• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

烏賊の総括

烏賊の総括前回イマイチだった烏賊最終バージョンとするはずだった
コイツ










少し時間もできたので昨日、定電流電源を変更し試してみました。



すでに何度も改良を重ねてきた烏賊ですが、今となっては最強かどうかよくわかりません・・・

少なくとも、今回のモノは球切れなど壊れない限り、ワダス的には最終バージョンにしようと思っていて、簡単に今まで作ってきたブツを整理して書きます。

事の経緯は話せば長くなりますが、そもそもこの部分をLED化するのは、4~5年?前からのトレンドではしたが、今や純正がクソ明るいLEDを純正で採用しBMW全車種そちらの方向になりかけてるので、今後こういうモディも衰退するんだと思います。
バツロクを購入した2年前にさかのぼると、市販品も数種でてはいましたが、なんとなくそれらには飽き足らず、国産のLEDパーツで購入できる、高輝度パワーLEDを使えば、更に明るくできるのでは?と目論んで、アレコレためしはしましたが初代2代目も、当時の市販品より多少明るい物の、熱量が多く、市販品に対して明らかなアドバンテージはなくて使うのを見送りました・・・orz

その後、根本的に構造的なところから改良しないとダメな気がしてH8LEDバルブの構造から脱却し、CREEのパワーLEDをアルミブロックとヒートシンクにダイレクトに取り付け、明るさをアップするのが困難な外側のリングについては、導光部にダイレクトにパワーLEDを当てる構造とし完成し、基本的には今回の最終バージョンも同様の構造としてます。
3代目のこいつです。

このままでも良かったといえばよかったのですが、E70 LCI 純正LEDが、非常に明るいのを見てしまい更に、過去には無かった、日亜の超高輝度5mmLED(NSDW570GS-K1)P10グレードを24発突っ込み、内側のリングの明るさを劇的にアップしたのが、今年の5月に作ったこいつです

今年5月のVer3より更に明るい烏賊は実用的にはアレで十分で、そのままでもよかったのですが、先般、同種のNSDW570GS-K1でもスペック的に約1割方明るいというP11グレードの5mmLEDを発見してしまい、発作的にポチってしまったのが発端で、ざっくり作ったVer3の前作を見直して、出来ればもうチョイ明るく尚且つ耐熱性のマージンが取れるように改良を加えたという分けです。

取りあえずで前述したように、この前は動作電圧とのマッチングがイマイチだったようで、今年の5月バージョンに微妙に負けてました。

その後手を加えた内容は、インバーター電源のみを大容量・可変式(最大1000mA)コレに載せかえました。
ただ、max1000mA流してしまうと過電流になるため、車載する前にスモール点灯時きている電圧9V時 には650mA、何かの際に、,12Vを受けることがあるときにも、700mA程になるように調整。
これでも直前のバージョンと比較して明るさはやや上回りました。
その後、発熱量が問題ないか、数日様子を見してましたが、数時間点灯させた後に、手を突っ込んでヒートシンクに触れてみて、どの温度に上昇するか様子を見てました。
確かに熱くはなりますが、触れないほどでもない様子で、あくまで触った感じですが、なんとなく45~50℃(気温が20℃前後の時)前後かな?といった感触で問題なさそうで、ついでに画像も撮っておきました。

普通の静止画だとイマイチよくわからない気がしたので、大げさな動画♪

てか動画にする意味あるんかい?(汗

まぁ、普通に明るいです。オラオラ度がアップしたような・・・

日中、薄曇りの日に効果的なDayライトとしても十分逝けるでしょう。



動画にするほどのものでもありませんが、、
周りの明るさからもわかりますが、ほどほど晴れた日、日陰になるパーキング内で撮ったもので、動画で見ると白飛びして目が痛いほど極端に明るく写ってますが、実際に肉眼で見るとリングもくっきりはっきり、いい感じです♪
夜間周囲が暗い時には、軽く前方照らしてる感は、運転席からも確認できるほどの明るさですが。。

いずれにしても、直前のバージョンより色はやや蒼白系、目測7000Kくらいで、好み。明るさも前作を上回ってると思います。

今となっては、だからどうよ?って感じですけどね・・・(汗

ここのモディはこれで終わりのつもり。。
ですが、近い将来LCIが出てきて、比較した結果・・・
Posted at 2011/10/24 17:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年10月21日 イイね!

何かが違う・・・?

何かが違う・・・?本文とは一ミクロンも関係ない絵ですけど、、
何を思ったか、試しにフォトショでロゴ色つけてみた。。

がぁ、なんかちょっと配色がオリジナルと違ってるし・・・(爆

妄想なんで、再びやり直すのもメンドクサイし・・・orz








それはともかく、この時期って例年、年末前で一息付いてるはずの季節なのに、良くも悪くも、ゆっくりしてる時間がとれてません。

これで納得できる成果が出てりゃ疲れも吹っ飛びますが、ジタバタしてる割には良くもなく、最悪だけは免れただけのような・・・

まっいっっかァ~♪


気候も良くなってきたし、バツロクぶっ飛ばし

温泉逝きてぇ~♪

今月は温泉は無理そうだけど、せいぜい今度の週末くらいは、ゆっくり好きなことして、リフレッシュする事にしよ。。
Posted at 2011/10/21 00:40:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年10月13日 イイね!

妄想・・・

今週は仕事が忙しく、とっても疲れましたぁ。。

ここは気分転換つーことで、アメ鍛でちょい気になってるルイホを合成して遊んでました。。

あくまで妄想っす。もーそー♪


味ヲ、超すり鉢、あーるしーけー♪

後輪のすり鉢形状が出てないなぁ。実物だともっとふかーーくなるんだと思う。きっと。


ふぉーぢ跡 ピンセットM


こっちはリアのコーン形状が多少付いてる絵から引っ張ったんでちょっとマシですが、合成はルイホのサンプルが今一歩なんでちょっと不自然。

でも雰囲気的にはどっちもイイよなぁ。。今のショボイのよりカナリ良いい。。
でも、とってもお高そぅ♪

三桁必至!? まだ直ぐは届かんなぁ~@

あ”ぁ~もっともっと仕事ぐぁんバラネバ@
Posted at 2011/10/13 23:33:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年10月08日 イイね!

モディ最終章!?

モディ最終章!?待ちに待ったブツ。

昨夜ついに入荷したと連絡をいただき、某Che◯k Shop.に取り付けに逝ってきますた。


P様やら、C63堂々たる面々が入ってましたし、先日はじめてお伺いしたんですが、超ハード系なショップで、敷居の高いイメージがありましたが、以前から国産のパーツ・タイヤを扱ってるユルイ雰囲気のショップで、先月倉庫などのスペースを広げられたということで、駐車スペースも広くて、フラ~っと寄るにはとっても居心地の良いショップです。
ショップの横を流れてるドブ川やら、裏は藪なんで、やたら蚊が多くて今の時期でもまだ蚊取り線香炊きまくってました(笑




それはそうと、今回ワダスのバツロクに取っ付けたのはSTOP TECHの普及品スタンダードキット。


ST-60 - 6 PISTON CALIPER
Forged aluminum construction

地味なシルバー。スタンダードキットなので、ロゴも黒1色塗りです。
上位のトロフィーキットのキャリパーだと、アルマイト仕上げだったり、ロゴの色数も増えたり、更にカッコイイんですが、流石に予算的に届きません・・・


2 piece floating directional AeroRotors
前後通しで 380mm X32mm

フロント装着完了


ちょいと違う確度から。 

質実剛健!!

ローターも精度が高そうな作り。防錆塗装がしてあるのか真グレーです。



リア側 キャリパーはST-40
こちらもForged。ベルの内部にドラム式サイドブレーキ(純正)が仕込まれてます。



ホイールを取り付けた絵。
ホイールがちょっとショボく感じるのは気のせいでもなさそう・・・


大物はこれで終わり?と思ったけど、ホイールとタイヤが・・・(滝汗


今日のところはまだ取り付けて数十キロと当たりが付いておらず、本領発揮するのはこれから。。

ちゃんと当たりを付けて、インプレはちょいと走りこんだ後に!


Posted at 2011/10/08 21:13:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2011年10月05日 イイね!

バツロク、国内販売中止はハイ鰤だけのようです・・・

掲題の件、バツロクもバツロクMも変りなく・・・(汗

裏を取るつもりで、この件を聞いた直後に、D-ラー担当セールスに確認するも、
『バックオーダーを50台ほど抱えてるようで・・・恐らく中止はないと思います。』
とのことした。50台って微妙な数字で、少なくもないけど、多くも無い。なんとも根拠に欠けるきがしていたので、静観してましたが、やはり普通に継続して販売は続けるようです。

とりあえず、良かったです。。


それはともかく、お騒がせしてすいませんでしたm<_ _)m

この記事は、大山鳴動して鼠一匹について書いています。
Posted at 2011/10/05 01:00:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

      1
23 4 567 8
9101112 131415
1617181920 2122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation