• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうとバックの愛車 [スバル レガシィ アウトバック]

整備手帳

作業日:2013年9月24日

タイヤハウス騒音対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
使用したもの
①ノックスドール3100(Noxudol3100)缶タイプ:4缶
 ⇒メイン制振、防音
②ビートソニック BP-DSNR ノイズレデューサー防音スプレー:2缶
 ⇒ノックスドール3100は白っぽい色になるので黒塗装兼、防音
③ゼトロ耐熱吸音シート特大
 ⇒吸音用
2
タイヤハウスのカバーを外した状態。
ほぼ、クリップで止まっていて泥除け部分のみネジで止まってます。
すべて外してひっこ抜けば外れます。

後は、ノックスドールを塗布するところを脱脂洗浄して、ブレーキ回りなど、付着しては困るところはマスキングします。
3
ノックスドール1回目。
ゴム手袋をはめてざっくりと手で塗ってしまって、仕上げにハケで綺麗にします。

一部すでに硬化が始まってますが、硬化すると色が茶色っぽくなります。

なお、あまり厚塗りすると硬化後にはがれやすくなるとの事。
4
ノックスドール2回目。
※完全硬化には3時間位かかるらしいですが、時間の都合上2時間弱で2回目に

2回目でほぼ1缶使いました。
5
続いてノイズレデューサーを塗布する為に更にマスキングを入念にします。

スプレーなので飛び散る為、フェンダー回りや、エンジンルーム側にもかからないように。

前後でそれぞれ1缶ずつ必要でした。
6
乾燥して、養生外したらこんな感じです。
7
カバーには純正状態では一部にシンサレートぽいのが貼られてますが、追加で、気持ち程度でゼトロ吸音シートを貼りつけ。

本来はノイズレデューサーを吹きつけたかったのですが、使い切ってしまっていたので次回持ち越し。。。

写真はフロント側です。
8
カバーを戻した状態。


実施した結果としては、効果ありです。

ノイズが遠くに聞こえるようになり、また、雨の中の走行では結構音が減りました。

作業は結構大変でしたが効果ありで良かったです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度:

カロッツェリア TS-C1736SII フロントドア取付 ウーハー編 その1

難易度:

Carlinkit UHDファームウェアバージョンアップ

難易度:

カロッツェリア TS-C1736SII フロントドア取付 ウーハー編 その2

難易度:

カロッツェリア TS-C1736SII 取付 ツイーター編

難易度:

Carlinkit Tbox Ambientで通信速度測定

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アリエク ワイヤレスパワーシートリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 14:19:34
マフラーカッター装着♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 23:39:24
リヤゲートライト取付♪(その①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 18:59:29
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation