• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

連休ツーリング 3日目 天生峠から白川郷を経て帰宅

出発は6時前。
昨夜にライハの人から早朝から開いてるうどん屋さんの情報いただいたので向かいます。








正式名称は「新井こう平製麺所」通称「こう平うどん」
着くと既に4組7名が入口前に並んでました。
開店は午前6時。
開店で店内へ。すぐ右側の自販機で食券を購入してカウンターに出すスタイル。
たまご1個麺1玉の食券を購入。530円。






カツオの出汁に醤油多めの汁。ちょっとしょっぱいけど美味しかったです。麺はカスタムできるようで、そば0.5玉うどん0.5玉とかできるみたいです。うどんはしっかりコシがあり最後までのびてませんでした。



そして北西方向へ。





国道471号線との分岐。
国道471号方面の地名が消されてる(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)





国道のおにぎりと一緒に。





そして天生峠到着です。

峠の駐車場は6台停まってました。湿原に行く人かな?









展望台から。
大抵は雲がかかってるそうで雲がここまで少ないのは珍しいそうな。



初夏の白川郷



少し走ります。








ひるがの高原にあるたかすファーマーズで小休止。
ソフトクリーム美味しかった。


今回はタラガトンネルではなくタラガ峠へ。










タラガ峠到着。






半分埋もれた通行止めの看板あったけどゲートやフェンスがあったら引返すことにして進みます。





通り抜けてみたら通行止めと表示されてました。
知らんがな。結果として途中に通行できないようなものはありませんでした。
ただ路面は苔むしていたり拳大の石が転がってたり等あったので気をつけるにこしたことはないかも。









モネの池に寄ってみたけど相変わらず人多かった。


それにしても暑い。移動途中の谷汲で道路の電光掲示板は40℃の表示になってました。





道の駅さかうちに着いたのは14時すぎ。昼ごはんにジビエ(鹿肉)ラーメンいただきます。鹿肉はクセが強いのか生姜がしっかり効かせてありました。スープはその煮汁を使ってるのか少し甘め。






食後にラムネ味のソフトクリームいただきます。ソフトクリームとなってるけどシャーベットみたいな食感。
かなり暑かったので自分もバイクも休ませる為に1時間近く休憩とります。





移動中によく見えてた伊吹山。






一昨日の朝に寄ったひまわり畑。暑さのせいかしんなりしてました。西日がきつくなってきてたのでここでも40分くらい休憩とります。


そして帰宅。


ログ











天気良すぎて暑かったけど絶景を堪能できて良かった。
夏場は景色をとるか快適をとるか。そもそも猛暑日に走るのがヤバいのかもしれんけど。
Posted at 2023/07/19 04:09:45 | コメント(1) | 泊まりツーリング | 日記
2023年07月16日 イイね!

連休ツーリング 2日目 長野県から高山市へ

まずは国道152号線を北上します。







通りすがりの船明ダム湖で湖面が凪いでいたので景色が鏡みたいに写ってきれい〜。
幸先いいです(≧∇≦)b





先日、青崩トンネルが工事での貫通したとニュースがあったので道路完成する前に行っときたかった。
兵越峠。
峠手前の草木トンネル、ほぼ照明なくて真っ暗でした。あれだけの大きさでS字カーブになってるのに真っ暗は初体験。ヘッドライトとサブライトを点灯しないと端にぶつかりそうです。





峠に到着。
国道ではなく険道369号線になります。北側の方がクネクネエグい。







下りてる途中の枝道は復旧する気ないやろ〜ってくらい荒れとりました。




そして寄り道。




秘境駅の中では序の口レベルの為栗駅。










ホームはこんな感じ。




本数はそこそこありますね。


そして次へ。





極楽峠パノラマパーク。


ここは展望スポットまでバイクで上がれます。









そして早めの昼ごはんに寄ります。





阿智村にある、おにひら本店。
開店15分後に着いたけど既に満席、前に3組の待ちがいたけど待ちます。




この量のそばがらって何に使うんやろ?









店頭に色々並んでます。安いんやろうけど積むとこない。



そうこうしてるうちに呼ばれたので入店。









注文したのは店名にもなってる、おにひら。もりそば3人前。





のどごしの良い二八そばは美味しかった。ごちそうさま。



ここからちょっと移動。山道に入る前に給油しときます。







動画











なかなかの絶景です。




山から降りてきて広域農道と国道361号線で高山市を目指します。


ライダーハウスに到着。








一人で使うには十分です。入口に鍵かからんけど。



晩ごはんは昨日呑んだから酒抜きにします。








いわゆる高山ラーメンです。薄味の鶏ガラスープに細縮れ麺で美味しかった。


ログ





Posted at 2023/07/18 16:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 泊まりツーリング | 日記
2023年01月06日 イイね!

年末年始ツーリング 9日目

時は真夜中丑三つ時。トイレに行きたくて目が覚めたw
今はどのあたり?とmapを起動してみると・・・





室戸岬の沖辺り。町の灯りはほぼ見えなくて灯台のサーチライトが一定周期で光ってるのがわかるくらい。









船内はほぼ人はおらず静かなもんです。夜間照明に切り替えてるけど、このままで通常時もいいんでない?という明るさです。






6時を少しすぎて朝食。朝はパン派やけど汁物が味噌汁のみは辛い(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)せめてコンソメスープとか欲しいところ。





風が強すぎるみたいで展望デッキは立入禁止なので窓から外を見るのみ。












間もなく着岸でようやくデッキに出られました。


接岸から下船までが長かった(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
約1時間、部屋で待機。


南港に下りた後は帰宅方向に。

途中、家から近い所にあるドリーム店に電話してブレーキ液漏れの件を言うととりあえず診てくれるとのことで行ってみました。





結果としてはバンジョーボルトのほんの僅かな緩みが原因やったようです(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
自分が車載してるのよりかなり長いメガネレンチで締めてました。


ホッとしたらお腹すいたのでこれまたよく行く来々亭へ。




チャーシュー麺の肉を脂身多めにチェンジ。


そして無事に帰宅。
9日間、2,241kmのツーリングでした。


ログ










さて





今回手に入れた最西端と最南端の証明書、裏返すと







ひとつの証明書となるようできてます。残り2箇所は北海道の宗谷岬と納沙布岬。証明書がなくなる前に行きたいなぁ。

Posted at 2023/01/07 17:47:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 泊まりツーリング | 日記
2023年01月05日 イイね!

年末年始ツーリング 8日目

まずは鹿児島城跡へ。






こんな時間なので門の前で1枚。100名城スタンプはまた次に。




桜島へフェリーで渡ります。

朝日が桜島の横から上ってきてます。快晴やと眩しくて写真撮れる状況でないと思うからこれでよかったのかも。





たぶん桜島から鹿児島に行くフェリー。





鹿児島市街に朝日が差し込んでます。

フェリーは今までのパターンが料金先払いやったので乗れんなぁと思ってたら「乗って〜〜」と乗船したらフェリーを下りて一般道へ合流する前に料金ゲートありました。
CB125Rは470円。





まずは湯ノ平展望所へ。








もくもくと煙が上がってるので注意書きも現実味があります(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)








朝日が山の向こうにまだあるので逆光気味なのが惜しい。






間近の展望所を下りて山の南側を東に向かうと別の展望所ありました。





ちょうど順光でよく見えてます。






避難壕もがっちりしたものが入口が山の反対側を向くように設置されてます。






道の駅たるみずからの桜島。





たくさん船が出てたけど何の漁?





自分用に。そもそもどんな使い方をする袋なんやろ(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)






ようやく辿り着きました。佐多岬。





トンネルを抜けて〜






抜けた先に展望台が見えてます。






ずっとスロープを下りてまた上がる(笑)





展望台到着。駐車場から約20分歩いてます(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)






こう見えるはずが

逆光で何も見えない(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)









開聞岳は霞んでて何も見えない(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)






駐車場から展望台の中間に御崎神社があるので行きしなに御朱印帳を預けてました。




駐車場横の観光案内所でないと本土最南端の証明書をいただきました。ちなみに最北端と最東端は北海道。





往復40分は冬装備フルに来てるから冷たくて甘いものが美味しいです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)





志布志に向かう途中。






ええ景色です(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠






道の駅くにの松原おおさきに大きいカブトムシが鎮座してました。





港に行く前にここも。早口言葉に応用ききそうな住所(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)



そして






志布志港に到着。

出港の約2時間半前の15時30分頃の到着やけど乗船受付は既に長蛇の列でした(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)





この時はバイクは10台でしたがカツカツのタイミングで来たのど合わせて15台が乗船。一番手前に珍しく同一型番の別色のCB125Rがいました。同じ車種がいると嬉しくなります(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)








プライベートシングルを予約しましたが狭い(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
荷物の置場に悩みます。ジャケットとオーバーズボンとヘルメットはハンガーにかけておきます。




日没後に出港ですが日没はこの建物の向こう側なので撮っておきます。まだまだ車が乗り込んできます。





正月飾りがまだ残してありました。

混む前に入浴しときます。洗い場は9ブース、浴槽は3個なのですぐ混みます。この日は満員状態なので余計に混みます。








食事の前に買い物。御船印いただきました。




友人とのライン。50周年記念印の残り半分は三井商船の船に乗らないとアカンみたい。






まだ時間あるから部屋に戻って出てきたら





けっこう並んでる(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)






どうにか席を確保していただきます。





食後に展望甲板に出たけど、かなり風が強くてこの1枚を撮って部屋に戻ります。


エンジンからの振動もあるけど隣人に恵まれなくてあんまり寝られんかったかも。


ログ






Posted at 2023/01/06 18:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まりツーリング | 日記
2023年01月04日 イイね!

年末年始ツーリング 7日目

まずは朝ごはんを・・・





ちょっと二日酔い気味なのか半分ちょいしか食べられませんでした。




チェーンの張りが緩くなってたので




調整完了。念のため24mmのボックスとロングスピンナーハンドル持ってきてよかった!調整ナットはちょうど3周回りました(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)


とりあえず枕崎方面へ〜と走り出すとハイドラに緑枠発見。

追っかけました(笑)
コンビニらしき所にとどまってるので行ってみました。





ともちょさん、押しかけたみたいな感じになりましたが、しばしの談笑ありがとうございました。



改めて枕崎方面へ。

道中、胃が回復してきたのか腹が減って鳴ってた(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)





枕崎お魚センターという施設の2階で






カツオ丼いただきました。
あっさりとそして美味しいカツオで回復中の胃には優しく、
ごちそうさま。






次への途中に寄ります。枕崎駅です。





こういう「端っこに居る感」あるのはそそられます。









東に向かうと正面に開聞岳が見えてきます。

開聞岳の続きには水平線がのびてます。





開聞岳の裾野を越えてその先の長崎鼻へ。







灯台の白さと青い空のコントラストがいい感じです。






こっちから見る開聞岳もいい感じです。






灯台への道の横にあったもの。
文字で見てもチンプンカンプン(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)






駐車場は酒屋さんの駐車場なので何か買うと駐車料金はタダになるシステム。進められ1升瓶で芋焼酎買っちゃった(⁠・⁠∀⁠・⁠)




帰り道、斜め右方向に桜島がよく見えてます。



もう少し回りたかったけど体調がおかしくなってきたので予定を切り上げてホテルに戻ります。


けどお腹すいてきたので










天文館の、むじゃき本店に行きまして黒豚カツサンドいただきます。



もちろん・・・







白くまもいただきました。


ホテルに戻る途中で見つけた自販機。







どういうシステム組めば焼けるんやろう??




ログ。









Posted at 2023/01/06 14:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まりツーリング | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation