• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

my favorite 2013

my favorite 2013今年を振り返り、ついつい昨日あたりまで振り返ってる場合でもなく、あたふたしてましたが、明日は晦日。
もう今に至ってジタバタしてもはじまりません。

それにしても、今年は本業しんどかったぁ~

なまじアベノミクスだと東京五輪招致が決まって、一気に景気回復?コレはヤルしかない勝負だ!!
と気合いを入れまくり、出来る限りの事はやりましたが、結局、前年とほぼ同じで、多少なりともプラスに転じる事はなく・・・orz

凹まなくて良かったと喜ぶべきか、まだまだ努力が足りなかったと、悔い改めるべきか・・・



それはそれとして、話をクルマのモディに戻すと、今年もなんだかんだと、弄り倒したなぁ~

ざっと振り返ると、、、

1月 ATF交換、プラグ交換、エアエレメント交換、排気系車検戻し戻し(?)

2月 オーディオ系、巨大なコイル投入し、調整を延々と・・・

3月 前月に引き続きオーディオ調整を延々・・・
  パワーアンプSTEG K4.02をポチるも不発で、やむなく返却・・・残念。
  いつかまた出物があれば、試してみたいアンプです。

4月 リア用ルームランプLED工作
  パワーアンプAbyss CT-24400をポチって修理&改造

5月 前半は前月からのキャリーオーバーでAbyssをガッツリ改造し車載。

6月 電源回りの見直しで、ケーブルとMEGAヒューズを導入
   タイヤADVAN S/Tに交換
  OIL交換とついでに、リア―スペーサ噛まし
  フロントドアライニング、制振
7月 Abyssに飽き足らず、Phonon2号機をカリカリにフルチューン

8月 X6Mバンパー、X6Mフェンダー装着

9月 ナンバー灯LED、再工作。
  ポリッシャーがけ + インチキ―コーティング

10月 リアドアライニング制振
   フロントツイーター・ミッドレンジ交換 + 調整を延々と

11月 リアウーハー交換&ボード細工
   リアツイーター交換と、ネットワーク調整

12月 バッテリー交換


そんな中、個人的に最も自己満度が高く、気分もリフレッシュされたのは、夏に施したX6Mバンパーとフェンダーの交換でしょうか。

さて、来年もこの時期に至って、まだ今のバツロクに乗り続けているかどうか・・・
これはまだわかりません。

今の今どうしても欲しいって程でもありませんが、独車ではPのMと伊達なとこでもMのGとか多少気になるものの、PのMのが今の自分には合ってそうな、、
いずれにしても、景気の動向によってはと…或いは!?

ただ、今のままでは箱替えもままならりませんよね。

まぁそんなこんなですが、常日頃から頑張り続け、業績をググっと上向きにすればね!
良い方向に向かうも、凹むも自分次第!!

そんなこんなで戦いは永遠に続きます!




この時期、寒くなると何故か聴きたくなる曲

Fragile



原曲は言わずと知れたStingですが、Nils Landgrenがカバーしたもので、バッキングのピアノトリオが極クール。


それではみなさま。よいお年を!!

Posted at 2013/12/30 23:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年12月23日 イイね!

あたふたと、冬支度!

今年も残りあと数日、今日から事実上の最終営業週間!?

とにかく、出来る事は全部てやって、有終の美といきたいものですわ。

そんなこんなで、クルマに乗る頻度が減ってるワケですが気温が下がってきてからのチョイ乗りが災いし、
バッテリーが弱っており、エンジン始動時には「消費電力の増大・・」という忌まわしいアラートが出て
毎度時計がリセットされて、毎度毎度毎度毎度毎度時計を時刻合わせ。もう我慢の限界。
前回、CaosWDに交換してから2年以上経過してますし、色々調べてみると、より強力なバッテリーもありそうな事も分かったので、
この際にと交換しちゃいました。

今回はドライタイプといいますかAGMのほうが良かろうって考えて、内部抵抗が低くてCCA値が高い〇ekaの9AMG49をチョイス。



今回は、同時に車体側のアースポイントとバッテリーターミナル・ボルトのネジ溝を真鍮ワイヤーブラシでゴシゴシ磨いた上で、銅粉を混ぜたという接点グリス。Sパークグ〇スなんていうものも、べったり塗ったくっておまじない。


ホントに接点抵抗が劇的に改善されるか否かは、きちっと検証する測定器も持ち合わせておらず、ホントのところどうなのか分かりませんが、接触面の酸化防止という観点で、長期間安定して接点を保ってくれるのであれば、悪くないと思いますが、心なしかアイドリング時の電圧も上がったような!?

バツロクはエアサス、他、脚回りのスタビなんかも電気仕掛けで成立してるクルマなので、純正のオルタネータは、230Aなんていうデカいものを装備してるようで、アイドリング時でも14.4~5Vを指してましたが、14.6~7Vとちょびっと上がったような、でも前提条件がイコールでもないので、何とも言えず、、

接点グリスに関しては、エンジンルームのプラグ近辺や、オルタネータ本体、エンジンブロックのアースポイント等、今後試してみたい気もします。

さて、肝心のAGMバッテリーへ交換した事で、ちょいと期待していた、オーディオ。音の影響ですが、取り替えた当初は、時間も無くちょい聴きしただけだったので、変わったようなあんまり変わらいような、フラシーボをちょっと出たくらいの領域でこんなものか、、思ってました。

今夜再び、近所を流しつつ最近iTunesで落とし、iPodに入れていなかった曲をアップデートしぼんやり音楽鑑賞。
その後耳タコな曲も。なーんも考えずにサラーっと流すつもりで聴いてました。

おやおや。これはイイではないですか!

ふーっと軽く音が出る感覚で、音の透明度が増し遠近感がパースペクティブに展開するアルよ♪

いずれにしても、内部抵抗が少ないバッテリーって、電源ケーブルの断面積を太くして、等価抵抗が下がった状態に等しい音の変化をするのか?って考えてましたが、それも一理ありーの、もうしばらく時間のある時に聴きこんで見るとしましょう。


そういえば、この時期、街はイルミネーションで輝いてますし、ついでにリアのウインカーLEDバルブ、新種のもの試しました。
ずいぶん前にLEDバルブに交換してますが、当時は純正のH21W(ハロゲン球21W)なんていう小さなサイズで、アンバー色のLEDというと視認性といった観点で適うものが無く、高緯度ホワイトLEDを入れてましたが、先日オークション見てたら良さげなモノを発見。

小さなT10バルブにCREEのパワーLED XB-D(?)を10発入れたアンバー色。



これと同形式のT10タイプは、ホワイトとレッドは少し前から出回ってましたが、イエローやオレンジ色の物が無かったのですが、ようやくアンバーを発見し即入手して、明るさをチェックしてみました。

いやいや、これなら使えるってレベルの明るさで、昼間の視認性も問題ないでしょう。

これもT10のウェッジバルブのままでは、ワダスのリアウインカーには使えないので、とっととT10ソケットをカッターナイフで切り取って、エポキシでBay9sをくっつけて交換。




LEDってウインカーはイエローかアンバー色、ブレーキ球もレッドを使わないと、
たとえテールレンズがオレンジや赤に着色されてたとしても、ホワイト球をその箇所に使うと
ストップ球はピンクっぽく、ウインカーはレモン色っぽくヘンテコな色になってしまいます。
確かに輝度や明るされはホワイトが優位なので、明るいレッドやアンバーLEDバルブが存在しない場合はそれはそれで仕方ないのでが、やはり要所要所、レッドやアンバーを使わないとダメですね。

ウインカー・ストップ、バックランプ、リアフォグ等など、片っ端から色んなLEDに交換しましたが、これもコレで決定版ですかね。
次に乗り換えるクルマというと、このあたりは全てLED純正で使われてるので、何年か経つとこういうモディも今は昔となる気がしましす。

はて、明日はイブっすね~

lkfshvcljv;rsgsm・dx;vmw:4じ;んw・dkv $&¥nguuuuuuuuuuuuuuu・・・orz
Posted at 2013/12/23 23:06:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年12月20日 イイね!

柄にもなく写メったった(-.-)

時節柄、街は華やいでます。

打ち合わせで都下の某所へ出掛け、駅を降りたったら広大なイルミが待ち受けてました。


ブルーなドームをくぐり、、


ドームをくぐったその先、、


でっかいツリーもアルワな♪



気が付けば、もうすぐなんだよなぁ、、

その昔はワダスとて、その夜だけは特別なニョシと過ごす事を楽しみに感じてたのに。

ここ数年は、何かと複雑でややこしい日としか感じなくなっちまってます。

夜、出歩くにも何かと勘ぐられ、仕事だってどんなに言っても通用しない夜だわなぁ(ボソッ)

南無阿弥陀ぁ~
Posted at 2013/12/20 23:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年12月16日 イイね!

師走半ばにして、、、

師走半ばにして、、、本格的に冬らしくなりました。

時節柄、本業がバタバタしていて、たいしてクルマにも乗れない日々が続いております。
今年も残すところあと2週間ですが、のんびりしたいとか、趣味の事、浮いた話(?)も、全部やり終えてから!と自分に言い聞かせ奮闘しております。

そんな折ですが、週末にド近所をバツロクに乗り、一回りしました。
気温が下がるとターボ車はとっても元気いいです。
いやはやベタ踏みすると、目が付いていきませぬ・・・orz

乗る頻度も下がってますし、気温も低くて動力系すこぶる元気いっぱいなのですが、裏腹にバッテリーがヤバくなってきました。

前回交換して2年少々。そろそろ交換時期っすね。

幸い、〇Teckの充電器は保有してるんで、弱れば自宅でメンテも可能なんですが、数日乗らない→毎度時計がリセットされる・・・てのもメンドクサイので、交換する理由も出来たので、色々と物色を始めました。

最新のトレンドからすると、リチウムイオン カーバッテリー(?)なんてものが有るのか?って調べてみましたが、流石にこれは時期尚早、、このあたりハイブリット車や携帯メーカ系の技術的なアドバンテージが日本のメーカーに有りそうで、探してみましたが、手ごろなものはおろか、並列2個積みするとか、超高価な新参者を工夫して苦労してあえて選ぶしか無くて、今の時点ではまだパスです。

とすると、AGMドライバッテリーの性能が良さげです。しかし、その先の世代のものと比較すると、重いっちゃ重いですけどね・・・どのみち消耗品なのでC/Pを無視するわけにもいきません。

とりあえず候補に挙がったのは、

Bosch Hightech AGM


Deka AGM


Moll AGM


Varta  (Y)o¥o(Y) ??


前々からAGMでは、Optimaが有名で、検討しましたが、欧州車用のブラケットの関係と、バッテリーの形状がワダスのバツロクには合いそうも無くて、これも仕方なくパスです。

なんだかんだと、CCA値が高く、内部抵抗が低い方が良いとか、このあたりやはり日進月歩で、2~3年後ともなると、きっと軽量で高性能なリチウムイオンになっているのかと思いますが、、

今回は、定評あるB社かオーディオ的に色気を期待してD社か・・・
てかAGMって、古来の鉛よりも突然死するリスクもアリ気ですけど、単純に新しい状態での性能とオーディオ的な軽い冒険心でD社にしてみるかな・・・
古いバッテリーも処分しないと、家中バッテリーだらけになりそうなので、近所で安そうなショップで購入し、廃バッテリーも持ち込んで廃棄しておらうと考え中。


さて、今年もあともうチョイです。

後悔のなきよう、頑張るとします。
Posted at 2013/12/16 16:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M 70mai Dash Cam 4K Omni取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8386621/note.aspx
何シテル?   10/03 00:51
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15 16171819 2021
22 232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation