• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2012年01月02日 イイね!

21世紀後半期に再び「蕎麦が不味くなるような話」。

この記事は、おばばと不思議の森と、トンデモコペルニクスとchocovanillaとワタシのやまの話w。について書いています。




もう、姿をみられてしまったから、
ひとりで食べてから~~、というのも何なので、あちらへ行くか。

この蕎麦、持ってった矢先に、
「畑に、青酸カリが~~」とか、
「どうせ~~」とか、
親父がやったモノマネ?をやりだすんだろ(苦笑)。


そういうわけで、
応接棟の方の建物に移ると、
「明けましておめでとうございます! 総帥!!」
と声をかけてくる。
「おめでとう。本年もよろしく」
定型パターンでのやりとり。
案の定、手に持ってる蕎麦を指して・・・

「あ、 核の焼畑ッ!!」

「え? それが出てくるのは想定外。それは珍しく、親父のオリジナルの言葉だよね」
「武田教授の畑に青酸カリ とか、 副島教授のどうせ~~ とか、言うと思ってました?」
「うん。思ってた。だって、親父って、常に他人の明言のモノマネで出来てるようなモンじゃん」
「でもそこが先代のものすごい個性じゃないですか笑。アレは他人の言葉の引用なんだけれども、完全に自分のモノにしてますって笑
で、年越しそばの食べ遅れですかぁ~~?」
「うん。ちょっと体内時計が、GMTの方に合っちゃってる」
「するとここでは1時間遅刻する、と 笑」

パックを開けたところで
NDマーク
に気づいてすかさず突っ込まれる。

「あ! 核の焼畑 じゃないじゃ~~ん」
「うん。これ違うね」
「なんだぁ~~。新疆エリアの生産品じゃないんだ」
「そういえばさ、ソバをみたら核の焼畑ってのも、それも、もともとはどっかの引用だったろ」
「たしか『サイバラ水産』っていう漫画に描いてあった、という話を目にして~~、とか。

ガイガーカウンターを自作したけれども、
ナトリウム漏れ事故を起こした高速増殖炉のところに行ったけれども、ゼンゼン反応しなくて、
東京に帰ってきてソバを食べてたら、その蕎麦に反応した

とかいう話でしたっけ」
「だろな。新疆エリアの産品なら、ありえる話だ」
「ですよねー。
あのエリアはホント、最後まで物理的に完成しなくて、
政治的にじゃなくて、物理的に完成しなくて困ったもんでしたからね。
高架・シールドを施した、
常磐自動車道をモデルにしたやり方でないとダメでしたからね」
Posted at 2012/01/02 00:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eurasian Driveway(欧亜車道) | 日記
2012年01月01日 イイね!

GMT+1 ?年1月1日00:15

この記事は、ドイツに来ました。について書いています。

※この話はフィクションです。実在する団体とは一切の関係がありません。尚、著者は、類似の世界観を説く宗教団体、ゼネコン等企業と、一切の経済的・精神的関係を有していません。



先ほどから、何台ものクルマがやってきているらしく、駐車スペースと応接棟の方は盛り上がっているらしかった。

12月31日はずいぶん寝潰してしまった。
去年は自分にとって「特別な年」だったからか・・・、今の日々をこなすことで精一杯だったのか。
とにかくものすごい疲労感が解放されたというのか、寝潰してしまった。
念願叶って、進んでこの地位に就いたというのに、
これじゃあ、
半ば嫌々? 日々をこなして、
日本へ尻尾撒いて帰っていった親父のコト、笑えないな。
あれは単なる、前時代的な、「国粋主義者」に他ならない。
あんな奴より、俺の方が、ずっと、この世界に適合していると思うけど。

時計は23:15を指している。何とか、年越し前には起きることができたな。
服装を整えて階段を降りて、リビング棟へいくと、
筆頭家政夫のメモ書きが添えてあった。
下手くそな日本語で。

「よいお年を!」と。

あいつは核防護業界の人間でもなければ、HASHIRIYAでもないのだから、
独語でいいのに、と思うけど。

こちらのプライベートエリアの連中は、夕方で全員退勤だから、別に俺に対する気遣いは要らないんだけどね。
しかもこれ、
アイツ・・・一度退勤したのに、わざわざコンビニで買って戻ってきたなぁ~~。
日本パッケージの「年越しそば」を。
「NDマーク」ついてんの買ってきてら。
親父がこういうのに、やったらめったら神経質なのが感染ってんだろな。
「NDマーク」以外のをみると、
す~~ぐ、
「畑に、せーさんっカリが撒かれてぇ~~」
とか、
昔の、
何とかコペルニクス とかいうヤツの言葉を、ニヤニヤ笑いながら言うんだモンな~~。
それだから、
家政夫の連中がモロに影響受けて、
「加工食品はNDマーク購入が原則ですッ!」
とか。
だいたい、
「NDマーク」が付くのは、
もう日本とか、ニュージーランドくらいしか残ってないんだから。

でも、それを「親父は神経質すぎて。困ったもんだよ」とか言うと、
もうもう、モノマネ?をしながら、必死で反論しにかかるんだもんな。

「『その神経質の生き方をやめろ!!
どうせ これからは、
ど――――せ これからは、日本人だ、というだけで、世界中から、放射能で汚染されているかもしれない国民、と、これからは、世界中から、私たちは差別されるのだぞ。外国の空港に着いたら、日本人だけは、ベクレル検査を受けさせられるのだぞ
微量の放射能がくっついている野菜や魚を、私たち、日本人全部が、がぶがぶ食べればいいんだ!!
泥だらけの食べ物でも、
ヒ素付きでも、
何でも食べて、人間は生きて行けばいいのだ―――――ッ!!』

っつてブチ切れてやけっぱちになった、国家戦略家の先生が、
昔、いたよ。
ああ。
でもそれは、法をほっぱらかし、
国家戦略家大先生が、国家戦略をほっぱらかした
っちゅーこっちゃ!!
どんな時でも、俺たちは人類は、
法が守れる状態、国家戦略が機能する状態を維持しようとしなければならない。
そんな「ほっぱらかしの考え方」への突入は、
ギリギリまで踏みとどまら撒きゃならんのだ。
わかってるだろ?!」

・・・はは。
笑っちゃう。
ま、でも趣旨は伝わってるし、みんな洗脳?されてる笑。
でも、俺は、あんなこと言いながらも、親父があの国家戦略家センセイを、実はリスペクトしていたってことを知ってる。
だって、アイツ、あの先生の本、何冊も持ってんだもん。



ま、そんなことはいいとして、
俺の起床も「間に合った?」のかな。
年越しに。
年越しそば、いただくかな。

少し気になって、
窓の外を見ようと・・・カーテンを少し開けると、
一段下の敷地、中庭を挟んで、応接棟の方にやたらと人が集まって来ていて・・・俺に気づいて手を振ってきた。

振り返って時計を見ると、
嗚呼っ、なんてイージーミスを。

ここはGMTより1時間進んでるんだった。
俺としたことが。
フォークストンに、べったりと居付きすぎていたからかな?
まあ、幼少期の俺は、ここの家にはあまり馴染みがなかったからだな。

やっぱり疲れすぎは良くない。
昨日・・・あ・・・いや・・・一昨日だな。
あれ?
昨日でいいのか。
12/31GMT1:00にフォークストンの本部を出て、
朝方、ここに着いたんだから・・・いいのか。昨日だな。

どうしよかな?
取り敢えず、コレをいただいて、
んでもって、あいつらんトコ行くかな。

「走りに行こ♪」
なんてゆーんだろな~~。
何でもかんでも、あの親父の洗脳が強すぎんだよ。

そもそも、
新春、初日の出なんたらの話って、
たしか・・・、
二十代の頃の親父が、とあるショップに行ったとき、
「日本人は必ず富士山に登らなければならない」であるだの、
「日本の走り屋としては、必ず、富士山をやらなければならないッ!!」であるだの、
思いっきり勘違い発言をした結果、

「日本人は富士山登らないの~~!!(富士登山のゴミによる弊害が大きいから)
遠くから眺めて敬うんです~~」とか、
「走り屋が富士山??? 何言ってんの?
そんなとこ、暴走族系の連中だけしかやりませんよ―――」とか指摘されて、

んでもって、
やけっぱちになって書いたのが、あの話じゃなかったかな~~。

本当に親父の手記に洗脳されてるヤツが多すぎて・・・、
どうせあいつら、親父のクルマに、「礼拝」しに来たんだろ。
なんと言うかな~~、困ったもんだよ。
Posted at 2012/01/01 02:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eurasian Driveway(欧亜車道) | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation