• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael_01のブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

Yokohama.

Yokohama.天候の誘惑に負けて、つい・・・












国際大橋より・・・






F10M6さんのアングルから学んで、ルーフに写し込んでみる。






海上保安庁には帆船が・・・(帆船の前に車を並べたかった(^^ゞ)






帆船 「海王丸」。






海保の入り口にて・・・(ここから先は関係者以外立ち入り禁止!)






大桟橋には客船 「にっぽん丸」。






赤レンガ倉庫裏手にある工作船展示館(入場無料)。






左舷前方には、海保の応戦による無数の銃弾痕が・・・
最後に停止命令を無視して逃走する、工作船と海保の船舶との銃弾を交えた攻防の
映像は、映画ではない緊迫感がもろに伝わってきました。(^^ゞ






漁船を装って、こんな装備まで・・・






船底には、上陸用小型船収容のスペースが・・・






船上から外された銃機・・・






日本近海を守る、海上保安庁の船舶(しきしま)。






横浜海保前に保存された、旧・横浜港駅ホーム(すぐ右手が船着き場だった)。






赤レンガ倉庫にお見えになった際には、平和ボケに喝を入れる意味においても、
是非とも海保(活動を含めて)にも目を向けてください。








Posted at 2013/04/12 19:13:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月03日 イイね!

夏に向けて、ついにオープン・・・

夏に向けて、ついにオープン・・・何たって、これからの時期はカブリオレというか、
オープン・エア!?

車ではなく、ついに行っちゃいました。






乗り込む前に、観ているだけでウキウキします!!






前々から憧れてはいたのですが、中々諸事情があって乗ることすら・・・






ついでに云っておきますが、購入したのは私ではありません!(^^ゞ

みん友さんでもあり、前々からの7繋がりのma〇aさんです。






こんな高級マンションのようなリビングが、船の中なんて・・・






トイレや洗面台も居住用のように綺麗です。






勿論、長距離や夜間航行用のベッド・ルームまで・・・






2ベッドルームとは訊いてはいましたが・・・

流石に、この部屋には泊まれません!?(^^ゞ






勿論!?汗を流す設備も完備。






コーヒーを沸かせたり、ちょっとした調理も・・・






秋口からマリーナを、逗子に移転するかも知れないそうです。





金曜日に都内での打ち合わせを終え、ふと今年まだ一度もお会いしていないma〇a
さんに電話。

「是非近いうちに一度、食事でもしましょう!?」 とお伝えすると、

「Michaelさん、今どちらですか?」

「丸の内ですが・・・」

「近くのマリーナでクルーザーの手入れをしていますので、宜しければ来ませんか?」

「ク・ク、クルーザーですか??」

ということで夕方から、これでもかと船内をくまなく拝見させていただき、ディナーはマリ
ーナ内のレストラン。




駄目でしょ!?
Friday night に男同士で、こんなところにいちゃ・・・(爆)

それくらいに、素敵過ぎる一時でした。

Posted at 2013/04/03 19:20:43 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月26日 イイね!

大岡川 桜散歩。

大岡川 桜散歩。東京が目黒川なら、さしずめ横浜は大岡川。
磯子区氷取沢を水源に港南区と南区を経由し、
中区桜木町~みなとみらい、そして横浜港へ
と流れ出ています。
特に上大岡~日ノ出町まで、河川に沿って咲く
桜並木は、横浜市民にはあまりに有名。









桜が咲き誇るこの時期は、花見の屋形船や遊覧船、プライベートでカヌーも・・・






枝垂れ桜は、ピンクの彩りこそ河津桜には引けをとるものの、一気に咲き乱れ
る様子は、ある種荘厳でもあります。






アップで(100㎜のマクロを持ってくれば、もっと綺麗に背景がボケたのに・・・(^^ゞ)。






同じく、逆光で・・・






歩道を桜木町方面へ(昔、遊郭があった付近)・・・






グランクーペとのツー・ショット。






続いて、京浜急行とのツー・ショット(終点は江戸末期に黒船の現れた浦賀)。






橋の上からのショット。



様々な桜を愛でることの出来る日本は、やはり素晴らしいですね!?





Posted at 2013/03/26 17:20:34 | コメント(26) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

ASTON MARTIN vanquish.

ASTON MARTIN vanquish.先週の始めに車仲間でもあるParai○aさんから、
「今週末にASTON MARTIN 新型vanquishの試乗
を申し込んでありますが、宜しければご一緒しま
せんか?」
という有難いお誘いを受け、先週末に試乗してき
ました。




ショールーム裏手のパーキングに控えた、今となっては希少なノーマルアスピレーション
V12・6Lエンジンの新型vanquish。






フロントリップはお決まりのカーボン製かと思いきや、何とオール・カーボンボディ!






準備されたvanquishは、はやる鼓動と緊張感を和らげるのには十分な、イギリス本国と
同等の右ハンドル仕様。






早速ドアを開くと、そこには色鮮やかなレッドと部分的にブラックを設えたシートと天井は
アルカンターラで、コンソールパネルは好みのピアノブラックではなくてカーボン仕様。
既にガラス製のキーは差し込まれていて、ステアリング右下のスポーツモード・ボタンが
点灯していて、乗る(やる)気をそそる準備完了!!






ステアリングはやや立ち気味で、伸縮と上下は調整可能ですが角度は出来ないとのこと。
サイド・フラットなOP.仕様でしたが、握りも適度で回転させやすいという見た目と相反した
優しい使用感です。
スタートボタンを押すと、ブォン!ブルブルという重低音の迫力を伴う排気音で、目覚めた
エンジンは既に十分な暖気が済んでいるように安定したアイドリング・・・






運転席シート右側のサイド・ブレーキを一旦やや持ち上げてから下ろし、コンソールパネル
のDボタンを押して、スルスルと青山通りを渋谷方面に合流。
前方が大きく空いたことを確認してから、アクセルを踏み込んでみる・・・






アクセルは軽過ぎず重過ぎずと適度な重さで、ツキは機敏でしたがで決して神経質なもの
ではなく、回転計の針は時計と逆方向にリニアに軽々と上げて行くの同時に、3000rpmを
越えた辺りからの排気音は、重低音から次第に中高音へと音色を変化させ、背中へ感じ
る正面からのGとともに聴覚からも、ワクワクとする刺激を一層増幅させられます。

ただ不思議なのは、そこに不要な緊張感は一切伴わないこと・・・






試乗コースは、青山通りを渋谷方面に直進青山1丁目を左折後、左折左折を繰り返して
再び出た青山通りを赤坂見附方面へ、見附を四谷方面に左折後、紀ノ国坂を上って迎賓
館横を左折後東宮御所前を通過し、外苑東通りを左折して青山1丁目交番前を左折、再
度青山通りを走って赤坂見附交差点をUターンするという、約7kmの試乗でした。

何より先ず驚いたのは、その乗り心地の良さ!
所謂フワフワとしたサルーン的なものとは異質の、足回りは殆どロールを伴わない地面
をしっかりと噛んだものにも関わらず、不快な突き上げ感やガタガタとした振動とは皆無
(タイヤはみんからでも評判の高い、ミシュラン・スーパースポーツのF255/20・R305/20)
、固い舗装路上を無振動でスムースに走るというか何とも表現し難い、これまでに経験し
たことのないような硬いのに上質?な感覚です。

この乗り心地の良さの秘密は、op.のリアシートに佇むセールス氏曰く、オール・カーボン
ボディから来る大幅に高められた剛性感と改めて見直された足回りが、この設えた乗り
心地を実現しているとのこと。

2年前に試乗した新型GTRの直線の馬鹿っ速さと引換えに、這いつくばる走行感ながら
も常に突き上げを伴う硬さ、そして一つ気を許すと道路状況によってはハンドルを取られ
るというような、乗る側に半ば当然の如くに緊張感を強いる場面など微塵もない!

速度に応じた交通の流れにだけ注意を集中すれば、異音や滑り感など何の違和感もな
しに573ps63kgのパワーを受け止めてくれる、強力かつ十分な利きを示す前6podに後が
4pod?のカーボンブレーキ。

そしてパドルを操作してシフトダウンと試みると、ブァン!と一吹かしブリッピング後に間
髪空けずに適度なエンジンブレーキの効きを確認出来、フットブレーキは補足的なもの
で済みました。

vanquishの隣に駐車していたDB9、vanquishがDBSの後継車種という位置付けなら、新
・DB9はヴィラージュV12の仕様を継承しての登場だそうです。






最後にvanquishから降り立って、リアビューを見ているとカーボンボディの恩恵は、乗り
心地や室内のゆとりに貢献しているばかりか、トランクにゴルフバッグ2個の収納が可
能になったことも、セールス氏が教示してくれました。






終の車として維持するのには、それなりの長期の裏付けがないと難しい・・・(^^ゞ
つまりは無理!を再確認出来た(解ってはいても、魅力的な車に出会うたびについ・・・)
貴重な今回の試乗でした。(笑)

ただこれまでのvanquishやDBSに脈々と引き継がれて来た、英国特有のヒエラルキーに
基づいたマスキュリニティというか無骨なまでの男らしさが、アストンのクウェートの投資
会社に始まり、ロールスロイスのBMW、ベントレーのアウディ、そしてランドローバーやジ
ャガーまでもがインドのタタ社という、経営母体のグローバル化が進んだ現実があります。

そこには当然の如く、売れ行きをも視野に入れざるを得なくなった改革が、これまで不可
侵!?と思われた英国特有の拘りや資質からの乖離を、ソフト面より先にハード面に於
いて、伝統を頑なに守り続けてきた英国王室御用達と云われたメーカー側が、ドイツやフ
ランスを含めた他国に(所謂グローバル・スタンダードに)準拠せざるを得なくなった現れ
ではないのか?と、ふと複雑な想いを感じた貴重な試乗の機会でした。

最後にダッシュ両側に出たバング&オルフセンのオーディオを、聴くことさえ忘れてしまう
あっという間の一時でした。

もしも許されるのならこのまま君を連れ、湘南の海まで走り去りたい・・・
本当に久しぶりに、いつまでもハンドルを握っていたい気分にさせられました。(^^ゞ

帰りがけの第三京浜を流して改めて感じたことは、鼻先が6気筒ターボで軽いグランクー
ペはとても取り回しがしやすくて、吹け上がりにアストンほどの迫力はないまでも軽く、自
分に取ってはとても良い車だと認識出来たことでした。(笑)







Posted at 2013/03/18 17:48:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月12日 イイね!

春は、もうすぐそこまで・・・

黄砂だ煙霧だと騒がれておりますが、やはり日本の春を告げるのは、季節を彩る花々・・・



根岸森林公園の梅林から・・・














松田山の河津桜。






同じく菜の花。






広大な昭和記念公園に咲く花々。











接写にて・・・






同じく接写にて・・・ 









ソメイヨシノが花開く春は、もうすぐそこまで・・・(昭和記念公園でのアーカイブ映像)


















Posted at 2013/03/12 16:38:58 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@福六 さん、最高のコラボですね!?三国峠辺りですか??」
何シテル?   03/02 17:49
平日の夜以外は、中々プライベートな時間が取れません。 最近は長時間の運転を苦に感じてしまい、遠出は控えていますが、美味いものや素敵な車に出逢うこと、映画や音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

“ BMW M8 GTE photo gallery from Rolex 24. ” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/30 16:10:29
ALPINA B4 CABRIO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 09:44:30
次期BMW5シリーズMスポーツ(G30)アルピン・ホワイトのカモフラージュなしのレンダリング画像!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/14 12:24:16

愛車一覧

BMWアルピナ B4 カブリオ BMWアルピナ B4 カブリオ
2015年10月発注で9ヶ月待ちでの納車でした。 ○2016年7月 ○アルピナブルー ○ ...
レクサス LS レクサス LS
W222 S550プレミアム・スポーツより乗り換え。 ○2016年2月 LS 460 T ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
F10 528Hi‐lineからの乗り換え。 ○2015年1月
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
F10 528Msp.からの乗り換え。 ○2014年11月

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation