・・感じました。率直に言って。
2011年11月17日 イイね!

「セシウムの安全値の限界」&@野辺山

「セシウムの安全値の限界」&amp;@野辺山この記事は、【電解質異常】絶望にも似た気持ち【セシウム濃縮メカニズム】について書いています。

←この光景をみると、悲しいかな、
思い起こされるのは以下の文言です><

「■除染したのは以下の二つの勢力でした。
1)稲わらを売りさばいた農家
2)腐葉土用の汚染葉っぱをとこからかき集めた業者。
完全勝利者は1)です
見事に牛の体に汚染は乗り移りました。
稲わらを敷いて、別の場所に移す。
完璧ですよ・・・」
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/23434064/
「だあれも言わない除染ボランティア」



あの・・・
くれぐれも言っておきますケド、
ココ(野辺山)が「そうである」、という話ではありませんからね!!
まず最初の記事は、主として、私の頭の中の話ですから。
(たぶん、ココは汚染度合低い気がするし、その牧草ロールも他所から移送してきたモノではないと思うのだけれど)



(トラバ元の記事より)
「武田先生が毒性について(※「畑に、青酸カリが撒かれて~」「セシウムの毒性は経口摂取比較で青酸カリの■倍強い~」など)
なんか言っていましたが・・
勝手にターゲット部位に集まって悪さをする恐るべき毒物です><
やーめーてーと言いたくなるような。
青酸カリがそこいらじゅうに・・・しかもアリさんのように集まってくる・・・

悪夢です><(chocovanillaさん。トラバ元の記事にて)」


この話について言えば・・・ホント・・・、
皮肉なモンです・・・。


「放射能恐怖の克服は、大きな政治課題」
「福島原発上空を飛ぶカモメやカラスは放射能で死んだのか。虫は飛んでいないのか。原発周辺の海岸では魚の死骸が山ほど浮かんできたのか。福島の牛は、暫定基準値以上に汚染されていたというが、それでも元気に生きていたから気付かずに出荷されたのではないか。その元気な牛を食べた人が元気を失うことがあるのか。
私(田母神閣下)はこれを機会に、牛肉や魚や作物を動物に食べさせたりして実験をしたらいいと思う。放射能の安全値の限界を確かめるような実験を何故我が国政府は考えないのだろうか」

これに対する結果・回答が半ば出てしまったようなものですね。
「半ば」というのは、
「放射能(放射能一般、放射性物質)の安全値の限界?」そんなモンは知りません。
でも、セシウムについて言えば、
「血中濃度:30㏃/kgが一つの区切り」=「セシウムの安全値の限界」
みたいですよ、
な話になっちゃってます。はい。

すると、牛の場合、
「血中濃度:30㏃/kgが一つの区切り・セシウムの安全値の限界」
であるらしく・・・。
じゃあ、血中濃度:30㏃/kgをつくりだすにはどのくらいのベクレル摂取???
という話であり・・・。

要するに、
「セシウムの安全値の限界って、かなり低いんじゃね?」
という話になるワケですね。
放射能安全論者の田母神閣下なんてぶっ飛ぶくらい、低い値が出てくるかもしれない・・・ということですね。

あと・・・、
「(福島の牛は、暫定基準値以上に汚染されていたというが、それでも元気に生きていたから気付かずに出荷されたのではないか。その元気な)
牛を食べた人が元気を失うことがあるのか」

ここのゾーンは、もう、ヒトで実験・調査するしかないです。
今、日本で行われています。
(ってか、「表面上、元気に見えた」というだけで、臓器障害系始まってる=獣医に言わせりゃ「その牛、ゼンゼン元気ではない!病気ッ!!」なのでは・・・)


さてさて(少しだけ話題を転換しまして、)、
今までのことは頭から払拭するよう、努めまして^^;
冒頭の画像は野辺山です。
高原としてかなり有名な (※北海道や九州の方までは有名かどうかわかりませんが) 、
清里・野辺山の、野辺山です。

清里(南きよさと)のあたりは、紅葉がかなりいってます。
今年の紅葉は、・・・「黄色」というカンジだと思います。オレンジというのはあんまりないカンジで、かなり早くに散る傾向があるように思います(少なくともも、高原とか言われてるような地域では。東京の平野部もそうであるかどうかはわかりませんが)。

もう一段、高い標高(野辺山あたり)に上がると、紅葉は終わってます(終わってるというか植生が少し違う) 。
野辺山のコンビニで、少しサンドイッチ買って食事。ホントはノンビリと食事時間を確保したかったのですが、日没前に目的地(麦草峠・下記参照)の写真を確保したかったので、サッサと軽く食べ終わらせたかったもので。

これ、「ご当地メニュー」なんですね。やたらとボリュームある様相だな、と思ったら。製造工場は諏訪のあたりみたいで。
単なるコンビニサンドなんですけど、どうも、こういうのって…なんかな~、チョット、都内や埼玉だと、どうも相対的に貧弱というのか…(汗)。
こちら(山梨や長野)の方が、同じくコンビニサンドでも、ボリュームあって、おいしいんですよね~~^^;

で、
天気は晴れているけれども、気温は低い。電光掲示板の温度表示も7℃とか書いてある。
ただ、景色から寒さはあまり感じません。八ヶ岳山麓(←そうなんですよ。この辺は)が一面、黄色(黄金色とでもいうのか)です。

↓巻き取られた牧草。なかなか荘厳な光景です。

この牧草が、放射性物質的に、どういう状態かは・・・わかりません(汗)。
(スイマセン、調査してません(汗))


牛です。

牛は、ウチからそうそう離れていない地域にもいるのですが、牧草ロールまで付いていて、こっちの光景の方が少し見応えがあります。

と、昨日(11/16)に行ってみました。
何故昨日(11/16)行ったか? といえば、
今日(明日)11/17の11:00からは冬季閉鎖になってしまうからです。
麦草峠が。
昨日行かなきゃ、来年の春まで待たなきゃいけない。

と、11/16午後の、野辺山よりお伝えしました。
(帰宅してから書いてるけど^^;)
麦草峠に関することは、次の記事にて。
2011年11月16日 イイね!

!!!(((☢)))!!!

!!!(((☢)))!!!この記事は、武田教授がいいこと書いた(浄化のステップについて)について書いています。

まずは昨日の続きから。
chocovanillaさんからもコメントを頂きまして、
「ベクミルで4000円の実験をする人もいるんですね。柚子は放射線を集める、いや、かんきつはカリウムたっぷりだから、産地を選ばないとえらいこっちゃに・・・ですね」
なので(またしても)、ちだいさんのアメブロ

「「ベクミル」に行ってきました。」

についての記事を続けましょう。

少し、画像を付けて補足します(以下の文章の一部は、今日の画像の部分を文章化したものです)。

ちだいさん、
あの人、柚子に関して有益なデータを出してくれました。
ワタシが手元に持っている、
水口憲哉=明石昇二郎『食品の放射能汚染マニュアル』(2011年10月、宝島社)62頁に拠れば、
[柚子:測定事例なし]になってるんですよね~~。
そりゃー。本をつくったのが9月くらい、柚子が出来上がってくるのは今くらいの季節ですからね~~。「東京中央卸売市場の取扱量」もそういうグラフが出てます。
(手持ちの本の内容を補足してくれるみたいな、凄くありがたい計測でございました^^;
[心配度(最大計測値):千葉県柏市鉢植え298.6ベクレル/個?])

少し文章を引用すると(画像のヤツです)、
「市場に入荷するのは高知産と徳島産がほとんど。購入するうえでは比較的安心と言えそうな果実だが、生産地の北限は岩手県。庭先に植えて自家用にしているケースもよく見かける。料理に果皮を添えるくらいならまだしも、マーマレードや柚子茶に利用するなら、主産地の高知・徳島産の利用がお勧め」

ちだいさんのケースは「庭先に植えて自家用にしているケース(しかも鉢植え)」ですね。

「かんきつはカリウムたっぷりだから」←それは勿論あるんでしょうけど、
植え込みだの、鉢植えだのってのは、モロに何か、空気中・雨中の養分を吸収してしまう、とかいうのもあるのかもしれませんね。
みての通り、泥鰌・・・じゃなかった土壌はアレっぽっちなんですから。あいつらは、太陽と雨水と空気中の養分をメインに生きてる、ってカンジなのかもしれませんね。
「(勿論、)慢性的なカリウム不足だったから、喉から手が出るほど欲しかったから、だから、大気中にセシウムが大量発生したとき、喉から手が出るほど欲しかったので!喜んで、体内に取り込んでしまった!!そういうことなんです!!(稲博士の動画風に^^;)」というカンジでしょうか^^;

しかしアレは本当にビックリするようなケースですよねー。土壌はアレっぽっち、今年の3月に実なんて無かった・実はつい最近成ったモノ、なんだけれども実を測るとベクレってる><(=木が汚染されてしまった。木が有するカリウムが、セシウムに置き換わってしまった><)んですもん。


あのケースは・・・たぶん・・・木を破棄するしかありません


そしてそして、
弘(2型)さんより衝撃的なコメントが・・・

「さて先日義両親から聞いた話。
うっかり者な村民が先走って業者に除染をお願いしたところ、残ったのは近寄るのも躊躇うぐらいの線量を出す枯れ葉と伐採した枝の山と法外な請求書だったとか。
そこまでだったら笑い話ですむんですが、結局困ってしまった村民は、毎年のごとく落ち葉焚きをやっちゃったらしいのです。

再び空を舞うセシウム達・・・


ってか燃やしちゃっちゃあ、除染費用とか出なくなっちゃうんじゃあ・・・???
とか言ってる場合ではなく、
「再び空を舞うセシウム達・・・」
嗚呼…ああ…。
それさえしなければ「除染」という意味においては、たぶん(←実際にやった後の場所を計ってみなければ断定までは出来ませんが)、成功だったであろうに・・・。

ええっと・・・
何といえばいいのだろう・・・

放射線を恐れてはならない!!

は? はぁ―――?
ってカンジですね><
ダメです不適切な表現です><

土地に散らばった放射能の粉を、一か所に集めて封じるんだから、それは、効果があればあるほど、高線量になります。
袋に集めます。
袋は、近寄るのも躊躇うぐらいの線量を出します。
ガイガーカウンターにアラーム設定したら、それはそれは、騒ぎますよ。
恐怖感の演出いっぱいですよ。
ムードたっぷりですよ。

でも、袋に近づかなきゃイイんですから。



このマークの護符でも張って、周囲に結界でもつくっておくことです。

こうなったら神社とかの協力が必要不可欠でしょうか?


「村民は、毎年のごとく落ち葉焚きをやっちゃった」

いけません!!
せっかく中に封じた竜神様の化身を、また、出してはいけません!!

「形になると置き場に困る、だから形にしない(chcovanillaさん指摘)」

まあ、それは・・・捨て場を造るきちんとした計画がない・ある程度までの「諦め」・踏ん切りをつけてない、(さすがに、福一の周囲3km圏とか、無理だって。)ということに起因するのですがね・・・
いずれにせよ、でも形にしないとどうしようもないってのも確かなコトなんですよね~~><
(形にすると、ガイガー鳴りまくりになって、恐怖感満点の演出が出来ちゃうけど。でもそうしたら、マジで、神社とかの協力とか得て、絶っっっ対に開けちゃいけないような恐怖感満点に出すしかないッ!!!(((☢)))!!!)

それにしてもchocovanillaさん、
「フレコンバック除染、

実は過去に武田教授にメールをしてみた事もあるんですが(笑)1ミリ信者の教授は当然取り上げた形跡はありませんでした^^;」
とのことで・・・。

おお!さすが!! chocovanillaさん、
でも、あちゃ~><
やっぱり、1ミリシーベルト男ッ!!!
☢)))))[人体]←1ミリシーベルト

こっちの方には興味なしってか^^;
(あれ???
でも、電離放射線障害防止規則28条(でしたっけ?)アレを引っ張り出して、このエリア全て、除染しなければならない、とやってたような(あれ実はchocovanillaさんのメールで思いついたんでしょーか???あ、それより後か???))


それにしても、
今さらながら、トラバ元でも取り上げられてる、武田教授の記事に突っ込んでもイイでしょうか^^;

綺麗な国土を取り戻すための3つの具体的な考え方
手順には3つ考えられます。
1) 被曝方式(政府がとっている政策)
2) 避難方式(かつてソ連がとった政策)
3) 除染方式(私の提唱している方法)


さ・・・3しか「綺麗な国土を取り戻す」じゃないやんけ―――ッ!!!^^;

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation