
連続ブログアップになります
寒い冬がやって来ましたので
何時もの事ですが
バッテリーの管理には
十分気を使わなければならない時期に
以前から電圧計などを設置監視はしていますが
今回 エンジン停止状態の静止電圧を
ドアも開けないで確認できるように追加変更しました
と同時にBMWは外付けの時間確認も出来ませんので 時計兼用も
「時計!と電圧計!の追加設置」
をしました!
常時表示ではないので通常の停車中には電圧は無表示で消費電力は有りません
ドアをアンロックすると電圧が表示されます(写真を撮る為 ドア開です)↓
ドアのロック中に再度ロックしても電圧は同じく表示されます
以前の運転席はエンジン停止中の時間確認用時計のみでした(DIY等作業中に便利)
(某社の様にセンター部にアナログ時計が付いているのが一番ですが!)
先日のブログにもアップしましたがバッテリーの電圧は正常ですし
後付けの電力消費機器はセキュ機器(別電源)以外無いのに
↓の様なメッセージが時として表示されます

しっかり監視しメンテナンスが必要かもですネ
◆ラゲッジルームに以前から設置の電圧計2(室内設置電圧計と同じ製品です)
バッテリー本体から直接取り出しています
ENG/OFF時の電圧12.1Vです(0.1V程 高く表示しています!)
電圧計のプラスとマイナスはバッテリーの端子から直接接続し
静止電圧の状況を常時監視(ON/OFFも可)しています
◆運転席に設置の電圧計1(ラゲッジルームにも電圧計2を設置)
ENG/OFF時の電圧12.0Vです(0.1V程 低く表示しています!)
こちらはバッテリー直ではなく
敢えてアクセサリー電源(ACC)から分岐取り出しています
センターコンソール部分を外して・・・他の端子からもとれるでしょうが??
◆エンジンを起動した場合の初期電圧です
走行を続けるとバッテリー充電が安定し13V程度になるかと思います
15Vを大きく超えるような場合はバッテリーが痛んでる可能性が大かと思われます
今回 バッテリー直結とアクセサリー電源の電圧が微妙に違うのではと考え 検証してみましたが
機器の性能差も有るかと思いますので気にする程の差は無いものと考えます
また Fシリーズのアクセサリー電源はエンジン(IG)とは連動せず ドアの開閉やラゲッジフードの
開閉に連動しACCがONとなります
静止状態(ドアが開きっぱなし等開閉信号が無い)で何も動作させないと15分でOFFになります
OBDⅡ等でドアロック後 15分後に電源OFFになるのもこのためです
参考にドラレコ・レーダー・後付け機器を エンジンのON/OFFと連動させるには
ヒューズボックスのイグニッション(IG)信号を利用すると 2~3秒後にOFFとなります
(注)my420 の検証結果ですが車種により異なる可能性も有りますので
事前調査の上 個人の責任の上御利用ください
Posted at 2015/11/26 13:45:38 | |
トラックバック(0) |
420 カスタマ・自作・加工 | クルマ