HONDAISM製CDアコードショートストロークシフトキット取付説明書
投稿日 : 2010年01月28日
1
まず、内容の確認を!加工されたステー1つ、12mmボルト1つ、スプリングワッシャ2つ、12mmナット1つ、10mmセルフナット1つ、ワッシャー大2つ、ワッシャー中1つ、ワッシャ小1つ、スペーサー2つ
2
続いて、センターパネルを外してシフト丸見え状態にします。それから写真のように、シフト本体とリンケージを取り外します。
3
写真見づらいですが、シフト本体にHONDAISM特性ステーを取り付けます。
ステーの先端が折れ曲がってますので、曲げている方を下に向けてシフト本体に引っ掛けるようにします。この折り曲げ部がストッパーの役目をします。この曲げの角度によって、前後方向への動きのバランスをとってます。←テキトーに曲げてるので、ズレがあるかもしれません。角度をフロント方向につけると1,3,5速側のストローク短くなりますが、2,4速のストロークが増えます。このバランスをある程度合わしてやらないと、ギアの入りが悪かったり、ギア抜けが発生します。
もし、取り付け後その傾向があるなら、作り直しが必要です。
続いて、スペーサー2個を入れて、小ワッシャを入れて、10mmセルフナットで締め付けます。ナットを入れて締め付ける前は、ステー自体が多少前後方向に動くと思いますが、できる限りフロント方向に押した状態で締め付けて下さい。
一応セルフナットで緩まないと思いますが、この締め付けがあまいと、緩みの原因になりますので、ある程度しっかり締め付けて下さい。ただ、10mmなので、締めすぎるとネジ山なめるおそれもありますので、程ほどに・・・。
4
あとは、写真のようにHONDAISM特性ステーにリンケージを取り付けます。
右方向から順番に、①ボルト②スプリングワッシャ③ワッシャ大④リンケージ本体⑤ワッシャ大⑥HONDAISM特性ステー⑦ワッシャ中⑧スプリングワッシャ⑨ナットというふうに取り付けます。
リンケージをはさむ2枚のワッシャ大は、ボルトが通る穴が大きいので、センターを出して締め付けるようにして下さい、センターが出ていないと、リンケージのブッシュがへんな形で固定され、切れるおそれもありますので・・・。
この方法で取り付けると、リンケージのブッシュごと固定してしまいますので、ブッシュ自体の寿命が縮まります。よって定期的に交換をオススメします。ですが、この方がシフト操作時にカチッときます。←私は、試してませんが、ホントは、リンケージがフリーで動くようにする方が良いのかもしれません。
以上これで完成、あとは、シフトがすんなり入るか点検し、走行中(加速、エンジンブレーキ)シフトが抜けないか?各ギアでシフトに軽く手を置き、コリコリ振動してないかのチェックもお願いします。もし、ギアが入ってるのにコリコリと振動があるようでしたら、ギアが抜けかけてると思いますので、ステーの角度を変える必要があります。これらを確認してから、パネルを取り付けて下さい。
ただ、テキトーに作ってますので、センターパネル取り付けると中で干渉してシフト操作できな可能性も・・・。
その辺りは、試作品という事でお許しを・・・。ちょっとでも、おかしいところあれば使用は止めて下さいね。ホームセンターなどで、ステーは手に入りますし、道具借りて作れると思いますので、コイツを参考に作り直して頂ければ・・・。完璧なものじゃなくてゴメンなさいね・・・。
ちなみに私のは、ステーをもう少し長くして、さらにショートストローク化をしていますので、完全にパネルに干渉しちゃいますので、パネル取付不可でしたが・・・。
私が今考えてるのは、エンジンマウント、ミッションマウントを強化品にすればシフトユニットユニット本体をリジット化してもいいかと思います。よって、シフトユニット本体を固定している4箇所のブッシュを取り払いユニット本体を固定すれば、シフトユニット本体の位置が若干下がり、私ぐらいのショートストロークをしたとしても、センターパネルを取り付けできるのではないかと思います。なので、マウント交換後、リジット化に挑戦してみようと思いますので、できたら、またアップしたいと思います。
5
もし、ステーを自作されるのであれば、9cmから10cmぐらいの頑丈なステーを用意して下さい。私は、丁度良いのが無かったので、24cmぐらいのL字ステーを写真のように半分に切って製作しました。
私が使ったステーの幅は、約16mmのを使いましたが、ホントは、もう少し幅のある20mmぐらいのを使うと良いかも知れません。私の近所のホームセンターには、売ってませんでしたが・・・。
あとは、私がお送りしたステーみたいに折り曲げて、穴を空ければ完成です。
この折り曲げがストッパーの役目をするのですが、このストッパーを作らなかった場合ネジが緩みステー自体が動き出す事がありますので、できる限り折り曲げを作った方が良いと思います。
あと、シフト横方向へのショートストローク化も同じように、持ち上げてやればショートになると思うのですが、作るのが若干手間です。私はやっていませんが、もし、できそうならチャレンジしてみてください。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング