• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

元の木阿弥?元サヤ?

6月後半から、いつになく繁忙期となっており、謀殺されておりました。

10日ほど前にトランク奥底のメインのアンプを夏仕様に載せ換えたばかりだったが・・・



これで暑い夏をやり過ごそうと考えていた。繁忙期でクルマに乗る時間も限られていたが、少しまとまった時間乗って聴いていたら・・・
なんかしっくりこない。んんんんんんんんんんn我慢できん。

何が悪いって訳ではないし、ストレートでクリアなんだけど・・・

どうするか。
COMBAT改アンプも、家で単独試聴では、悪く無いと思っていた。
最近多様している石に交換済みで、これを再び時間をかけて手を入れる気にもならない。

安易に済ませるには、元のアンプに戻すしか無いかな。

nonNFB@自作アンプは昨秋車載。トランク内の温度も低かろうと、バイアス200mA程度としていたが、今回夏用の対策でアイドリング電流を2/3程度下げて調整し、試聴したが、音もさほど変わらん。発熱量も室温だと暖かくなる程度。



かなり大型のヒートシンクを積んでいるし、巨体内の温度40℃以上に上がると自動的に稼働する12cmファンも付いている。
家で使うならバイアス200mAでもなんなら500mAくらいに盛大流しても問題ないが、車載するとなると、消費電力はバイアス200mA程でも、電源電圧14Vだと8A以上にもなるし、発熱も多くなる。一時的ならともかく、いくら音が良くても実用に耐えないよな。

アンプ本体が熱くなるに留まらず、周囲の機器の温度まで上昇させてしまう。

ついでに、リア用のアンプも後に春に自作した発熱の多いアンプを乗せてましたが、流石に両方冬仕様のアンプでは厳しかろうと、結局アンプ2台とも載せ替え。


元々リア用に使ってた古いSONYのアンプも、つい最近手を入れトランジスタを総とっかえをしており、とても良い状態で、これも入れ替え。



この日曜。長雨の後、晴れたのを見て一気に積替える。

この蒸し暑い時期に、屋外作業は辛い。

全身の毛穴が開き、大汗がボタボタ。

蚊取り線香を焚きつつ、キンチョールも併用しても、蚊の襲撃で何か所も刺されつつ、2時間ほどで載せ替え完了。

10分ほど試聴。自画自賛だが、やっぱこっちのが断然良い。

色気や余韻がしっくりくる。

そんなこんなで、長雨続きだったのでクルマは汚いまま。

次に晴れ間が続きそうなら、洗車すっぺ!

Posted at 2022/07/18 02:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2021年10月03日 イイね!

アンプとバッテリーの積み替え。

久々にアンプの積み替え。

かれこれ2年以上完全対象アンプのCombat4000改造品の安定度が高く、大きな不満も無く車載していた。



アンプ積替える前に、バッテリーがかなり弱っていたので、事前にフル充電したDekaのAGMに。これとてもう古いので、同等のAGMバッテリーを買っておかなきゃなぁ。

諸々準備を整えた後、完全自作N音NFBアンプに載せ換え。
ざっくり、載せられるスペースがあるだろうと見ていたが、高さ方向はかなりギリギリ。


しかし、積替え直後いきなり電源が入らないトラブル発生 orz

こりゃ参った。積んで5分もしないうちに、一旦下ろしトラブルシュート。
みたところ、アンプ本体やDCコンバータ等の電源に不良は無く、リモート系のレギュレターが何故か飛んでいた。
家のテスト環境では起こりえないが、静止時とエンジン始動時で、かなり電圧も変動するので、予期せぬ過電流か、逆流するなどあったのかもしれない。

再び同じ状態になっては困るので、リモート系のレギュレターの手前にショットキーダイオードを入れ、何らかの電圧差が生じた場合でも逆流しないような処置を施して再び車載。

積んで、下ろして、修理して積んで、思わぬ回り道。

積んですぐ壊れるって、やっぱ完全自作品ならではの信頼性だわな(爆)

見た目は、真っ黒けのなで車載すると案外地味。てかやはり武骨でデカい。


音は、一休みした後で、日が暮れてから、ひとっ気のないガード下に車を止め、1時間ほどフルパワーでも聴いてみたが、クルマに積んでも家で感じるのと印象は同じ。かなり手間食ったが、これで一安心(笑)

ここまで手間暇かけて、音がクソだったら困るのだ!

プラセボ全開だが、音場が前後に広く実在的な鳴り方。余計な回路が一切ないディスクリートアンプなのでえらくダイレクトな鳴り方でもある。
NonNFBなので相応にアイドリング電流を流さないと歪が多くなり、かなり流しているので、やはり発熱量は大きく、完全に冬用のアンプだわ。
超ロングドライブだと、元のCombat4000改のほうが発熱も極小で、省エネなので安心かもしれん。その際は面倒だが、ぶっ壊す前に積替えよう。

というわけで、喪(?)が明けた事だし、工作ばかりやってても、誰も自己満なだけで、ハッピーにはなれない。秋から冬にかけては、ドライブを楽しむ事にしよう!
Posted at 2021/10/03 19:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2021年05月18日 イイね!

久々の投稿ですが、、、

車ネタではござんせんm(_ _)m

10数年かぶりで、家用のアンプを組んだ。

何を隠そう、今回のアンプのケース2個とも、10何年前にいつか組もうと思って買ったまんま、工具棚に箱入りで積まれていたもので、中途半端なサイズだったが、電源部とアナログディスクリート部を分離させたことでうまく収まった。

組んだといっても、自力で設計して基盤を起こして・・・までは無理。
なので今回も頒布基盤を分けていただいた。
PA -A2 N無帰還型 無帰還型 パワーアンプ基板 というディスクリートアンプだ。

クルマで使ってるアンプにせよ、無帰還アンプの音が好みのようで、長年使ってるPhononもnonNFBアンプだ。
測定上の歪は多いし、ダンピングファクター等スペック上は不利だが、何故だかとても実在的な鳴り方をする。ような気がする(笑)

頒布基盤なので、パーツの選択は自由だし、電源も自分作らなきゃならん。


電源はちょっと新しい試みを取り入れてみた。家用なので元は100V交流をオーディオで使える、直流に変換せねばならんのだが、パワー段用の電力増幅段に理想ダイオードコントローラーを用い、MosFETにスイッチングさせ、ロスを極限にまで減らす仕掛けを使ってみた。
使用したトランスは300VA 1次115V 2次側は30Vだが、理想ダイオード@MosFET清流後、理論値のほぼ1.4倍で清流後も+-40V近い電圧となっている。
きっと音にも良い影響がでるのでは?実際パワーアンプに使ってるのは聴いたこがないから試してみるしかないし、そこんところが作るモチベーション。
電圧増幅段は+-43VでスタンダードにnonNFB (ツェナー)を使った。

何やらLEDのランプがこれみよがしに光ってるが、平滑電解コンデンサーを、あり合わせの在庫てんこ盛りで、パワー段用 トータル30400uF + 30400uF 電圧増幅段は8800uFとかなり積み込んでるので、 突入電流が激しいく、リレーを用いて、一旦抵抗を介してやんわり給電、2秒後に電源が入る仕掛けを仕込んである。

こちらは、ディスクリートアンプのケース


方チャン分


ディスクリートは石を交換すると、音はごろごろ変わるので、拘りだすと気が狂いそうになる。何を使ったかは・・・

いずれにせよ、上記のトランジスタもFETも、3本脚のものは全面的に絶滅寸前で、今回アンプを組もうと思ったきかっけも、手持ちの在庫の石はあるにせよ、新たに使いたいものを手に入るうちにという思いもあった。

久々のアンプだったが、大電流を扱うアンプは、やはりそれなりにお勉強も必要で、今回もいい勉強をした。
ケアレスミスもあったりで、すんなり完結したものでもなく、間違い探しに無駄な時間を弄してしもうた。


紆余曲折あったが、ようやく、安心して聴ける状態にまでこぎつけた。

あとは、通電を示すパイロットランプをつけるだけ。

作り始めた、2週間ほど前、意気揚々と、今は大電力型のDC/DCコンバータもあるので、うまく発展させれば、カーオーディオにもイケるか?と思ったが、現時点でまずまず満足な音調、これとお気に入りのカーアンプ、改造Phhon340C や改造Magnatと比較してどれほど優位か?

ゴリっとダイレクトな感じは今回のが上だが、やはりやるとしても自己満以外の何物でもないのか・・・
今回の作った基盤はパターンを切り貼りすれば、2枚分BTLにして使えば面白い気もする。

また今度やる気になったらな。

第2Qの繁忙期となる前にクルマもメンテしておこう。

Posted at 2021/05/18 03:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2021年01月04日 イイね!

年の瀬の工作

年末の繁忙期によせばいいのに(笑)

AK4499 DAC 2台
ごちゃごちゃと、手を出しておりました。


事の発端はAK4499 DACを秋に組んだことで、当初はI/V 差動合成アンプはOP-AMP版を使用していたが、ダメ元でより複雑なディスクリートI/Vアンプを試したところ、より好みの方向にシフトした。
暇な時にやればいいものを、元々車載していたAK4495SEQ Dual 版の方も、AK4499に入れ替える事にした。

I/Vアンプはディスクリートで、差動合成部は今や入手困難なLH0032CG。

偶然貴重な4個を入手したが、音は鮮烈で良いが、発振対策も必要で神経質な面もあるのと、発熱量も多いので使用注意。
LH0032は安易にDIP8番のカーオーディオ用のアンプの内部のを取り換えて使えるような代物では無く、今となっては他にも良いオペアンプも無くも無いし、こんな厄介な代物を今更、カーオーディオで使おうなんぞ間違っているのかもしれない。

2台分用のAK4499用ディスクリートアンプ。

4枚とも基本構成は同じだが、先に組んだものと、後に組んだものは、DCサーボ周りと差動合成アンプの改造具合が異なってしまった。
基板1枚で2ch分。AK4499 DACは4ch出力で通常のDACチップだと2ch分をパラに突っ込めば良いのだが、AK4499 は出力電流が大きく、分けないと入力オーバーとなる事もあり、1機のDACに対して2枚必要。
画像の銅板はLH0032の放熱用でヒートシンクを付けようにも、上下方向のスペースが取れないので、銅板で代用。これでも銅の伝導性効率と面積でカバーし下手な小型ヒートシンクより放熱性は高いと思う。たぶん(笑)


ケースは元のを生かし、ぎゅうぎゅう詰めで強引に中身を入れかえたが、繁忙期に寝る間を割いての作業となってしまい、チョンボの連発。

いつまでたっても完了せず、テスト→不具修正→テスト→不具修正を延々繰り返し、、、こんな時期にやるもんじゃない。

それでもやっとやっとで、2号機も完成。11月後半~12月の初旬だったか。


DACケース側の全面パネルは新調。コレに合わせて、表示器をミニ版の20X4 のLCDを取り付けたが、画像でも分かるが色がサチって見にくい。
なんか他のに変えたいが・・・このサイズの20X 4 表示のLCDが世に無い。
めんどくさいし、音は良いので1号機と入れ替えて車載。
しばらくこのままで行こう。



次に、これは秋口に最初に組み込んだ一号機@元AK4497 Dual→ AK4499 @ ディスクリートI/V

表示パネルもOLEDに交換し、視認性、見た目は良くなった。

11月初旬に車載して使っていたが、11月後半に3時間ほどのドライブで使用していたところ、方チャンが鳴らなくなってしまった。I/Vアンプのハンダ不良と、放熱性の課題を改修。前面パネルに穴あけ。


穴を開けた吸気口からフレッシュエアーを強制的に吸い込むべく、裏側にファンを取付。


これをやったのは12月30日の深夜だったか・・・

教訓。繁忙期には二度と複雑な電子工作はヤラン!

新年あけて、本来のクルマ弄りもやりたいが、メンテ中心かな。

Posted at 2021/01/04 04:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2020年10月17日 イイね!

何か月ぶり?

何か月ぶり?ご無沙汰でございやす。

今週は久々に近隣にドライブがてら、気分転換にクルマで出掛ける事になりました。

一応洗車はしたものの、どうやら明日から冷たい雨のようで、仕方ないですね。


まぁ片道100㎞程度の近隣に出掛けるってだけなので、美味いもん喰って、温泉にでもつかって、リフレッシュしてこうと思います!

X6Mもやがて5年。今度の年末、2度目の車検。

正直、今の今、欲しいクルマがありますん!?ていうか、ご時世で高価でデカい買い物をしている状況でもなく、2度目の車検も通すことになりそうです。

弄るところも、ほぼほぼ無くなってしまい、ちょいちょい洗車だけは自分でおこないつつ、オーディオ系はお手頃にDIY出来るので、飽きないように手をかけてる程度です。

そんなこんなで、最近組んだAK4499搭載のDACを組んだのですが、もう少し家で色々テストしようとも考えてましたが、丁度クルマで出掛ける事もあり、我慢できずに、さっき車載してしまいました(笑)


時間も遅くなったので、鳴るか否かのチョイ聴きテストでしたが、5分ほど試聴しました。

ヤバイ!

プラセボ全開でしょうが、かなりヤバイ出音。

GO to なんちゃらで、道も混むだろうし、秋のキャンペーン中でもあり、クルマをぶっ飛ばす事も無理でしょう。

チンタラ流しつつ、楽しんで来ることにしましょう。

Posted at 2020/10/17 00:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation