• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHUGOのブログ一覧

2013年09月18日 イイね!

ついてない。まあ、いつものことだが。

インプレッサのナンバー枠。

下部に「SUBARU」の文字が貼ってある?んですが、それが剥がれてきました。(泣)


スバルの登録車はみんな同じ品番のナンバー枠なので(追記:レガシィなど車種専用品もあるようです)、軽以外のナンバープレートベースはほとんどこれが使われているみたいですが…
皆さんのナンバー枠は大丈夫ですか?


このナンバー枠もスバル純正部品のひとつなので、保証で交換なりしてもらえるんでしょうが、
こういう不都合が出る度にいちいち申告するのも、けっこう面倒で気遣いなんですよ…。

私は、GFインプレッサから新車でスバルを何台か購入してますが、それらのどの個体も、不都合が無かったためしが無い。
なので、そろそろ、もうそろそろ、不都合のない(出ない)スバルに乗ってみたい、というのが正直なところです。
ほんと、スバルは輸入車か!、とツッコミを入れたくなってきます。(笑)


まあ、今までも、不都合が出る度に対応してくれているスバルDの営業さんやいきつけのクルマ屋さんには感謝してます。
しかし、不都合は出ないのが、一番いいですよね?(笑)

富士重さんは‘いいもの’を作ってるんですから、もう少し完成度の高い商品を世に出してください。

雄らいおんからのお願いです。


以上。
Posted at 2013/09/18 09:55:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年09月13日 イイね!

1割か2割、音が小さくなったかな…? いや、あまり変わっていないかもしれません。(笑)

インプレッサ、例の脈動音対策。

結果は、タイトルに書いた通り。
「音が小さくなった」と言われればそんな気がしますし、「あまり変わっていない」と言われれば、そんな気もします。(笑)
1割くらいは小さくなっているのでしょうか…。 そんな感じです。

そんで、今日の作業は、エアコンコンプレッサーのオーバーホールではなく、エアコンコンプレッサーの取り付け位置調整、だったそうです。
私の勘違いでした。(汗)

現状よりも、更にあと2割くらい静かになってくれると、私的には本望です。



追記:

預けている間に、小さなキズがついた模様。もちろん故意ではなく。
後日、無償で部品交換してくれるとのこと。
今回は、私が気付く前に申告してくださいました。過去にあった時は、私が気付いてから対応でした。
福井スバルさんも進化してます。(笑)

ちなみに、この脈動音対策も、無償・クレーム扱いでやってくれています。
Posted at 2013/09/13 20:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年09月12日 イイね!

最近これが欲しくって…

最近これが欲しくって…少し前から発売されているこの「オイルフィラーキャップ」


最近、無性にこれが欲しくって…

どうしよう。(笑)


何かの時に、妻に買ってもらおうかな!!(爆)


そういえば、エアウェイブのときも、オイルフィラーキャップ、無限のやつに交換してました。
アコードやライフも、無限のオイルフィラーキャップにしてたっけ…

きっと、私の中では流行ってたんだな。。。きっと(笑)



追伸:
明日、インプレッサ、日帰り入院です。エアコンコンプレッサーをオーバーホール?するみたいです。
脈動音、これで静かになればいいのだが。…
Posted at 2013/09/12 18:38:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年08月09日 イイね!

燃費も戻りました☆

燃費も戻りました☆MFD、上の燃費表示はトリップメーターの平均燃費(前回トリップメーターをリセットしてから今までの平均)。

右の13.3km/Lというのは、今回エンジンかけてから今までの平均燃費です。

ちなみに、エンジンが冷えた状態から約5km走った時にこの写真を撮りました。
エンジンオイルが5W30のときは、同じ条件でこの右の数値は12~12.6km/Lだったので、約1km/L上がったことになります。
(参考までに、ターボのフォレスターのときは約9km/L)


たった5kmの走行ですが油温も80℃台まで上がるようになりました。
こちらは同じ条件で5W30のときは70℃台でした。

オイルを軟らかいものにしたので、計器には素直に表れますね。(笑)


うちのインプレッサ、現状ですと、エンジン冷えた状態からでも約10kmも走れば、平均燃費は15km/Lを越えます。

自分の好きなオイル(粘度)を入れるのもいいと思いますが、
そのクルマのエンジンに合ったオイルを入れてあげるというのも、良いことなんだなと、今更ながら解りました。(笑)

Posted at 2013/08/09 12:10:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年08月08日 イイね!

続・エアコン使用時に…

スバルDから回答がきまして、いきつけのクルマ屋さんが私に伝えてくれました。

とりあえず、エアコンコンプレッサーの主軸?の調整… 要は、一度はずして調整後組み付け直しをするそうです。
コンプレッサーの取り付け位置の微妙なズレで、脈動音が大きくなる場合があるそうで。それの位置修正をする、と。

これで少しでも静かになればいいのですが、もし、変わらない場合は次なる手を打つ、と。
ちなみに「次なる手」の内容は、まだ明らかにされていません。


試しに、他のインプはどうなんだ?ということで、Dの試乗車のGJインプ1.6L CVTモデルに乗る機会を設けてもらいました。
そしたら、こちらもやはり脈動音、していました。 しかし、うちのよりも若干静かでした。
きっとMTとCVTの仕様の違いから、脈動音量も違いが出ているのでしょう。 
脈動音は共鳴音の一種とも言えると思います。 エンジンルーム内のメカの種類や配置の違いでも音量に差がでてくるのかもしれません。
(CVTとMTとではミッションの大きさ・重さもかなり違います。パワステ装置もMTは油圧、CVTはグレードにもよりますが電動です。)
CPUも違うかもしれませんね。MTとCVTとで、エンジン回転特性など変えているかもしれませんし。

あと、同じインプレッサでも2L車はエンジンマウントやエンジンルーム内遮音材も違います。
よって、2L車は1.6L車よりも脈動音は少ないと思われます。(2L車は乗ったことがないので、断言はできませんが)


クルマも、人間がつくる大量生産の工業製品のひとつです。
なにかしらの不都合は、どの個体にもあるようですね。 …しかし、今回のGP/GJ型は、ちょっと不都合多くはないかい?(笑)
Posted at 2013/08/08 15:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「ヨコハマさん。今回のは効きそうだ。♪ (´ω` )」
何シテル?   08/25 21:41
幼い頃、レオーネのリヤシートで育った私は、自然とスバル好きになりました。 免許をとって最初に運転したのは親父のレガシィとサンバートラック。最初の愛車はインプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトパネル 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 21:56:34
トヨタ(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 23:39:34
スバル(純正) ドアスイッチブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 09:30:55

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2009(H21).9登録 やっぱり、ターボは力がありますね。 街中でも加速の自由度が ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2013(H25).11登録 S211J グランドキャブ 4WD 5MT 中古の軽ト ...
スバル ステラ スバル ステラ
H25.3登録 主におふくろの足として。 (・ω・)ノ
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2009(H21).3 登録 14年落ちのムーヴ。 四駆+マニュアルミッションです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation