2013年05月31日
本局の記事は、アップ後も自分でも読み直して誤記などが見つかると密かに直したりしています。
先日、エンジン内のブローバイガスの換気に関する記事を本局に書きました。記事公開しておきながらも、自分で読み直してなんかしっくり来ず、気になっておりました。
だいたいこういうときは、自分が書きたいと思うことと日本語表現にズレがあったり、書くべき内容が漏れていたりするのを感覚的に察知しているらしいです。
昨晩、
「ブローバイガスの話なのにオイルキャッチタンクの話題が無い」 ことに気付き、追記を加えてみました。
そのほかにも
、”てにをは”的な修正も加えてあります。
もしよろしければ、ご笑覧ください。
読み易くなっていればよいのですが。。。
Posted at 2013/05/31 12:28:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月28日
アイドル回転数のトラブルシューティング時に気になったPCVについてまとめておきたいと思ってコツコツと準備していました。やっと記事らしくなった?ので、本局にて公開してみました。
久々にパワーポイントを使って解説図なども描いてみました。
ご笑覧いただけたら幸いです。
Posted at 2013/05/28 21:56:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日
いま、私がお世話になっているディーラーでキャンペーンをしていて、ATF交換が特価だということをサファリをとりに行った金曜日に知り、きょうATF交換をしてもらいました。
ATF交換をして下さったのは、先日にプロフェッショナルな仕事をみせていただいたAKさん。
私はATF交換はディーラーでしか行わないことにしております。なぜならば、ATF(オートマチックトランスミッションフルード、いわゆるオートマオイル)には他のオイルと違って工業規格がないので、3rdパーティー品が自分のATに合っているかは賭けになってしまうからです。ATが逝くと非常にお高い(新品部品代だけで70万円ぐらい)ので、ATFに関しては「純正」にこだわることにしている次第です。
クルマの液モノのなかで工業規格がないのはATFやCVTFぐらいではないか、と思います。
拙宅のATFは前々回(2009年)の車検時に交換しているので、約4年2万キロ程度なのですが、AKさんによると「だいぶ汚れていましたよ。ATFは赤色なので汚れが判りやすいのです」と教えてくださいました。
ATF交換後、「クルマを洗車しますね!」とAKさんに言ったいただいたのですが、「一昨日に洗ってもらったばかりで雨もふっていませんからいいですよ」と遠慮させていただきました。
ディーラーからの帰り道、ATシフトショックが少ないことに気付きました。やはりATFはだいぶ傷んでいたようです。アイドル回転数が高い症状もATF劣化に影響したのかもしれません。ATFを交換して、運転して気持ちの良いサファリに戻りました。
元気になったサファリを久しぶりに磨こうと思い、帰宅後に中性洗剤で汚れを落とし、固形ワックスを掛け、ヘッドライトの曇りを磨き、ミラーにガラコ撥水をしたら、日が暮れてしまい、画像が撮影できませんでした(爆)
久々に元気できれいなサファリになりました。
Posted at 2013/05/26 19:48:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月25日
4月の中旬に認識した(症状はそのまえからあったはず)アイドル回転数が高い症状の顛末記を本局にアップしました。
解決したのはディーラーのメカニック主任 AK さんのおかげです。ありがとうございました。感謝しています。
Posted at 2013/05/25 09:27:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月23日
営業時間をとうにすぎた先ほど、ディーラーのメカニックの方から、
「本日、PS圧力センサの交換を行い、学習させたところ、規定の680rpmになりました」
と電話連絡がありました。先ほどまで作業いただいていたそうです。
サファリ、治ったようです(嬉)
今回の件、東京日産のメカニックの方の見識によって完治しました。
というのは、Y61整備要領書にも新車解説書にも「PS圧力センサ故障でフェイルセーフする」という記述は無いのです。本当に助かりました。
近日、本局に今回の症状のまとめ記事をアップしたいと思います。
Posted at 2013/05/23 20:46:15 | |
トラックバック(0) | 日記