• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月27日

Y60 ADのこと

私がサファリを初めて買ったのは、1990年のことでした。

就職したら自分のほしい車を買う!、これを達成するのに数年を要しました(当たり前ですね)。

で、ランクル80かY60サファリを相見積もりして買うことになるのですが、
当時の月刊自家用車という雑誌では相見積もりは多いほど良いと唱えていて
ほかにも競合をそろえようと思いましたが、「どれでもいいや」と思えるのは
この2つだけだったのでした。

で、これの話はさておいて、私がY60のグランロードでもDXでもなく、ADを買ったのは
紛れもなく石川雄一さんと菰田晴雄さんの影響でオーバーフェンダーはいらないと
思ったのと、やっぱりドアが6枚もついていたら集中ドアロックは欲しいと思ったからです。

 ということで、サファリの見積もりのメーカーオプション欄には、
ドアロック&パワーウインドウが記載ありました。

 やっぱりサファリならスタビ解除機構は欲しいし、デフロックは欲しい、と思い、
このセットオプションも付きました。

 後年、サファリを通じて知り合った友人は、Y60グランロードの似た仕様に乗っていました。
彼曰く、
「グランロードもADも、パワーウインドウつけたら価格差は数千円でしかなかったよ」

う~む、そこまで当時は研究しきれていませんでした。

 ADは何が良かったかというと、実はビニールの天井トリム(笑)
水拭きするときれいになるビニールの内装は本当に良かったです。

 いま、1990年に戻ってサファリを買うならば、
標準ルーフロング5MTのPTOウインチ、スタビ解除&デフロック、パワーウインドウ&ドアロック付きのグランロードを選ぶでしょう。これは、まさに友人の乗っていたY60そのものでした。

 その友人のY60はディーゼル規制で手放し、私よりも1年前の2003年にTA-WFGY61に乗り換えました。

 友人のY61が写っている画像がある本局記事はこちらです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/27 08:22:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

街の様子
Team XC40 絆さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年11月27日 9:45
そのときにもしL/C80を買っていたら、nakajin教授もまた違った人生になっていた可能性もありますね(笑)。
1990年、ワタシはその当時は狂ったように舗装路を走るコトに夢中でした。

ランクル80とサファリロングを競合したことはワタシもあります。
しかし、Y60ADでスタビデバイスとデフロックだけ欲しかったのに電動ウインチまで付いてきちゃうという、全くユーザーの意図が反映されないオプション設定にかなり疑問を感じました。
またソレを売ることにまったく抵抗感を感じない日産のセールスマンも??だったので、誠意ある対応のトヨタさんから80GXの前後デフロックを買いました。

あの頃の日産は「売ってやる」という態度がかなり目につきました。
技術の日産、だけど売り方は三流、、なるほどなと思いましたよ。

コメントへの返答
2013年11月27日 12:43
コメントありがとうございます。

あのときに、トヨタがLC80をY60以上の条件を出していたら、まったく違う車人生だったように思います。
 ディーゼル規制の1発目は直噴狙い撃ちのような内容で、ランクルに乗っていたらその時に車を手放さざるを得ず、次にサファリを買えるだけの資金はなかったので今頃は四駆に乗っていないかもしれません。

 サファリを買いに日産ディーラーへ行ったら「テラノはどうですか」と言われました。
 サファリ購入後の定期点検や車検の際に嫌な思いをしたことは数知れず。。
 まぁ、いまとなっては思い出話です。
2013年11月27日 10:39
こんにちは。

素晴らしいこだわり。

1991年頃、バブル景気に浮かれる時代、

会社の社用車にテラノを導入することになり

ホワイトボディ
5速マニュアルという

シンプルな注文を出したところ
紺色、ガンメタのATなら即納ですと営業マン。

NO。そうですか。これから発注しますので
船で2ヶ月かかりますとのこと。

しかし
オプション費用は出ないのでLSD無しに。
4躯なのに
泥道が困難になりました。

今はこうゆう選択肢も無くなりましたね。
コメントへの返答
2013年11月27日 12:53
コメントありがとうございます。

四駆マニアになったのは小学5年生からですから、調査は10年以上に渡っていました(笑)

 1990年代、日産が売りたかったのはテラノだったのだろうと思います。サファリは官公需要や一部の需要家やマニア向けだったと今振り返っても感じます(笑)

 それでも昔はどの車でもMTとか装備とか選べましたが、いまではMT設定がある車も激減し、選択肢はほとんどないですね。

 昨今は車を選ぶ楽しさが日産にはなくなったように感じます。

 私が現在のサファリを買った2004年は、モデルはロングのガソリンATでグレードも高額なGRL単一、発注の際の選択肢は革シート、カーナビ、サンルーフ、寒冷地仕様、ウインチ、デフロック&スタビ解除の6つのメーカーオプションをつけるか否かだけでした。
こんな売るを感じない設定で年間3百台売れたのを、どうみるかは判断が分かれそうです(笑)
2013年11月27日 18:45
菰さんのy60を買ったのは私デス

TJ買うまでの1年足らずで売り払ってしまいましたが・・・
純正でスタビ解除&リアデフロック付でしたっけ

コメントへの返答
2013年11月27日 19:57
コメントありがとうございます。

 初代サファリの160にはFRPトップのショートがありましたが、Y60やY61は鉄屋根標準装備ですから、Open Jeeper にとって青天井は妥協できない点だったのではないでしょうか。

CCV誌でピンツガウアーやランドローバーがたくさん取り上げられたのは石川さんの嗜好で、Y60サファリが何度も登場したのは菰田さんの贔屓でした。
 菰田さんは軽井沢シンドローム仕様のジープは大切にされていて、森臨隊のワークホースとしてイザというときに活用されていますね。
2013年11月27日 20:04
こんばんは

私もCCVの石川さんと菰田さんの影響をだいぶ受けていました。
サファリを買う前はジムニーのJA71に2年乗っていて,オフロードでフレームは凹むわ,ホイールベアリングからはうなり音はするわ,高速道路で80km/h以上の安定性はゼロだわ(タイヤがジープサービスでした),シフトレバーは折れるわで大変な目に遭い,次に買う車は大きくて丈夫なやつにしようと固く誓っていました。

私がサファリDXを買って半年くらいしてから,CCV誌No.16でサファリDXが特集されたのは良い思い出です。
当時の書店には月刊4X4マガジンと,そのパーツブックが山積みされていて,発売日になるとよく立ち読みしていました。

ランクル80STDも価格的に検討したのですが,もしもそっちにしていたら融雪剤によるあまりのサビのひどさに,途中でギブアップしてしまったかもしれません。
しかもランクル80STDは,車体色も選べないし,リヤワイパーも無いし,リヤデフォッガーも無いし,リヤブレーキもドラム式で,明らかにサファリと比べて見劣りしていましたね。

もしも私が当時に戻ってサファリを買うならば,ワゴンGRのガソリンの標準ルーフで,赤のツートンカラーにしたいです(笑
コメントへの返答
2013年11月27日 21:45
コメントありがとうございます。

「友人と雑誌を出すのに忙しくなるから」と石川さんが言って地元のボーイスカウトの隊長を辞めたのは確か1977年だったと記憶しています。世に出たのは矢島さんと出版された4x4マガジンでした。
 高校を出て4x4マガジンに飛び込んだのは菰田さんでした。彼は私と同い年で、いまは埼玉で”焚き火屋”という薪屋さんを営んでいます。

 日産という会社は真面目な会社だなぁ、と思うのは、トヨタのようにグレードによって使う部品をあからさまに違うものにするようなことができないみたいで、Y60はDXもADもGRもKRもシャシーは一緒ですね。履いているタイヤのサイズが異なるのでスピードメーターの歯車比が異なるのと、搭載されているエンジン出力にあわせてファイナルギヤ比が違う程度なのですから。こういう点が私はとても好きです。トヨタの姿勢はやっぱり好きになれません。

 首都圏のディーゼル規制でTD42NA+4ATのY60を手放して、TB48DEのY61に乗り換えたら、アクセル全開することが皆無になりました。そーぉっと右足をペダルに触れるようにして運転します。それでも高価なガソリンが軽油の2倍の勢いで無くなります。そんなTB48DEですが、石川雄一さんによると「TBのなかで一番燃費が良いのがTB48DEらしいですよ」

 私はCCV誌を入間に住む親元へ行ったときに発行元で購入していました。確かCCV Vol.16が発行された頃だったと思いますが、「パトロールよりもレインジローバーのほうが販売台数が多い国がパトロールの生産国なのだからクレイジーだ」と豪州人から言われたというエピソードを石川さんの口から伺ったのが今も忘れられません。

 それだけこの国が豊かなのか、それとも何かの要因で良いものが分からない歪んだ客が多い市場なのか、その原因が何かを私は解かりません。

 ただ、自分が日本にいて自国生産されている良い車を良いと感じられるセンスを持ち、なんだかんだありながらも約四半世紀に渡ってサファリに乗り続けられることを素直に幸せと思っています(笑)

 これからも宜しくお願いします。
2013年11月28日 1:05
私のAD、集中ドアロックもパワーウインドウもついていません。
が、私もCCVの影響を強く受けていましてこのシンプルさはとても気に入っています。
しかし、特に雨の日などはこれらの装備が欲しくなるときもあるのは事実ですね。

ちなみに、数か月前サファリを探す時にお願いした条件は、「理想はDX。もしくはできるだけそれに近いシンプルなヤツ」でした(笑)
コメントへの返答
2013年11月28日 12:25
コメントありがとうございます。

ドアロックもパワーウインドウもクルマの本質(走る、曲がる、止まる)には直接係わらない装備ですから、無くても困りはしないのですが、あると便利なのでいったん味を占めるとやめられなくなります。

20年を超えてくると電装モノはいろいろ起きてトラブルのもとになりかねないですね。

Simple is BEST ! は本質だと思いますよ。

プロフィール

「@荒野のうさぎ さん、綺麗にすると気持ち良いですよね♪」
何シテル?   05/28 10:25
「拙宅の日産サファリに関する雑記帳」というブログ http://nakajin.at.webry.info/ を本局としてメインで運営しています。  ここ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セルモーターが回らない 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 04:57:49
2018/01/22 東京の大雪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/25 19:10:02
困った時はお互い様 【追記あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 09:40:51

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
1990年に一念発起して日産サファリY60を新車購入し、以来14年に渡ってY60を気に入 ...
日産 サファリ 日産 サファリ
1990年に清水の舞台から飛び降りる気持ちで新車を買いました。最終候補はランクル80GX ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation