• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

福井県周遊ツーリング

ふと思い出して気になったので行ってきました。






まずはメタセコイア並木。
雨上がりの早朝は人も車もほぼなくすっきりしたのが撮れました。


そして約10ヶ月ぶり。
旧北陸本線トンネル群へ。



旧北陸本線トンネル群復旧2年目






葉山隧道の左側には新しい抗口できてました。おそらくは北陸道のトンネルの緊急時のみ使用するものと思われます。









第二観音寺隧道の北側。
隧道を出てすぐの谷から大量の土砂が道路を覆ってた箇所は復旧作業の真っ最中。








大崩落していた所は片側交互通行になっていて信号が設置されてました。
6分30秒の待ち時間になります。












大崩落の箇所は復旧は進んでるけど元の形には戻さないっぽい。
おそらくは復旧完了後も大型車は通行不可。ついでに言うと牽引車も。







他のトンネル内への細かい土砂の流入はほぼなかったけど、山中トンネルは横の列車の退避場所から水が入ってきてます。
あと山中トンネルは天井からの漏水と壁から湧いてる水とで常に車路は水びたし。霧も発生していて見通し悪いです。
中に離合スペースもないのに出入口に信号ありません(汗)






北側は外側上部から水が落ちてきてるので濡れます。端は堆積した砂があるので二輪は寄れません。確実に濡れます(笑)
四輪もオープンカーやサンルーフを開けた車は要注意。





来た証に。






先日つけたゴムシートの効果あります。
リアサスへ土砂類が飛ぶことなく手前で落ちてます。



さて、お昼ごはんと前回のロングツーリングで食せなかったソフトクリームを求めて越前大野市の道の駅へ。


経路はいつもと変えます。








足羽川ダム建設地。












前回はなかったプラントできてました。







通り抜けできるので奥へ。








龍双の瀧。

谷への支流が岩肌を滴る瀧になってて距離も近いので細かい飛沫でひんやりします。
路面がブロックタイルみたいなのが敷かれてるから走りにくいし滑るし、
二輪には優しくない(汗)


そして、







宝慶寺に寄ります。ここは永平寺の第二道場。観光地化された寺とは雰囲気が違いました。











山門。

















山門には狛犬が置かれてました。


神仏混淆の名残かな。







手水鉢はメダカが数匹泳いでました。手水というか飼ってる?







本堂。







お参りは本堂右側の勝手口で木槌を叩くと修行僧が出てきて丁寧に案内してくださいます。







御朱印いただきました。


越前大野市からお寺までの道はところどころでセンターラインのある道。ダム建設地からの道は険道。



お寺で凛とした雰囲気に染まりそうになったけど俗にまみれます(笑)







お昼ごはん。ミニ醤油カツ丼とおろし蕎麦。
ソースカツ丼より醤油の方が蕎麦に合います。








食後にはやっぱソフトクリーム。


自分は修行僧にはなれそうにありません。



このまま九頭竜方面に行こうと思ってたけど行き先変更。
越前海岸へ。













城山橋展望スポット。


SSTRからの帰りに寄った時は霧と雲で真っ白で何にも見えんかったけど今回はええ眺め。












橋のちょい下から。
もっと雲がなく空が青ければこっちの方が写真はいいかも。


帰り道は国道8号→国道27号→国道303号→国道367号→途中越えから堅田へ。
琵琶湖大橋を渡り草津2りんかんで休憩して南郷から国道307号。


ログ。












休憩多め&のんびりにすると500kmは越えない。
Posted at 2023/06/25 08:15:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2023年06月10日 イイね!

コーヒーとラーメン

今日は道の駅飯高駅でクシタニコーヒーブレイクミーティング(KCBM)があるので行ってみた。クシタニの物は今は何にも持ってないけど(笑)
昼間は28℃の予報が出てたけどロンTと半袖Tシャツの上に3シーズンジャケット着て出発。

桜井市の山の中で12℃。走ってる時間が長かったらお腹こわすくらい冷えてたかも。


KCBMの開店すぐの午前7時すぎに到着。






すでにそこそこの台数のバイクが到着済。











体が冷えてたので熱々のコーヒーは旨い👍

最近はお初のコーヒーはブラックで飲んでます。
このコーヒーは酸味と渋みを抑えた万人ウケ良さそうな味でした。アメリカンではない感じ。
個人的にはもうちょい濃い目でもいいかも。

そして近くにあるので・・・







珍布峠(めずらしとうげ)に寄ってみます。
ひんやりした風は心地よかったけど細かい虫がまとわりつくのはうっとしかった(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)


次は仁柿峠から道の駅美杉へ。
酷道ゾーンは先日の大雨のせいか路面に砂が堆積してるところがあり、バイクは走りにくかった。特にカーブ。おそるおそる旋回してもケツが流れる感覚は苦手やわ。


美杉で休憩中に帰るルートを調べようとグーグルマップ起動したら近い所にラーメン屋さん?こんなとこにあったかな?とか思ってたら朝ごはん抜いてたからお腹すいてきて寄り道します。






お店の入口は開いてるのでカウンターの台帳に名前を書いて待ちます。
開店は午前10時。着いたのは午前9時すぎ。
既に前に3組7名いました(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

待ってる間に調べてみたら吉野にある「ラーメン河」で修行された方が約2ヶ月前にオープンしたとこの店と判明。






待ってる間に続々とバイクがやってきます。バイクはこの少し広いスペースに停めていいみたい。
駐車場は5ナンバーサイズが3台停められるスペースあるけど傾斜+砂利敷きなのでバイクにはちょっとキツいかも。

さて開店。






この板と





暖簾がかかります。


河と違うのは仕込み&調理のご主人以外に台帳を確認して名前を呼んでくれる女性の従業員さんがいること。

今回ラッキーやったのは自分の前にいた3名1組の人が呼ばれた時に不在やったこと。
飛ばされた人は後ろに回されます。戻ってきた時に割り込ませてくれません。これは河と変わりなし。






メニューは本家とほぼ同じ。こちらにはいなり寿司セットあるけど今日はまぐろ丼セットにします。






山は呼ばれたら入店して着席前に注文します。そして名前を呼ばれたら提供のカウンターへ取りに行くシステムでした。


味は本家とほぼ同じ。
ラーメンは済んだ鶏ガラスープの塩ラーメンでほんのり柚子が香ります。麺は中細のちぢれ麺。具は味玉と厚いチャーシューが2個。メンマも太い。
まぐろ丼はブツ切りのまぐろがヅケにされてて海苔を散らした酢飯にのってます。

あっさりしていながら、しっかりした味で美味しかった(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
再訪したいですね。

営業時間は10時〜14時となってるけどスープなくなったら終わり。
開店と同時に食べたかったら1時間前の9時には着いてる方がいいと思います。
今後、来店者が増えると、もっと前倒しになる可能性大やけど。


ログ













道の駅美杉がテリ化してもうた(笑)
2023年04月10日 イイね!

ナメゴ谷から絶景と酷道



4月7日15時に国道309号線の行者還トンネルの前後箇所の冬期通行止めが解除されたのでまずはナメゴ谷の眺望を目指します。




この国道以外で見たことない「落盤注意」




久しぶりの行者還トンネルと。





芽吹き始めたとこかな?








やはりというか写真を撮りに来てる人がちらほらと。
ただ今回は一眼レフカメラはいなくて皆さんスマホ撮り。






国道169号線と合流して直ぐに公衆トイレがあって、そこの八重桜が満開(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠





次は「大峯奥駈道展望台」ヘ向かいます。
国道169号線から県道226号線に入るルートをあえて選択。
mapでは右上部分はつながってない。航空写真で見ると道ある(笑)





道がなくなるところに何かあったら引き返すつもりでいたけど何にもナシ(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
そのまま進みます。けっこう小石が路面に散ってるので走りにくいけど基本的に舗装林道です。





到着(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)





経年劣化で読みにくい(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)








絶景です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



来た道をふり返るとこんな感じ。




サンギリトンネルの南側と合流。





坂本ダムに到着。docomoは圏外なので緑化できず(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)
尾鷲市方面へ進みます。





途中渡った橋から見える滝。不動滝?





一瞬、飛沫が見えたので停めて・・・






こんな道を上がってすぐに見えたのが





「かくれ滝」と書かれてました。





お久しぶりの国道425号線の奈良県と三重県の県境。


尾鷲市に抜けて国道42号線を北上して昼ごはん処を目指します。





ここに来るの何年ぶりやろ?




やきたまごはん。
刻んだ野菜の上にご飯とた前にを載せてピザ窯で焼いてあります。卵は半熟に、ご飯は弱めの焼きおにぎりみたいに表面がパリパリになってて美味しかった(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠






ビスマルクという名のピザ。
ベーコンと半熟卵のピザと書かれてました。パリパリともっちりの中間の生地が香ばしく焼かれてて、こちらも美味しかった(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)




食後は少し移動して海と撮ってみました。


再び国道42号線を北上して国道368号線に入り、仁柿峠に向かい、酷道ゾーンを楽しみます。今日は対向車来なかった(⁠・⁠∀⁠・⁠)




道の駅 美杉から西へ走りトンネルを抜けるとまだ咲いてる桜並木ありました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)











駐車場の所しか咲いてなかったけど三多気の桜を見に寄りました。ここ以外は葉桜になってました。




ログ。








こんだけ走ってハイタッチはゼロ(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
Posted at 2023/04/10 22:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2023年04月06日 イイね!

桜探訪その3

ホントは蕎麦だけ食べに行って帰るつもりでした(笑)

けど走ってくとまだまだ桜が咲いてるのを見て、まだ間に合うところあるんでない?と三たびの桜探訪となりました。





お久しぶりの府道50号線。保津峡駅の桜はほぼ散ってました。
けど着いたタイミングでホームに京都行きの電車が入構。

明け方の雨の影響で路面はウェット。若干の砂利が載ってるので何回かリアがズルっと(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)






いつもは時間外でスルーしてた蕎麦屋さん。


まつばら




店の前の桜が満開です(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪








店内に先客いなかったので囲炉裏席へ。





天ざるそばと・・・・





食後にそばプリンいただきました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

ズズーッと蕎麦をいただいてる間に次々とお客さんやってきて自分が出る時には7組が着席してました。平日でも混むようなので早めに行く方が無難っぽい。


少し移動して






日吉ダムの湖畔で散り始めた桜の下には見事な桜の絨毯ありました(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)






そしてこれまた最近時間外にしか来れなかった道の駅 美山ふれあい広場のジェラート屋さん。





どれにしようかな~(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)





桜餅(左)と抹茶(右)の組み合わせ。店員さんに「純和風ですね〜」と言われるまで気がつかなんだ(笑)





もちろん相方へのお土産忘れずに。





いつもはスルーしてる、かやぶきの里に寄ります。




いつの間にか駐輪場が有料になってた(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)











ええ感じに咲いてます(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)








1軒、屋根の葺き替え工事の最中でした。




佐々里峠は咲き始め。





花背は満開。








黒田の百年桜は咲き始め。





流れ橋の東屋の八重桜は散り始め。



ログ。









今度こそ今年の桜は見納めかな。
Posted at 2023/04/06 20:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2023年04月04日 イイね!

桜探訪その2

昨日は北方面に行ったので今日は南方面へ。

夜明け前に出発します。気温が1桁代なので冬ジャケットで。





到着。中千本は散り始めでしたが綺麗です(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠





早く出たのは平日でも混むとホコ天並みに人が居て走りにくくなるから。




奥千本の金峯神社の手前。右の斜面には小さな桜の木が植えられてて咲いてます。こうやって維持していってるっぽいです。











たぶん車両通行できる最奥。桜は5分咲きかな。まだ蕾が目立ちます。到着は7時すぎ。既に道中に人は歩いてました(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
早くない??




吉野水分神社はまだ門が閉まってます。





立ち寄ったのは花矢倉展望台。


行儀よく停めたら10台ほどの駐車場あります。今回は車が転回しにくい一番奥がバイク置き場になってました。













上千本から下が一望できます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


車は7台ほど停まってて人も10人くらい。
喫煙所でたまたま居た人に話しかけたら減ったとのこと。
夜明けに朝日が差し込む桜を撮りたい人で混んでたそうです。

景色を堪能したら移動。
県道257号線から国道168号線に抜けて南下します。





十津川村に入る前の対岸の山。山桜がピンポイントで咲いてて綺麗です。

道の駅十津川に着いたら・・・






足湯で温まります。
熱い(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)






まさか60℃がそのまま注がれてるとは思わんけど熱い。10分我慢して出した足は真っ赤(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)
けど冷えてた足は復活したのでまぁいいか(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)






次の目的地に行く為に久しぶりに走ります。県道735号線。





こんな感じの道が続くけど民家が点在してるので対向車来ます。
慣れてるんでしょうね。突っ込んできます(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)
カーブ曲がってる最中に来た車に頭を持ってかれそうで怖かった(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)








目的は、この県道から少し逸れた所にある「七朗桜」
しだれ桜が満開でした。
ただ奥の民家への道路上にあるのでなんとなく長居できない感じやったから撮ったら退散。







そして十津川村から





龍神村へ。県境かつ村境。





県道の735の下も和歌山に代わってます。





途中、時間帯通行止めに引っかかってしまった。
11時45分頃に着いたのが幸いしたのか現場が早めのお昼休みに入ったようで11時50分には通れました。
工事は崩落か弱い地盤の補強で川側を拡張してました。





龍神村内の分岐点の桜は満開。





ちょっと寄ります。


郵便局内に併設されてました。














龍神村が公募して入賞した作品が飾られてます。





いかつい龍や





かわいい龍も。


入館料500円は高い気もする。



道の駅龍游で休憩。


お昼を食べそびれてたので








軽トラ屋台でピザ買って食べました。道の駅の食堂は休み。


ログ。








2箇所目の桜は、桜が目的なのか県道が目的なのか(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
Posted at 2023/04/05 09:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation