• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken2aのブログ一覧

2012年03月15日 イイね!

有り得ない対応

昨日、嫁がサンマルクの跡地にできた、Heart Bread ANTIQUE和泉中央店へ、
あんきりパンを買いに行った所、売り切れて居ました
次は17時に焼き上がると言うので、再び行ったのですが、なんと嫁の前で売り切れ!
まぁ、これは仕方無いのですが…

店員「あと10分ぐらいで次のが焼きあがりますよ」
と言われ、待つ事にした嫁
でも、10分立ち20分立ち、待てども出てくる様子がないので、先ほどの店員へ確認すると
店員「あぁ、さっきのは確認せずに言っただけなんで、もう売り切れで無いですよ」
と、耳を疑う言葉が平然と…

僕が一緒に居れば、確実に店長ご指名コースですが
嫁は怒りを堪えて帰ってきたようです

この店は一体どんな教育をして居るのか、こんなアホ店員1人居るだけで、その店が嫌になってしまいますよね

----------

その後、お問合せ窓口へ、このブログのURLを貼って、クレームを入れたところ
謝罪メールがありました。

人物を特定し、厳しく指導しますとの事でした、
せっかくの良いお店なのですから、こんな事の無いように、より一層頑張ってもらいたいもんです

数日後、嫁がお店へ行くと、店頭に謝罪文が掲載されていたと言っていました。
きっちり指導して頂けたようですね。
関連情報URL : http://www.heart-bread.com/
Posted at 2012/03/15 07:36:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月11日 イイね!

BDレコーダーのHDD換装

BDレコーダーのHDD換装4年前位に購入したブルーレイHDDレコーダーのHDDが不調になり、エラーで録画失敗が続出するようになってきました。

僕はドラマ好きなので、毎クールたくさん撮るのですが、ことごとく失敗で見損ねてしまい、嫁や娘や息子も沢山撮っているので、そちらからも何とかしろー、とクレームが出てきたので修理する事にします。

一瞬買い替えのチャンスとも思いましたが、機械音痴の嫁が操作方法を覚えているのでそのままの方が良いかなと言う思いと、なるべく安く上げようって事で、HDDを換装する事にしました。

ネットで調べてみると、換装事例は多くうちのDVR-BZ200も実績ありでした。
2TBぐらいまでなら大丈夫そうなのと、消費電力の小さい低回転モデルがいいとの事でしたので、

Seagate Barracuda Green
ST2000DL003

日本橋で¥9950にしました。

残しておきたい内容はディスクへダビングし、いざ換装です。
HDDの入れ替え自体はPCと変わりませんので何も難しい事は有りません、PCを自作した事がある方ならあっという間です。
次にサービスマンモードへ入ってHDDフォーマットとHDDシリアル登録をします。(地デジの著作権対策だと思います)
で、通常起動後に普通のフォーマットを実施して完了です。

試しに録画・再生しましたが問題無し、500GBから2TBへ容量UPしたので、録画可能時間も凄い事になってます。
いつも少ない残り時間をみて、こまめに見終わった番組を消していた嫁も凄いな!と大絶賛
これでまた、安心してドラマを楽しめます。
Posted at 2012/03/12 08:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | グッズ・アイテム | 日記
2012年01月09日 イイね!

zoom zoom 復活!

zoom zoom 復活!ダウンサスを入れてから、バランスの良かったビアの足回りに違和感を感じ
(硬いとかそういうのではなく、コーナリング時の一体感とかしなやかさが無くなり、バランスが崩れた感じ)
なんとかしたいと、右往左往しておりました。

特にコーナリング時のツッパリ感と、強めなアンダーステア
それが、今回のフロントスタビリンクの交換で見事に解消
以前の一体感あるハンドリングが復活

気を良くしたので、ここは一気に畳みかけようと(やる気満々のうちに)
納得のいかないリアの調整です。

リアスタビリンクの調整・ホイルスペーサー追加で、リアの落ち着きの無さは少しマシにはなったものの、根本的な解決にはいたらず・・・

リアサスの落ち具合の悪さから、ひょっとして、Dでリアサスを組んだ際、1G締め付けをしていないのでは??と疑問が湧いてきました。
(マルチリンクはブッシュが多いので1G締め付けをしなければブッシュの捻じれにより下がりにくく、サスの動きを阻害するので乗り心地も悪化する)

って事で、1G締め付けを実施
ジャッキUPして、ホイールを外し、足回りのボルトを全て緩めます。
ただし、アライメント調整しているので、偏心ボルトは緩めません
(ここは必然的に1G締め付けになっているはず)
あと、アッパーアームのサブフレーム側は奥まった場所で工具が入らないのでここは諦めました。
(後日Dでこの部分とフロントも1G締め付けしてもらいました)

トレーリングリンクとロアアームの付け根あたりへ着地高にセットしたジャッキを置き、その上へそーっと着地させます。
あとは、トルクレンチで各ボルトを締め上げれば完成です。

すると、車高もさらに1cm下がり、仕様通り3cm下がりました。(作業前は2cm)
アライメントも狂ってしまったとは思いますが、2cm時に調整しているので、大きな狂いはないと思います。

早速、いつものテストコースで、ドライブです。
すると、リアのバタツキも無くなり、固くてもしなやかなマツダの足が復活です!

違和感は無くなり、ものすごく気持ちいい、あのフィーリングが戻ってきました!
そう! zoom zoom の復活です!
Posted at 2012/01/09 17:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年12月30日 イイね!

洗車のついでに・・・

洗車のついでに・・・今日は天気も良く、嫁から洗車司令が・・・

なので、嫁のワゴンR(以下嫁R)とビアンテの2台を一気に洗車する事に
午前中にまずは嫁Rから
嫁Rはめったに洗車しないのでありえないぐらい汚れています。
新車時にしたコーティングなんて、とっくに効果はありません(もうすぐ5年目)
そんなわけで、ワックスインシャンプーでお手軽洗車です。
嫁Rはあちこちぶつけ、洗車するたびに大きめの傷が増えているような気がします・・・
今回もリアバンパーの左にダメージが・・・(ぶつけてバンパーがずれてます。)
左前のバンパーも少々えぐれてます。擦り傷は無数に・・・
アルミホイールもあちこちガリガリに・・・

いやぁ、奥さんと共同運行されているビアンテ乗りのみなさま、心中お察し致します。
うちは、僕しかビア運転しないので良かった・・・

さて、午後からはビアの番ですが、その前にちょっと色々したいことがあります。
昼からは嫁が買い物行くのでそのスキに・・・

まずはここ!

こないだ、走行中に大きな路面のうねりを通過したとき、ガチン!とスプリングの接触音がしたので、
隠しておいたノーマルサスからスプリングチューブを移設します。

上側は、米屋さんから譲り受けた際に、ノーマルのを装着済みだったのですが下側には無かったので

こんな感じで下側にも追加しました。
ここが一番接触すると思われますし、ノーマルサスもここに巻いてありました。

次に、スタビライザーリンクです。
フロントのつっぱり感を解消するべく、リンク長を調整をしたいと思います。

リアはこないだワッシャーで調整しましたが、フロントはそうはいきません。
同じくアクセラでは定番のMPV用がビアにも流用できるのかの検証です。

計測するとビアは300mm(ボルトの中心間)
MPVのは325mmですので、これまたAutoExeの説明書によると、まさにドンピシャ!
あとは、そのサイズであっても、ジャッキUP時にロアアームへ接触しないかも測定したところ、僅かなクリアランスが残り行けそうな感じです。

2万もするリンクを買わずして5~6千円で同様の効果が得られそうです。
さーて、年明けたらアンちゃんところへ発注です!
Posted at 2011/12/30 20:52:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月10日 イイね!

戦々恐々

戦々恐々何シテルにも、つぶやいてましたが
本日ローダウン後初、嫁を乗せました。

昨日突然嫁から、「明日、寺内(堺筋本街にある問屋さん)へ連れて行って」
と突然の依頼が・・・

ローダウンしてからまだ心の準備(馴らしも)が出来てない!
(ローダウン後はブッシュに馴染みも出てないので余計にゴツゴツするんです)

一人で試乗した感じでは、タナベのNF210と違い、AutoExeのローダウンスプリングは走りに振っているからか少々バネレートが高めで、ちょっとゴツゴツします。

その為か、ノーマルダンパーが少々負けている感じがあり、リバウンド側の減衰力が足りず、荷重が掛かってから、唐突に戻る傾向があります。

なので、ブレーキング後もスーッと踏力を抜いて止まらないとノーズダイブからの寄り戻しが
コーナーリングも一定のRで綺麗に抜けず途中でハンドルの微修正をすると寄り戻しが強く出ます。
(もしくは、寄り戻しの気にならないレベルまで減速する必要があります)

スポーツ走行ならいざしらず、今回は嫁様の送迎です。
これらの特性を十分に把握した上で、できるだけ丁重な運転を心がけます。
また、なるだけ舗装の綺麗な大きめの幹線道路を選択し走行しますが
それでも、路面自体の荒れは避けれません

嫁「なんかえらいガタガタ言うなぁ、道悪いの?」
僕「・・・、そうやなぁ、ちょっと悪いかなぁ?」

と、心臓に悪い会話をしながら、無事送り届ける事ができました。

その後、大津のOFFへ参加したかったのですが、19時にはまた迎えに行かなければならないので参加はNGに、仕方がないので一度行きたかった寝屋川のビバホームへ行きました。
その往復で、ブッシュの馴染みが出てきたのか、少し乗り心地がマイルドになってきたので、帰りは大丈夫かなぁ・・・
と、言う思いで嫁を迎えに行き帰路へ

臨海線を南下していたのですが、比較的流れが早く
浜寺公園付近に大きなS字コーナーがあり、そこで嫁が
嫁「なんかスピード出てくると、ガタガタが凄いんやけど・・・」
僕「・・・」
(このコーナーにはゼブラがあるので、それでガタガタするんです)

その後も、「なんか、音うるさくなってる様な気がするんやけど・・・」
僕「燃費重視で、タイヤの空気パンパンに入れたからかなぁ・・・」

なんて、敏感なヤツ・・・

誰か・・・
助けて・・・
Posted at 2011/12/10 23:41:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000ABS フェンダーレスキット取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/614428/car/2841825/8234308/note.aspx
何シテル?   05/18 00:32
大阪生まれの大阪育ち 昔は結構スピード狂でしたが、今ではスッカリ安全運転になりました。 ノンビリ・マッタリ行きましょう

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ビアンテ] リアハブベアリング交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 22:03:22
SASC流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 09:23:12
[スズキ GSX-S1000] アンダーブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 21:32:57

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
ミニバン乗るなら、他とは違うのが・・・ たまたま街中で見かけたビアンテに惚れました ビア ...
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
まるで吉牛のような 速いの~安いの~うまいの~と三拍子そろったバイクです。
スズキ ワゴンRスティングレー 嫁R (スズキ ワゴンRスティングレー)
この辺は車が無いと生活が不便なので、買い物用足車です。 基本、うちの嫁様が利用している ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
若い頃に良く六甲山(再度山)を走っていた、峠仕様です。 当時はネット自体も一般的で無く ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation