• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かん@のブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

タイヤ交換したけど

休日だったので、ステラのタイヤ交換したよ~



タイヤとホイルはタントのですが、お金無いって事でステラのタイヤとホイル貸してます。

交換して少し走ってきた。

由仁町の伏見台公園

駐車場でタイヤを見ると・・・( ̄▽ ̄;)



けっこうヤバいね・・・

サイドもヒビ割れしとるし・・・


こりゃダメだわ

直ぐにバーストとかは無いと思うけど交換だね。

と、言う事でタイヤ注文したよ・・・( ̄▽ ̄;)

貸してるタイヤと同じ銘柄

サイズも同じ165/55R15

購入も同じくAmazonで1本辺り4670円なり

タイヤ組替えもAmazon価格で宇佐美のGSで交換です。

で、タイヤが来たら組んでもらってタントに履かせるつもりじゃ

ステラには元のホイルとタイヤを返してもらうぞ。

こっちが軽くてアンダーパワーのステラにはこれがいいのよね。

画像は去年数か月だけ乗ったダウンサス仕様じゃ


タントに付いてきたホイルでダウンサス仕様じゃ


新品タイヤはジジのプレゼントと言う事で・・・



Posted at 2022/04/14 19:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

今後の予定

NAロードスターに乗り始めて1年が経ちました。

3月には車検も取って、また2年間お世話になりますよ。


で、イジリーの方は現状維持のため、少し手を加える程度かな。

取り合えず錆が進行しているので、錆落とし&錆止めですね。

F左フェンダーの下も腐っているので、程度のいい中古が有れば直すつもりです。

他は小イジリー程度ですね。

まぁ乗って楽しい車なので、イジリは最小限にして走って楽しみたいと思います。

ジジぃなのでいつまで乗れるか分からないので、乗らないで後悔したくないので乗れるだけ乗りたいと思います。



ステラも錆が進行しているので、車検が切れる2年後まで乗るつもりですが・・・

Rトレーリング アームの付け根(ボディ側)が腐ってきてるので、抜け落ちたら走行不能で廃車ですかねぇ。
直すにしても出費が嵩むから乗り換えた方が安いかもねぇ。
乗り換えるなら軽トラかステラより古いR1に乗りたいですね~

と、こんなもんかなぁ・・・


で、カエルさんのドアミラーもそろそろヤバいかも

自由に首が振らなくなってきたので、そろそろ中のボルトが「ポキッ」となりそうな予感が・・・( ̄▽ ̄;)

最近ヤフオクで補修用ボルトが売っているので、それを試すか

社外のミラーにするかですね~

私的には砲弾型ミラーを付けたいところですが、何しろお値段が・・・( ̄▽ ̄;)
ラナバウトとか~ZOOMのですが・・・

できればこれもいいが高いし廃盤だし

NBの時に付けていたTCミラーですが、現在はNA、NBは廃盤でNC型からの販売です。

あとはお安いこれかな

NBに付けていたコーンズのクラッシックミラー

う~ん悩むなぁ・・・

ポキッッとなる前に考えますかね。


他は~

アンテナ替えました

元のスパルコのアンテナですが、右側にあるのでバックとかジャケットとかによく引っ掛かるんですよね。


これも引っ掛けてポキッとなる前に

ステラのアンテナとチェンジしました・・・

ちょっと短い?(約60㎜)

樹脂製になったので衝撃には強そうですね。


あとは・・・


無いかな?



遅番なので暇つぶしの更新でした・・・




















Posted at 2022/04/12 10:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

迷ったら

へ~い

今日も日曜休みだったので、午前中はカエルさんを洗車した。

気温も結構上がり汗だくで洗車終了です。

で、車もキレイになったのでドライブへ

さて、何処行こ?

う~ん

う~ん

迷ったら

支笏湖かぁ?

支笏湖だな

よぉ~し

支笏湖へGOじゃ

途中、パーキングに寄り一服とカエルさんの元オーナーのburner氏にLINE



今日は何処徘徊してるの~ってLINEした。

今日はND夏タイヤにしたから洞爺湖に居るとの事・・・

そっか、近くに居たら会おうと思ったんだけど残念じゃった。

一服して支笏湖目指して走ります。

支笏湖線も路肩まで雪が無くなって随分と走りやすくなってました。


支笏湖温泉街着


ここの駐車場は有料なのでいつも素通りしてポロピナイに向かいます。

支笏湖温泉街を抜けると湖畔沿いの道路があるんだけど、ここが気持ち良いんだよね。


自宅から幌開けて走ってきたけど、今日の支笏湖は寒かったです。



今日はめっちゃ遅いバイクのせいで車が渋滞してました・・・

で、制限速度以下でなんとかいつものP帯に到着です。





P帯もめっちゃ混んでいたので早めのUターンです。

走り出してすぐに ポツポツポツと雨が降ってきたじょ~

すかさず車を脇に止め幌閉店です~

う~ん間一髪じゃった

帰りの支笏湖線も雨じゃった


バイクも沢山走っていたけど、この時期の雨は辛そうですねぇ


で、バイクの話になるけど

速度を一定に保って走るバイクは後続に居ても楽だけど

前行ったり後ろに下がってきたり、左右にフラフラするバイカーは疲れるね~

なんで3台で走っているのに1台だけあっちへフラフラ~こっちへフラフラ~するんかね?

初心者なのかねぇ

でも、バイクはビックバイクなんだよねぇ

まぁバイクだけじゃなく車もだけどねぇ


それと昨日見た外車だけど

ベンベ(古っ)のXなんちゃらって車

めっちゃ明るい昼間に何故バックフォグ点けとるん?


まぁ昼間だから眩しくないけど、夜間にやられたらイヤだよねぇ

ヨーロッパ車のバックフォグ(フォグも)は毎回エンジン掛けてスイッチ押さないと点かないんだけど

毎回エンジン掛けたらスイッチオンするのかね~

だけど、その前にバックフォグの使い方よく勉強してほしいよねぇ。

畑から見たら「ま~た車の事分かりもしねぇバカが外車乗ってるよぉ」って思われちゃいますよ。

因みに国産車のバックフォグはスイッチオンでIGオンオフしてもキャンセルされないので、なおさら大迷惑になります。

それと常時点灯してる日本車のフォグって、多分スイッチ入れっぱなしだと思うけど

エンジン始動時にフォグスイッチONしたままだと、セルスタート時に大電流が流れるのでバルブの寿命が短くなりますので注意です。

しかし何故にローソクみたいな暗いフォグまで点灯しないと夜運転できないのかねぇ

たまに爆光フォグのみで夜間走ってる輩も居るけど、違反なの分からないのかねぇ

あくまでフォグは補助ランプですよ。

夜間はヘッドライトで走行しましょう。















Posted at 2022/04/10 15:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月09日 イイね!

仕事終わりの・・・

今日も13時半上りだったので、昨日付けたホーンの動画を山の中・・・
ではなく郊外の人里離れた場所で撮ってきたよ。

ホーンだからさぁなるべく迷惑がかからない所がいいと思ってさ・・・( ̄▽ ̄;)

ミツバサンコーワ超音700HZ


エアーホーンと言えばエアーホーンぽい?

もう少し甲高い音が好みなんだけどねぇ。

できれば、両方とも700HZ以上にするとフェラーリやランボルギーニみたいな音になるかもね~

電気的に処理してるのでこれが限界だと思うけど、わりといい音してるでしょ。

本当はこんなの付けたかったんだけどね~


昔は1万円もしなかったのに2万ですよ~

で、動画を撮り終わってちょいドラ

暖かかったので幌開けたんだけど、強風と砂埃が凄いので直ぐ閉めたよ・・・


それと夏タイヤに替えたのでショックの減衰力調整です。


雪融け後の路面の凹凸(穴ですが)多いので取り合えず柔らかめにしました。

F+3段 R+2段で様子見ます。

で、雪融け後の路面の凹凸(穴です)多いんです。

冬季は融雪剤を撒いているのですが、融けた塩水がアスファルトのヒビから入り合材が脆くなるんですよね。
塩水なのでアスファルトの油分も分解してしまうのでモロくなります。
雪融け後の対策としては穴が開いた部分にアスファルトで埋めるしかありません。
で、この時期道路のパッチ作業が盛んにおこなわれていたりします。

融雪剤撒かなきゃ撒かないで滑るし事故増えるし

なんか新しい代替品とか開発できんのかね~





Posted at 2022/04/09 16:49:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月08日 イイね!

今年初?の仕事終わりのイジリー

今日はねぇホーンを交換したよ!

元から付いていた社外ダブルホーンなんだけど片方しか鳴っていなかったんだよね。

音的には「 プー 」と発していたんだけど音量が小さかったのさ~

これでよく車検通ったのが不思議なくらいでした。

で、今回投入したのはこちら
MITSUBA 超音700HZ HOS-06B


本当は FIAMM(フィアム)のエアーホーンを付けたかったんだけど、予算オーバーなのでこっちにしてみたよ。

元のホーンもミツバ製

ミツバ製だけどmade in ITALYでした。

新・旧比べてみると

新しいのはコンパクトですね。

電子制御ユニットの取付位置


本体は元の位置のバンパー裏に収めました。


ちゃちゃ~っと配線引き回して終了!

で、音色はエアーホーン特有の甲高い音が!

音的にはフェラーリ系の音がします。

実際の音は後で音取り(YouTube)します。







Posted at 2022/04/08 18:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

北海道在住の道央に生息のじじぃ(62歳)です。 還暦になっちまったけど免許返納まで後何台乗れるかなぁ(笑) 40歳までスバルDの自動車整備し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
3456 7 8 9
1011 1213 141516
1718 1920 21 2223
24 25 2627 2829 30

リンク・クリップ

[トヨタ アクア] ブレーキフルード交換(診断機なし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:51:45
[トヨタ アクア] さぁ、ちゃんとオーバーホールしてあげよう(ODO:109,300) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:19:36

愛車一覧

トヨタ アクア AQUAのQooちゃん (トヨタ アクア)
ユーノスロードスターとスバルステラに乗ってましたが、家族会議の結果、古い2台を手放し1台 ...
輸入車その他 ビアンキ ちゃり吉 (輸入車その他 ビアンキ)
現在は廃番のクロモリフレームのビアンキMTBです。 当時の購入価格は15万くらいだったか ...
マツダ ユーノスロードスター カエルさん (マツダ ユーノスロードスター)
151242㎞から使用開始 168107㎞で終了です。 みん友さんから格安で譲ってい ...
スバル ステラ す~さん (スバル ステラ)
画像は2022冬バージョンです。 95428kmから使用開始。 124257kmで終了( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation