• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken2aの愛車 [マツダ ビアンテ]

LEDウインカーのウイポジ化への考え方

投稿日 : 2011年06月23日
1
はーくんから、質問がありましたが、文章での説明は難しいので、絵に書いて説明します。
(殴り書きの図面だったので削除するつもりでしたが、残しておいて欲しいと要望があったので、図面を綺麗に書き直しました)

LEDウインカーに交換すると消費電力量が減るため、玉切れ状態と同じになり、ハイフラ現象が起こります。
通常ハイフラ防止リレーに交換すればいいのですが、ビアンテはご存知のようにBCMでコントロールされている為、リレー自体存在しません。
2
そこでハイフラ防止にメタルクラッド抵抗などを、図のように並列で入れ込みます。
こうする事で、抵抗での電力消費がありハイフラを防ぐことが出来ます。
が、この抵抗はかなり発熱するので厄介者です。

※久しぶりに回路図書いたら、抵抗が波模様から長方形に変わったんですね、知らなかった・・・
3
そこへウイポジキットを抵抗より前(車両より)に入れると、ウイポジ時には常に抵抗にも流れる事になり、発熱し続ける事になるので非常に危険です。
またそれなりに電力消費があるのでEcoにも反します。

ですので、図のように抵抗とLEDの間へ入れ込みます。
4
するとウインカー動作時は、通常と同じように抵抗とLEDに流れる事で、ハイフラ防止になり
5
イルミ点灯時(ウイポジ発動)は抵抗を通らず、直接LEDへ行くので、抵抗も発熱せず、低消費電力のメリットが生かせます。

ただし、抵抗からウイポジへの逆流を防ぐため、図のように整流ダイオードを入れた方がいいと思います。
6
追加で質問があったので追記しました。
フロントウインカーに並列で接続されているサイドマーカーのみをウイポジにする場合です。

ウインカーLEDとウイポジの間にある整流ダイオードはいらないかもしれませんが保険変わりです。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月23日 22:59
ありがとうございます!
1N4007(1000V1A、1000Wまで耐久)を、抵抗の下流にせつぞくするという事でOKですよね。
わかりました~!
コメントへの返答
2011年6月23日 23:05
消費電力を考えると、1Aは少ないかもしれません

2A近く流れると思いますので・・・

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12556

お手軽なのはエーモンから出てる整流ダイオード(6A)2個入りですかね
2011年6月23日 23:15
あっ
1..8Aくらいは流れますね(;´Д`)

当然ながら1Aじゃ足らないですね(;´Д`)
エーモンの6A・・・さすがです・・・・
ありがとうございます!
コメントへの返答
2011年6月23日 23:18
図面勘違いしないように、線の交わり部分を浮かせる絵に変えました。

もう少し、残しておきますね
2011年6月24日 6:26

まいと!

丁寧に説明してくださってるのに・・・・・

自分では理解出来ないすぅ

本当に電気系は苦手なんです

なにかぁ有ったらケンさんヨロシクお願いしますね(・・?)
コメントへの返答
2011年6月24日 7:31
まいどです〜

電気は、ちょっとしたコツをつかむと
案外簡単ですよ

でも、一歩間違うと事故にもなるので、怖いですよね…

僕のわかる範囲なら、いつでもお手伝いさせてもらいますのて、遠慮なくどうぞ(^-^)/
2011年7月1日 10:32
回路図書き直しありがとうございます♪

回路図に従い、ウイポジの配線を移動しました。
問題なく点灯しました~
ウイポジ発動時、抵抗は冷たいままでした♪

後でリアル配線を整備手帳にアップします(^^
コメントへの返答
2011年7月1日 15:18
まいどです〜

うまく行けたようで、よかったです
これで、安心してウイポジ点灯できますね
ウインカー時のハイフラ現象も大丈夫でした?
2014年1月13日 13:46
はじめまして。
配線図について質問宜しいでしょうか?
自分は、こちらの配線図を元にフロントウィンカー(LED)配線から分岐してledサイドマーカーを付けようと思っています。(抵抗は、フロントウィンカーにすでに並列で繋いでます。)フロントは、ポジションにしないでサイドだけポジションにする場合、サイドマーカーの配線の所にポジションキットをつなげば宜しいのでしょうか?
言葉ではわかりづらいと思いますが、すいません。
コメントへの返答
2014年1月13日 14:33
はじめまして

セレナのサイドマーカーのみをウイポジ状態にしたいと言う事だと思います。

まずサイドマーカーがウインカーと同じ回路なのか、別回路なのかを判断する必要があります。

直列接続であれば、ウインカーより後のサイドマーカーの間へ
並列であれば、直接サイドマーカーの配線へ割り込ませば大丈夫です。
2014年1月13日 23:33
今現在は、フロントウインカーのプラス配線からエレクトロタップでサイドマーカーのプラスへ。
サイドマーカーのマイナスをフロントウインカーのマイナスへ。となっていますのでこの、エレクトロタップでサイドマーカーのプラスへの配線の途中にポジションキットをつなげばいいということですよね?
コメントへの返答
2014年1月14日 0:43
並列になってるんですね

画像6に回路図を書いてみました。
たぶん、こんな感じで行けるかと思います。

いらないかもしれない整流ダイオードは、無で接続してみて、ウインカーLEDがウイポジ点灯してしまうようであれば入れてください。

2014年1月14日 10:54
ありがとうございます!
配線図まで載せてくれるとは。まさにこの通りです!
整流ダイオードは保険として見ます!
また、何かありましたらよろしくお願いします!
コメントへの返答
2014年1月14日 21:26
エレタップで接続している個所があるなら、この際その部分を外して
ハンダ付けとかで処理するのをお勧めしますよ~

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000ABS フェンダーレスキット取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/614428/car/2841825/8234308/note.aspx
何シテル?   05/18 00:32
大阪生まれの大阪育ち 昔は結構スピード狂でしたが、今ではスッカリ安全運転になりました。 ノンビリ・マッタリ行きましょう

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ビアンテ] リアハブベアリング交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 22:03:22
SASC流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 09:23:12
[スズキ GSX-S1000] アンダーブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 21:32:57

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
ミニバン乗るなら、他とは違うのが・・・ たまたま街中で見かけたビアンテに惚れました ビア ...
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
まるで吉牛のような 速いの~安いの~うまいの~と三拍子そろったバイクです。
スズキ ワゴンRスティングレー 嫁R (スズキ ワゴンRスティングレー)
この辺は車が無いと生活が不便なので、買い物用足車です。 基本、うちの嫁様が利用している ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
若い頃に良く六甲山(再度山)を走っていた、峠仕様です。 当時はネット自体も一般的で無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation