• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moulin-roujeのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ブツ遠方より届く有り①

ブツ遠方より届く有り①大阪より、待ちに待ったブツが届き、
今日うどん王国まで引き取りに行ってきました。

 まっさらピンピンの「麺切りカッター」 

運び屋をしていただいたT.Tさんありがとう、お世話になりました。
よーし、明日は打つぞ!
Posted at 2011/10/30 00:41:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年10月22日 イイね!

本日開店「いもたきウDOん」

本日開店「いもたきウDOん」本日開店だ!っと冷蔵庫を開けたら・・・(汗)

ない。名わき役の「スズラン」ちゃんが、残りわずか。計ってみると160g。
さぬき夢:スズラン:X=6:2:2 X=もち小麦 強力粉 パン粉? 
いやいや、この際だから禁断の米粉に挑戦してみようか(悪魔)、それってうどんじゃなくなるよ(天使)なに言ってんねんワレ!近頃じゃパンやて米粉で出来とんじゃいボケカス(悪魔)ひぇ~(天使)

そんなわけで、 こんな感じ になりました。

いもたきとコラボってみました。秋だね~。

そうそう、麺のお味のほうですが、けっこうもちもち感が出てます。
粉の時はつなぎがイマイチだったのですが、茹でるとつながりがいいようです。
熱いのも、冷たくしてもオケ。プルンプルンしてて喉越しもいいんですが、もうひとつ何かが足りん。う~ん、なんちゅうか、品がない・・・。
おいは「ウDOん」なんやっちう、粘りみたいなもんが足らんように思うなぁ。
Posted at 2011/10/22 16:26:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年10月16日 イイね!

本日開店「新装オープン」

本日開店「新装オープン」今日は土曜日なのですが、昼までお仕事でした。

午後からの本日開店は、
先日完成したばかりのウDOん打ち台を使っての
「新装オープン」です(笑)


早速、実食です。
先ずはあつあつをいただいてみます。
表面がざらついていて舌触りがよくありません。んっ?です。
ご覧のとおり黒い粒粒も消えずに残っています。




今日は、先日三重県から届いた「桑名もち小麦粉」を使って、冷やしでもモチモチ感をだそうと思ったのですが・・・。
因みにこのもち小麦、末単価格で500gが1,500円もする(さぬき夢のなんと12倍の値段なのです)

結果は、冷やしも、これと言って特徴をみつけることができませんでした。
もっと大量に使用すればいいのかも知れませんが、割に合いません。

残念ですが、この粉は使えませんね。

この様子が知りたければ 「新装オープン」 で、チョットだけヨw・・・あんたも好きねぇ~

Posted at 2011/10/16 01:09:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年10月03日 イイね!

本日開店「卒業」

 本日開店「卒業」昨日のお休みも、いつものように、さぬき夢2000+スズランを6対4、加水率47%、塩分量11%(気温22℃)で打ちました。
少し肌寒くなって来たので加水率を上げなければ、硬くて打ちづらくなりました。
しかし2000はタンパク質が少ないので水加減は、一年を通して47%が適当なのだそうです。この配合は、あつあつでいただくと最高なのですが、冷水でしめるとモチモチ感が消える。
水分量で調節するより、新たな粉を探求しなければならない。

そういうことで・・・  この配合からの 「 卒 業 」 ♪です。

それでは画像3枚ダイレクト機能を使って、今日もウDOんのお勉強 です。
(もはや、揺るぎようのないうどんブログだな・・・)

今回はお粉が団子になるプロセスを紹介します。




まず、小麦粉はふるいを通して使います(料理の基本ですね)。 この画は初段階、見た目はパン粉状態です。
そして、さらに塩水を加えてゆくのですが、 
讃岐には、土三寒六常五杯(どさんかんろくじょうごはい)という伝承があります。これは茶碗一杯の塩に対して、夏は三杯の水で、冬は六杯の水で、春秋は五杯の水で合わせることを示しています。地元の名門店では、この塩水を柄杓で数回に分けて、勘で加水しているようですが、慣れない僕は慎重に、マヨネーズ用の4穴チューブを使い少量ずつ混ぜ合わせています。



粉に粘りがでて団子になるのは、グルテンという物質が形成されるからです。
塩水にはグルテンを強靭にして、生地を引き締める効果があります。グルテンが均一に育つように、手指を使ってすばやく、塩水を粉に散らせるイメージで攪拌します 。



最終的に、このようにそぼろ状態になったものを集めてほぼ出来上がりです。
この行程を水回しと言いますが、うどんの善し悪しを決める一番肝心な作業です。
ひとかたまりにしてビニールに入れて、5分程度寝かせて次の行程に移ります。




Posted at 2011/10/03 12:42:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記
2011年09月25日 イイね!

本日開店「昭和レトロ」

本日開店「昭和レトロ」3連休の最終日。
週末開店いたしました。
奥様は外出・・・ん、デジタルの計りがない?
というわけで、アナログな計りの登場です。実家で借りて来ました。
しかし、微妙な分量が分らない。しかも、百均で買ったメジャーカップの目盛りはてんで、でたらめだわ!
あたりまえだが、容器の重さは引いてくれない。

それでも、どうにか完成しました。
さぬき夢2000+すずらんを6対4、加水率47%、塩分量11(気温21℃)
まずまずの出来栄えです。
よい子たちのために冷凍保存とします。

画像3枚ダイレクト投稿機能を記念して、ウDOんのお勉強 です。
麺棒を使ってうどん伸ばしますが、その工程には3段階あります。

先ず、「丸伸ばし」は、うどん生地本体を回しながら八方から麺棒で伸ばしてゆくことを言います。
 



そして「角だし」



「角だし」は、うどん生地を十字に伸ばし、文字通り角をこしらえます。これで四角く伸ばしていきます。

最後に、麺棒に巻きつけて薄く広げてゆく、「本伸ばし」という工程に移ります。
この工程では、すかし打ちなどと言って生地を微妙に浮かせながら打つという技もあるようです。



っと、こんな感じです。

Posted at 2011/09/25 14:33:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ウDOん | 日記

プロフィール

「@青蛇 さん、納車おめでとうございます。これなら愛媛までひとっ走り出来そうですね。」
何シテル?   02/23 19:32
短い間でしたが朱色のフィアットX1/9に乗ることができました。重いトラブルも些細なことに思わせてくれる良い車でしたが、最後はスティックヒューズに泣かされ、やむな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌の開閉時に異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 14:27:45
夏の夜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/18 08:36:17
八月二十四日 日曜日 曇り時々雨のち晴れ。でも時々雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 18:44:34

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
通勤用にと燃費重視で箱替えしたはずが、過去所有最速だった件・・・2Lディーゼルターボ恐る ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
1/10は元気で愛媛に生息しています。時々おいしい珈琲と讃岐うどんを求めて香川にも出没し ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
もらい事故後一年経過、軽トラック生活の末にMTは辛いと嘆き・・・ならばと奥様専用車として ...
ボルボ V50 ボルボ V50
ケリーちゃんとキャビン君はやんちゃなワイヤーフォックステリア。だからレザーシートは必須。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation