• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael_01のブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

グランクーペと学び・・・

グランクーペと学び・・・ここのところの、みん友さんの新車ラッシュと
F10モディファイに、やや置き去りにされた感
のあるグランクーペ。

再度、見つめ直すために、みんから写真部?
の巨匠と呼ばれる皆様方の手法を、ちょっと
だけ?取り入れて愛車撮影してみました。




これは私の撮り方に似ている!と感じた巨匠の皆様、学ばせていただきました。(^^ゞ






Mパフォーマンス・ステアリング。






ステアリングのカーボンに合わせて、同じくMパフォーマンス・シフトノブ。






意図的な斜め構図の採りかたは、私にとっては画期的!とも感じる撮りかたでした。(^^ゞ






ホイールだけでもALPINA気分・・・






アロマの香りで、リラックス・ドライブ・・・






ステアリングのアルカンターラとホワイト・ステッチに合わせたルーム・ミラー。






そして最後に、新進気鋭の巨匠の努力とバイタリティに近付きたくて・・・(^^ゞ





こうして愛車を定期的に見直す(惚れ直す?笑)ことで、周期的?に起きる煩悩を
抑制したいと思います。(^^ゞ
将に家や人とも相通じる、愛おしむ想いの大切さを実感しました。

多くを学ばせていただきました巨匠、及びみん友の皆様、有難うございました。



Posted at 2014/02/05 21:42:16 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月29日 イイね!

シャーシ・ダイナモ計測。

シャーシ・ダイナモ計測。
みん友love918さんの、想像を絶す
M6パワー! に触発されて・・・





とは云っても、愛車のF06グランクーペは内装備品類以外はフル・ノーマル仕様で、唯一
エンジンルームに収まるのが昨年12月に装着した、3D/power booster。






一体公称値と実馬力の差は如何なるものか?
love918さんのブログから、比較的に身近にあるシャーシ・ダイナモの存在を知り、昼休み
時間を利用して早速チェックしにこちらに・・・






事前予約を入れた上で、2F受付にて手続きを済ませ、裏手に周って早速ダイナモの上に
鎮座するF06。






15分程度?の準備時間の中で、各種配線や安全装着をしてから、早速後輪に噛ませた
ダイナモの上で、イエロー・ゾーン手前まで、一気に回転を上げる様子は迫力モノ!?






フル回転10数秒を2度ほど続け、パワーとトルクのチェック・・・
もう少しボディ全体に振動が伝わり、エンジンと車体への過度な負担を危惧しましたが、
何事も無いかのように、エンジンだけが回転を綺麗に上げるさまは、担当メカニックも
「 BMWの直6が噂に違わず、スムースに吹けるのには驚きました!」と話していました。

結果は、こんなになりました。

先ずはパワー。




出力はkw/h表示ですので、馬力換算ですと≒×1.36(ps)



およそ3800rpmで300psに達し、4200rpmでノーマル最高馬力の320psに、そして
5660rpmで最高出力の376psを記録した後は、6000rpmで370ps、6800rpmで
340psと、6000rpm以上回転を上げても馬力はダラダラと落ち続けることが判明。



そしてトルク。






およそ1800rpmで30㎏台に乗り、約2350rpm~5350rpmで50㎏台を維持し続け、
それ以上は徐々に減少して6000rpmで44㎏を切るというもの・・・
この計測値から、感覚的に美味しい回転域と、無闇に回転をあげても無意味なことを
認識することが出来ました。




計測後15分ほど経過して、こんなタグをいただきました。





ノーマル仕様のグランクーペのカタログ値が 320ps 45.9㎏
3D・power booster 公称値 +50~60ps +11㎏~12㎏ですから、

376.0ps 56.5㎏と、ほぼピッタシ!の値がデータ
として出て来ました。

僅か1○諭吉(10台前半)でこの数値!!
3D恐るべし!?(^^ゞ
Posted at 2014/01/29 19:10:20 | コメント(26) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

モディファイ終了・・・。

モディファイ終了・・・。

思えばここ20年近くは、車両を入れ替えても
弄るのはホイールとタイヤのみ。






ここのところは、同じ車のフル・モディファイと云えるカッコイイ車たちを目前にしても、2・30
代の頃の経験値(快適性を犠牲にしても走りと見た目重視!?みたいなトラウマ)から、中
々触手は動きませんでした。

ところが最近は、そこそこ弄っても快適性は犠牲にせずに走りや見た目を追求出来ること
を、みん友さん仲間の素晴らしいモディファイの数々で、この目にしてきました。

そこに昨年9月のF10の傷だらけの帰参で、補修して・磨いて・交換している間に、徐々に
熱が上がり出し、みん友さん(toshiさん・宝馬さん他)のモディファイを参考に弄ってきました
が、弄り始めて4ヵ月経過のここらで終了させようと・・・(^^ゞ




タイヤ・ホイール・ブレーキパッド以外は、下記の二枚の映像しかモディファイしていない?
ほとんどノーマル仕様のF06グランクーペ。






3Dのプースターチップ装着(320ps・45.9㎏ → カタログデータ 370~380ps・56.9~57.9kg)
公称値と、現車(愛車)との差を後日シャーシダイナモにて計測予定です。






タイヤ・ホイール・ブレーキパッド・ボディダンパー・リジカラ・サスペンションキット・パイプ
スタビライザー・エアフィルター・マフラー・スポイラー等々、みん友さんの5シリーズから
比較すると可愛いものですが、F10のほうはグランクーペ比較でかなり弄りました。(^^ゞ





本当に久しぶりの数ヶ月間のモディファイでしたが、車両入れ替え熱を冷ますためには
最適で、流麗なグランクーペより弄ったセダンの回して愉しいF10・528を、長く乗り続
けたい?と思うのも不思議です。

あっ、すみません。
長く乗り続けたい!というより、当面乗り換えられない・・・(^^ゞというほうが適切でした。
Posted at 2014/01/27 17:38:49 | コメント(23) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月08日 イイね!

新年初 辰巳。

新年初 辰巳。今年初めての辰巳です。
みん友さんとのオフ会以外では、辰巳は業務終了
後のドライブの休憩地点の一つに過ぎません。
ここでコーヒーを口にしながら、そこに集う様々な
車たちとスカイツリーを観て、20分ほどで退散する
(その後に大黒に寄って帰宅する)というコースで、
普段はカメラを手にすることもありません。



新年初の辰巳に立ち寄りましたが、寒さと火曜日ということもあってかガラ空きの状況
で、激寒でもない寒さが徐々に身に凍みました。(^^ゞ

ここに来る前に独りごとのように呟いたところ、みん友さんから辰巳の映像を!とのコ
メントをいただき、寒空の中トランクを開け、カメラバックからデジイチを取り出して、新
春初の撮影が辰巳ということになりました。(笑)






流石にこれだけ閑散としていると、仕事後の息抜きドライブすらも
「平日の夜の9時に、俺 何してんねん・・・」 
という気になります。(^^ゞ











暫くすると何台か集まって来ましたが、それでもこの時点でこの列には僅か6台のみ
という、実に閑散として寒々しい辰巳でした。(^^ゞ

あと2時間ほど早めにくれば、Nさんのブラックの影武者?にご対面が出来ただけに
とても残念でした。






このままでは、あまりに寒々しいので、みんカラBM写真部期待の星でもあるPower to
○earさんの技法を真似て?温かみのあるラッセン絵画風に・・・
やはり俄か手法では、Power to ○earさんの芸術的な映像には遠く及びませんでした。(^^ゞ







Posted at 2014/01/08 14:59:15 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月25日 イイね!

クリスマス・イブの全館一斉点灯&F10モディファイ。

クリスマス・イブの全館一斉点灯&F10モディファイ。
好例の、みなとみらい地区の全館一斉点灯は
24日1日限りでしたが、クリスマス・イブの告知
だけしておいて危うく出動出来ないところでした。(^^ゞ





子供達との家族団欒でのイブが叶わなくなった今、家内独りを残して自分だけの趣味に
嵩じているばかりにもいかず、19時から20時の短時間でサクッと・・・

先ずはいつもの万国橋橋上から・・・(真ん中付近は中々空かないため・やや馬車道寄
りから)






続いてナビオス横浜ゲートのイルミネーションが、例年よりかなり間引かれていて今一
つだったので、そのまま汽車道方面へ移動。






中古車センター跡地に、新しく出来た結婚式場内のオープン・カフェ・・・
(間接照明が、東新橋のイタリア街と同様でした)。






カフェから対岸を臨むと・・・






更にコスモ・クロックをバックに結婚式場入口付近・・・






他の撮影ポイントに移動していると、寂しい二人のイブは深夜になってしまうので、ここ
でお開きに・・・(^^ゞ

車に戻る際にワールド・ポータ-ズをパチリ。






そうそう、F10/11月のモディファイはワンオフ・ステアリング(トナカイさんへ依頼・10月
発注11月納品製作期間1カ月強)とMパフォーマンス・カーボン・シフト。

それに足回り(SACHS.PERFORMANCE.PLUS + アッパーマウント)交換。
ザックスの足回り(パフォーマンス・プラス)は、実は10月に取り付けたビルシュタイン・
B12キットから1ヶ月半(約1800㎞走行)での交換です。



個人的にはビル足(B12キット)に何等大きな不満はなかったのですが、基本的に私
の車に乗る年齢層は50代以上が主体のため、壮年層のウケが総じて固い!という
ことで、短期間でのザックス・パフォーマンス・プラスに入れ換えです。(^^ゞ

ここでビル足の名誉のために一言。
純正BMW/F10/6気筒528の乗り心地・食い付き、共に70点としての個・人・的・な評価。

ビルシュタイン・B12キット    乗り心地 60点  食い付き 90点
SACHS/パフォーマンス+    乗り心地 80点  食い付き 80点

ビルシュタインのショックは、スカイラインやセルシオ2代目でその食い付きを経験済み
ですが、その当時の乗り心地はお世辞にも良いとは云えず(乗り心地を重視する時代
背景になかった)、同じ評価をするとすれば、おそらく40点前後だったと思います。
そこからすると、B12キットの乗り心地は純正比較では固めではありますが、ハンドル
を切った時のオン・ザ・レール感覚を考えれば、車好きには十分許容範囲(寧ろ食い付
きの割には良い!)で、シャキッとした食い付きは下記のキットより上だとと感じました。

一方のザックス(BMW純正採用ショック・メーカー)キットは宣伝に偽りなしで、乗り心地
は間違いなく純正よりも良く、所謂フワフワ感とは異質の段差のイナシがとても滑らか
で、必要以上に緊張感を伴わない足回り(ALPINAに近く、ジャガーよりは固い?)とい
う感じで、コーナリングもしなやかに粘り強くこなし、同乗の壮年層からの文句はいつの
間にか失せていました。(笑)



それと夜の大黒で観た yasu.sさんのデコ・ラインがあまりに素敵だったので、翌週には
施工・・・
所謂真似というやつです。(^^ゞ
もっともモディファイ自体、toshiさんを主体に宝馬さんを参考に、施工させていただいて
いる実態があります。(^^ゞ

やはりデコ・ラインはルーフラインが直線的に伸びる、F11の方がマッチング度が高い
気がします。





年明けには、11月にお逢いしたちょびさんからの頂き物(Audio)のモディファイに着手
する予定です。

30年くらい前のスカイラインRSのタービン・インタークーラー・マフラー・ショック等を弄
って以来の、タイヤ・ホイール以外のモディファイで、しばらくF10は手放せそうにない
気配です。(^^ゞ

Posted at 2013/12/25 18:15:00 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@福六 さん、最高のコラボですね!?三国峠辺りですか??」
何シテル?   03/02 17:49
平日の夜以外は、中々プライベートな時間が取れません。 最近は長時間の運転を苦に感じてしまい、遠出は控えていますが、美味いものや素敵な車に出逢うこと、映画や音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

“ BMW M8 GTE photo gallery from Rolex 24. ” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/30 16:10:29
ALPINA B4 CABRIO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 09:44:30
次期BMW5シリーズMスポーツ(G30)アルピン・ホワイトのカモフラージュなしのレンダリング画像!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/14 12:24:16

愛車一覧

BMWアルピナ B4 カブリオ BMWアルピナ B4 カブリオ
2015年10月発注で9ヶ月待ちでの納車でした。 ○2016年7月 ○アルピナブルー ○ ...
レクサス LS レクサス LS
W222 S550プレミアム・スポーツより乗り換え。 ○2016年2月 LS 460 T ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
F10 528Hi‐lineからの乗り換え。 ○2015年1月
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
F10 528Msp.からの乗り換え。 ○2014年11月

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation