• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猛走峠のブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

センターポールと、月末にあたって、今、思うこと

センターポールと、月末にあたって、今、思うことこの記事は、昨日6人・・今日3人・・について書いています。


まずは、こちらのニュースから。

「紀勢自動車道 トンネル内で3台炎上、3人死亡4人けが」
毎日新聞 11月29日(月)12時0分配信
事故で車両が炎上した紀勢自動車道三瀬トンネル=三重県大台町で2010年11月29日午前11時51分、本社ヘリから貝塚太一撮影
 29日午前9時45分ごろ、三重県大台町下三瀬の紀勢自動車道上り線・三瀬トンネル入り口付近で、大型トラックが乗用車と衝突、さらに後続のワンボックス車も追突し、3台は炎上した。県警高速隊によると、乗用車の3人が死亡、2人が重傷、1人が軽傷を負った。さらに通りがかった1人もけが。

 高速隊によると、片側1車線の直線道路で、下り線を走行していた大型トラックが中央線をはみ出し、乗用車と衝突したらしい。乗用車には4人が乗っており、助手席にいた女性は脱出したという。トラックとワンボックス車は運転手1人だけ。現場を通り掛かった運転手が煙を吸って病院に搬送された。

 紀勢自動車道は同日午前10時から、上り線が紀勢大内山インターチェンジ(IC)-勢和多気IC間、下り線が勢和多気IC-大宮大台IC間が通行止めとなった。

 中日本高速道路によると、紀勢自動車道は伊勢自動車道の勢和多気ジャンクション(三重県多気町)から紀勢大内山IC(同県大紀町)までの23.8キロ。一部に追い越し区間があるが、ほぼ全線が片側1車線の対面通行となっている。三瀬トンネルは長さ596メートルで道路幅は路肩も含め9.5メートル。スプリンクラーはないという。三瀬トンネル内も対面通行で、中央線部分にはラバーポールと呼ばれる棒が一定の間隔で立っている。

 近くに住む会社員の男性(48)は「最初にパーンという大きな音の後、2、3回、パン、パンという音がした」と話している。トンネル内からは黒煙が上がり、消火活動が続けられた。

 現場は高速道路無料化の社会実験中。中日本高速によると、8月中の大宮大台IC-紀勢大内山IC間の交通量は前年同期比で1.7倍に増えている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000007-maip-soci
より。


この記事に関して、
「中央線部分にはラバーポールと呼ばれる棒が一定の間隔で立っている」
という語がみられるが、このポールを、このブログでは、「センター・ポール」と称している。

このポールの最大の特徴は、「いざとなったら、越えることが出来る」という程度の硬さ・柔らかさというので、
『ナニワトモアレ』でも、このポールを越える様子が、登場するので、
・・・それこそ、漫画的な話なら、環状バトルで、このポールを越えて抜かす、
みたいな展開もあるのですが、
まあ・・・、ポールの向こう側が対向車線なら、こういう事故が起こってしまう、ということもあるのであって・・・(現実には、こちらの方ですね)。

ともあれ、この事故の犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げます・・・。


それにしても、日本には、こういう、
「対面通行の高速道路」が多いのです。
コレは、「暫定開通区間」とか呼ばれているのですが、とにもかくにも、日本の高速道路開通のペースは遅い、と。
掛ける金額の割に、開通距離も短く、ペースも遅い、と。
勿論、私は、それを以って、
「日本は、主要国最低の横領国家である」などとは絶対に言いたくない。
が、
日本の道路建設は、極めて多くの金額がかけられている割に、設備的に貧弱な場所が多い、という事実に関しては、情けなく思っている。
これに関しては、何とか改善されるべき話なのだが。

だが、「現実」としても、
「中国国家高速公路網」などに、
あっという間に凌駕されてしまった(しかもそこには、ほかならぬ、日本の資金が使われている)、
ということは、
極めて不条理であり、
いずれ、「抜本的な改善」がされねばならないだろう。

いずれ、「抜本的な改善」がされねばならないだろう、
とすると、当然、
「中華人民共和国はブッつぶれる」
となるのであり、
もっといえば、
「中華人民共和国など、ブッ潰してくれるわぁ」
と、言う話になる。

それについて、もし、後世、
中華人民共和国はブッ潰れた、という話になると、
今、「日中友好♪」なんて言ってるのは、
その、後世、の時点では、「ハイル・ヒットラー♪」と言ってるのと、同じような意味になるのではないか?(もっと、下劣な意味を持つのではないか?)
という思いがするな、と。
Posted at 2010/11/30 21:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2010年11月29日 イイね!

「現実」などに関する「扱い方」。

この記事は、sengoku38の言葉について書いています。

「仙谷官房長官の名前でもあるし、
日本を取り囲む状況が戦国時代という意味もあるのではないか」
「本当の意味は自分の胸の中にとっておく」

(↑トラックバック元の人の記事から、孫引き)


・・・「日本を取り巻く状況が、さながら戦国時代」
・・・というより、まことに残念ながら、
日本を取り巻く「世界」の状況は、戦国時代より、なお、悪いのではないか?

と私は思っている。



「玉砕してみせる」、
「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」
↑コレらは、
日本だけの価値観ではない。
世界普遍の価値観である。
だが、現実として、現在の「大国」の連中は、この「世界普遍の価値観」を理解・体現できるほどの「勇者」ではない。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20560593/


日本における戦国時代にも、
中国における戦国時代にも、様々な伝説があり、そこに様々な「勇者」がいた。
それらは、決して、「現実」を「絶対のモノ」とすることはなかったように思う。

言ってみれば、
「おおかたの"現実"というのは、"理想"の前に、ことごとく打ち砕かれる存在なのだ」
そんな気風に満ち溢れていること。

・・・まことに残念ながら、
現代の世界には、どうもそのような精神が全く感じられない。

「現実は現実であり、
現実として存在することは、おおかた正しく、
単に、その現実が、肯定・拡大されるだけのことだ」

そういう印象を受けているのは、たぶん、私だけではあるまい。

そして、この「(堕ちた)現実主義」は、どうやら、日本にも「感染」しつつあるのだが、
その「感染」の原因は、
こちらについては、皆目わからない。
ただ、
中華人民共和国における「(堕ちた)現実主義」の「主流化」については、
私なりに、思うところがある。
「あの装置、ああいう"育児制度"であれば、無理もない」というものだ。
この話は、また、いつか、したいと思う。

「装置」の話は後にするとして、
「哲学」的な話だが、
この「(堕ちた)現実主義」が、
「(マルクス主義の下地としての)唯物史観が去った?後の世界に、大々的に蔓延した」ということ。

唯物論の土壌からマルクス主義が生まれた歴史もあり、ヨーロッパ(イタリアなど)やアメリカの人々の多くや、日本の伝統的な人々のなかには、「唯物論 即イコール マルクス主義」あるいは「唯物論 = 社会主義」ととらえ、唯物論="資本主義陣営の敵"、であるかのような反応を示すことが少なからずある。しかし論理的に検討すれば、唯物論とマルクス主義・社会主義は必ずしも同一ではなく、「唯物論者かつ社会主義者」もいれば、「唯物論者かつ資本主義者」もいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E7%89%A9%E8%AB%96

というように、
何というか、「唯物論者かつ資本主義者」というような、こういう「人種???」が、アメリカにせよ、中華人民共和国にせよ、ロシアにせよ、すべて溢れかえっているような気がしているのだが。
そして、私は、正直、この世界観に、嫌悪感を持っている。


それはそうと、
少しだけそれと関連した話、
かつ、
このブログのメインテーマに関する話。

「世界最強のストリートファイターとは、日本の走り屋である」

何故に、
今もって、
このイメージが世界的に広がっているのか?

対して、
中華人民共和国の“飙车族”(←暴走族)・"隐飙族”(←走り屋に近い)が、
今もって、確固たる「評価・賛辞」を得ないのか?


それは、

「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」、
「玉砕してみせる」、
「現実は現実であり、
現実として存在することは、おおかた正しく、
単に、その現実が、肯定・拡大されるだけのことだ」

これらに関わっているのではないか、と私は思っている。



「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」
 ↑「出来る」のか?

「玉砕してみせる」
 ↑出来るのか? あるいは出来なくとも理解・共感出来るのか?

「現実は現実であり、
現実として存在することは、おおかた正しく、
単に、その現実が、肯定・拡大されるだけのことだ」
 ↑これを当然のこととはしていないか?これを否定する感性は残っているか?


ということ、コレに関わっているのではないかな?
と、最近、私は感じている。
Posted at 2010/11/29 09:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2010年11月28日 イイね!

GO FOR BROKE

この記事は、最近の中国は恐ろしいっスナについて書いています。


「族」として「俺たち」は、
何か強いものに、
逆らって、反抗して、
ブッ倒して、
「見せる」必要性があった。

仮に、
ブッ倒すことに成功しなくとも、
特攻服着て、それに特攻して行って、
「玉砕」してみせることだけでも、
「族」の名声を上げることになるのは、
当時、
ただのバカなガキだった、
「俺たち」にも、
ありありと分かりまくっていた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/17854364/


「なんと・・・敵ながら、あっぱれ!」

・・・世界の様相として、こんな状況が至る局面であって欲しいところなのであるが、
「現実」はそうではない。


正直・・・私の方が、彼よりも魂が立派だ。
変な話、彼の魂の方が、「死」との距離が遠くにある。
私の方が、魂が、「死」と向き合った回数が多いような感じがする。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20430001/

こんな状況を、これを、当の「私」は、全く快く思っていない。
むしろ、この状況にこそ、腹が立っている。

「なんと・・・敵ながら、あっぱれ!」
・・・尖閣での「衝突事件」のあの「船長」が、
「玉砕して見せた」のならば、彼にも、中華人民共和国の軍事についても、少しは見直した、というのが率直なところである。

甲板上に立ち、腕を十字架の如く広げ、巡視艇の放った機関砲弾に全身を貫かれ、血飛沫をあげる。
文字通り、「玉砕して魅せる」。
これを「やってくれた」のならば、
その映像を私は観たのなら、
「敵ながら、あっぱれ!」と賛辞していたかもしれない。

そして、このような「敵ながら、あっぱれ!」という状況を、我々日本人が、至る局面で目にすることが出来るのならば、世界は、平和ではなくとも、極めて良い方向へと向かってゆくのではなかろうか?

だが、「現実」は違う。
「漁船」の「船長」(海上民兵の艦長かもしれない)が、
甲板上に立ち、腕を十字架の如く広げ、巡視艇の放った機関砲弾に全身を貫かれ、血飛沫をあげることはなかった。彼が、「玉砕して魅せる」ことはなかったのだ。
それどころか、
「逮捕を執行しようとした日本の海上保安官を海に突き落とし、モリで突いた」
という話まで出ているため、
( http://www.youtube.com/watch?v=ib-GUTzngp0&feature=related#t=2m35s )
( http://www.youtube.com/watch?v=OV2YUnGHPqs )
「現実世界」は、全く「敵ながら、あっぱれ!」な世界ではない。


それはまったく、昨日閉幕したアジア大会もそうで、
「中華人民共和国の選手にとって、有利になるように判定し、日本の選手にとって不利になるように判定する、
アンフェア・不公平な試合運営をやってみせないと、
観客に不評になる」
という指摘が数多く為された。

もはやこれは、「敵ながら、あっぱれ!」な世界とは正反対の状態であり、
「玉砕して魅せる」などとは、ほど遠い状態である。

あれだけの「戦力」がありながら、
「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」
ということも出来ないのである。

このブログにおける私の思考は、「卑怯」についてもその思考の範囲内なのだが、
「卑怯」が許されるのは、
圧倒的に戦力の弱い者だけであろう。

現在の中華人民共和国に、「強大な戦力」があるのは、事実である。
それでも、
「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」
ということですら、出来ないのだ。

「正直・・・私の方が、彼よりも魂が立派だ」

こんな状況が、普通であってはならないのである!

あと、
「玉砕してみせる」、
「フェアに戦ってみせ、その上で、勝ってみせる」
↑コレらは、
日本だけの価値観ではない。
世界普遍の価値観である。
だが、現実として、現在の「大国」の連中は、この「世界普遍の価値観」を理解・体現できるほどの「勇者」ではない。
Posted at 2010/11/28 07:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2010年11月27日 イイね!

「暴力装置」に堕した国家体制

この記事は、装着記について書いています。

俺たちが、
「世界最強の暴走族」として後世まで語り継がれるためには、
中華人民共和国をブッ潰し、
中国国家高速公路網を制圧すること。
それ以外の道は、存在していない。
https://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/20345960/

そこで、どうしても、「刑事司法権力の打破」というものについても考えなければならない。

「刑事司法機関」・・・検察、警察、保安官(アメリカの前近代的な州など)・・・、
これらは、人民の信頼を得ていなければならない。
そもそも、
それらの活動根拠である、法、正義、筋が通っていること、
これらが信頼を得ていなくては、秩序を保つことは困難ともいえる。

だから、世界の普遍的なこととして、
法体制に関して、権威と掟と筋が通ることは、常に追求される。
例えば、「汚職」が「良いものだー♪」とされる世界は、皆無と言っていい。
どんな独裁体制でも、どんな不正にまみれた場所でも、それは「蔓延してしまった」ということであり、正面から、「良いものだー♪」とか、堂々と肯定されることは、ない。

それだから、
法体制に関して、権威と掟と筋が通ることが疑問視されること、
結果として、
「刑事司法機関」・・・検察、警察、保安官(アメリカの前近代的な州など)・・・、
これらが、人民の信頼を全く得ておらず、単に「圧政と抑圧の道具」となった場合・・・、

まあ・・・

「ちょっと文句言ったぐらいで「逮捕だ逮捕だ」と言って拳銃撃ってくる」
http://www.carview.co.jp/bbs/115/?bd=100&pgcs=1000&th=3230232&act=th#ch3232944

こういう存在は除去されねばならないだろう。


即ち、
警察署が襲撃されたとき、人民がそれを、ファンファーレを以て喜ぶ状況、
そうなったら、
その地域の施政権は、「交代」してしまう。

↑これを、
アメリカでは「革命権」とか呼んでいるし、
中華人民共和国は「人民解放」と呼んでいる。

したがって、
俺たちが、「世界最強の暴走族」として後世まで語り継がれるための「闘争手段」として、
相手の法体制・刑事司法機関の不正を徹底的に暴露し、
相手の法体制・刑事司法機関の権威を徹底的に貶めて「見せる」ことが、
最良の「闘争手段」となりうる。


ただ、コレには、「問題点」があり、
「法体制に関して、権威と掟と筋が通ることが、常に追求される場所・国」においては、極めて強いインパクトがあるが、
「法体制に関して、権威と掟と筋が通ることが、あまり追求されていない、堕落した場所・国」においては、さほどのインパクトを持たない、
ということだ。

「逮捕だ逮捕だ逮捕だー(ビキュビキュビキュビキューン)」

という状況では、
警察≒単なる恐怖集団≒言ってみれば「暴力装置」に成り下がっている状態、なので、
この状況では、「法体制に関して、権威と掟と筋が通ることが、常に追求される場所・国」
とはいえないので、
法体制・刑事司法機関の権威を徹底的に貶めて「見せる」ことの「インパクト」は残念ながら小さいだろう。
ただ、勿論、
「警察署が襲撃されたとき、人民がそれを、ファンファーレを以て喜ぶ状況」は極めて大きく発生するだろう。
しかし、その手前の段階、「それ」への「呼び水」としての、
相手の法体制・刑事司法機関の不正を徹底的に暴露し、
相手の法体制・刑事司法機関の権威を徹底的に貶めて「見せる」という、「闘争手段」が、あまり有効とはいえない。
既に、「堕ちている」状態であるから。

しかし、その「堕ちている」状態であるのに、
人民を抑圧し、なお、国家体制を維持・強化してゆけるというのは、やはり、「暴力」。
「暴力の強大さ」に他ならないのであろう。
(勿論、今、強大だからといって、将来もそれが続くわけはないが)
Posted at 2010/11/27 09:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記
2010年11月26日 イイね!

現実の歪み、ここへと至る。

この記事は、何が一番大事?~金・軍事・法律~それよりも平和と人権?について書いています。

今日のトラックバック元の人の語を借りれば、
「軍事力と金があるものが世界を支配する」という「世界の実態」があり、
「人権も平和も、それなりの経済力と軍事力、そしてそれらを有効的に使用できる法体制があり、はじめて成り立つものなのです。
逆に言ってしまうと、圧倒的な経済力と軍事力、法体制が整っていれば、それらを利用して、外国を支配し、乗っ取ることも可能なのです」 と。

あえて補足するなら、
「それら(経済力と軍事力)を有効的に使用できる法体制がなくても」
ということも付け加えておきたい。
少しこのブログの観察眼で表現するなら、
「法体制が整っていない野蛮な集団でも、圧倒的な経済力と軍事力があれば、それらを利用して、外国を支配し、乗っ取ることも可能なのです」と。

「法体制が整っていない野蛮な集団でも・・・」、
中華人民共和国において、
以下のような話は、普通に言われていることで。


↓wikipedia「中華人民共和国」より。
 
汚職問題
地方政府の役人(共産党員)の腐敗や職権の濫用が多いことが問題となっている。特に改革開放政策開始後は、満足な補償もないままに土地を強制的に収用したり、法的根拠のない税を徴収したりすることが多い。地方政府の対応に不満を持った農民や労働者は中央政府へ訴え出たり、場合によっては暴動を起こしたりしており、大きな社会問題となっている。また、政府高官でも汚職を行った者に対しては死刑が適用・執行されており、2000年には成克傑(元全国人民代表大会常務副委員長)が収賄罪で、2007年には鄭篠萸(元国家食品薬品監督管理局長)が収賄罪でそれぞれ死刑が執行されている。

司法問題
中華人民共和国の司法に関してはいくつかの問題が内外から指摘されている。中華人民共和国の警察などでは中華人民共和国政府(中国共産党政府)を非難する者に対しては動きが敏速ですぐに逮捕を行い、密かに拷問での自白強要を行っているとも言われている。司法も裁判所の制度も日欧米の諸外国と大きく異なっている。死刑の場合は判決後数日以内と、迅速に決行されるケースが多い。控訴する権利は与えられてはいるものの実際に控訴で逆転できるパターンはわずかである。(中国の人権問題も参照)

反政府運動の首謀者から汚職といった他人に暴力を振るったり生命の危機に直面させない罪などでも、死刑判決即決行に該当する。チベット解放運動家はよく処刑されていた。人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルでの報告によると、パンチェン・ラマの生まれ変わりと言われた少年を政治犯として逮捕(パンチェン・ラマ11世問題)した。また同団体の報告によると、2004年で全世界で執行された死刑囚の数の9割以上(約3400人)が中華人民共和国であり、同団体に非難されている。死刑に処する罪も多く、現在もほんの一部ではあるが、凶悪犯の処刑を一般人に公開したり政府のテレビ番組内で生中継などをしていることがある。

処刑方法はほとんどが銃殺刑であるが、遺体の器官移植がよく行われるため、器官に傷つけない程度で銃殺されることが多い。最近は中華民国(台湾)の死刑施行方法を取り入れて、薬物で麻酔した上で銃殺するケースも増えてきた。

特に地方の人民法院の裁判官について、質に難があるという指摘がある。裁判中に裁判官が携帯電話でしゃべり出し、審議が中断されるという事例や[3]。また、賄賂を要求することも多く、断ったら会社の設備を破壊され営業不能となった上、押収品を勝手に他者に渡す、といった事例まである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#.E5.8F.B8.E6.B3.95.E5.95.8F.E9.A1.8C


・・・と、これが「実態」で、その「実態」は、私が書くまでもない、極めて有名な話なのだが、
問題は、これ以下だ。

「野蛮でない、立派な国(日本)」が、「野蛮な奴ら(中華人民共和国)」に、ブッ潰されようとしている。

このこと。

言い換えれば、
法体制に関して、権威も掟も、そもそも存在していない暴力集団(中華人民共和国)が、
法体制に関して、権威と掟と筋が通ることを、常に追求している国家(日本国)を、
潰そうとしている、ということだ。

さらに言い方を換えれば、
法体制に関して、権威も掟も、そもそも存在していない暴力集団(中華人民共和国)が、
工作活動として、
法体制に関して、権威と掟と筋が通ることを、常に追求している国家(日本国)を、
「不当だ」「不法だ」「不正だ」と罵り、
これを暴き出すような工作活動を、
恥ずかしげもなく行っているということだ。


正直、最近、
中華人民共和国→日本国
という「対日工作???」において、
「日本の法体制の不正を暴き出し、その権威を徹底的に貶める活動」が行われているのではないか?
と疑わしき事案が私の目には映っている。

率直なところ、「オメーらに言われる筋合いはねーよ!」ということなのだが、現実として、あるように思う。

「個人であれ、国家であれ、主義・思想・哲学なんてものは、金と暴力によって、ホイホイ変更させられてしまう」 という、21世紀初頭の世界において、
「法体制に関して、権威も掟も、そもそも存在していない暴力集団(中華人民共和国)」(も)が、
「法体制に関して、権威と掟と筋が通ることを、常に追求している国家(日本国)」の、「法体制の不正を暴き出し、その権威を徹底的に貶める活動」を行い、
「法体制に関して、権威と掟と筋が通ることを、常に追求している国家(日本国)」を、「不当だ」「不法だ」「不正だ」・・・挙句には「下品な国だ」と罵ることをしている。

・・・この「現実」と「不条理」は、我々の世代には打ち壊されねばならないな。
Posted at 2010/11/26 23:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国家高速公路網 | 日記

プロフィール

「omnes viae Romam ducunt」
何シテル?   09/26 04:50
今を、近未来を、速く!上手く!美しく!走りたい。どこの歴史上の、どこの伝説の誰よりも。 「数の世界」を愛する者のひとりとして、いつの日にか「私」が「最速」の象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

本日の復旧作業はここまで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:31:14
今日の測定結果@静岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:27:31
群馬県測定教育施設線量マップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 19:24:25

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
Ob's stürmt oder schneit, Ob die Sonne uns l ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation