• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

台風が来る前のお散歩。

異例の進路の台風が来る前にちょこっと出かけてきました。

伊賀上野市から国道25号線(名阪国道ではない旧道)に入り進んでくと…





えっ(;゜∇゜)
通行止め(>o<")



よく見ると






二輪車と歩行者のみ通行可能と書かれているので進みます( ・∇・)



加太でもう少し詳しく書いた看板登場。






写真だけ撮って前進。


こんなところ
これは元々の計画工事のようです。







もう1箇所ありました。
ここは先日の大雨で落石防止のネットの底が破れるくらい崩れたようです。ここは災害復旧と思われます。





二輪車は降車して進めと書かれてますが微妙な上り坂で降りて押すと鉄骨すれすれになるので乗ったまま進みました(^_^;)



1号線に合流したあとは国道306号線を北上します。


あちこちで復旧工事をしてるのか10トンダンプが多くローペースで進みます。


途中で365号線へ。306号線は鞍掛トンネルの向こう側(滋賀県側)で崩落のため通行止めとなっているようです。


お散歩の目的地に到着。
久しぶりのみつばちの郷(養老にあります)








お約束のソフトクリーム(*´∀`)♪





蜂蜜を食べ比べておみやげはこの2種類に決定(* ̄∇ ̄)ノ







帰り道は先日と同じく国道8号線→国道306号線→国道307号線。


宇治田原町に入ったあたりで順目の走行距離。






ログ。






遅い時間に出発なので300km走ってません(´д`|||)

ぼちぼち距離を走りたくなってきました。


Posted at 2018/07/28 19:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2018年07月21日 イイね!

暑さからの逃避 その2

相方の出勤を見送り、朝ごはんの洗い物と洗濯物を干してからのスタートなので暑くなり始めた9時30分前の出発(^o^;)


前回と同じく1号バイパスから北上してR162へ。


高雄を過ぎると山間部になり浴びる風は爽やかで快調に走れます(*´ω`*)


道の駅のすぐそばのスタンドで給油して東へ。


かやぶきの里を過ぎた辺り。







数値は34℃ですが体感としては28℃くらい(*´∀`)



前回は来れなかった佐々里峠。






峠の向こう側が土砂崩れで通れなかったようなんですが痕跡はほぼ見当たらなく道沿いの桜並木も無事でした。


そして鯖街道(R367)に抜けようと府道110号線に入ると…






とにかく道が狭いので慎重に進みます。


あっさり五能峠(久多峠)に到着。






峠を越えたところで崩落してました( ノД`)…






5ナンバーの車でかつかつくらいの幅という印象です。大型車不可と書かれていたのに納得です。



ここを過ぎてすぐ、もう1箇所ありました。





カラーコーンの法面側はアスファルトの下の土がごっそり落ちてて見ため以上にヤバい印象です(゜゜;)


久多の集落に入ると薄紫の花畑が見えてきたのでラベンダー?と思いましたが正体はこれ。











友禅菊とあるので染料になるのやと思います。


里に入ってすぐなので気分的に癒されました(*´∀`)♪



R367→R303→R161(湖岸道路)と走り海津大崎から奥琵琶湖パークウェイ…と思ったら通行止め(>o<")







しょうがないのでR303に戻りR8から湖岸道路へ。


このR303で賤ヶ岳のトンネルを2ヶ所走り抜けるんですがトンネルの中は交通量が多いせいか熱風を浴びます。

ここ以外の本日通ったトンネルは山間部にあるからクールダウンできたんですが、逆にヒートアップで脳みそ溶けるかと思いました(´д`|||)
ちなみにこの辺りの温度表示は38℃。





彦根市に入った辺りで琵琶湖の方をふと見ると








今年は7月28日と7月29日に開催されるようです。鳥人間。





彦根城の手前でR8からR307に抜けて走ってると日陰が相変わらずなくてクールダウンに寄った道の駅で思わず撮ったのがこれ。







真緑のコカ・コーラの自販機なんてあるんですねぇ( ・∇・)



ログ。








Posted at 2018/07/21 22:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年07月15日 イイね!

祇園祭の前祭

今年は前祭が珍しく3連休と前祭が被ったので相方と一緒に出かけてきました。

アクセスは相談の結果、阪神高速8号京都線の鴨川西ICの真下のコインパーキングに停めて地下鉄で四条へ。


中心部から離れてるので土日でも上限800円と財布に優しい設定はありがたいです(*´ω`*)


四条駅で降りてまず向かったのはこちら。




烏丸錦を西へ2筋行くとある膳所漢ぽっちりです。


お目当てはこれ。














1個500円と高い気がしますが大きいので通常サイズの約2倍くらいの大きさがあるのでお腹いっぱいになります(*´∀`)













今までは休日と販売時期が重ならないのと待ち時間が長く買えなかったのがようやく念願叶いました(*´∀`)♪


次はここへ。
くろちく


祇園祭に合わせてセールをしていて毎年相方がTシャツを買ってるので寄ります。あと暑すぎてクールダウンの目的もあります(^o^;)


今年からFサイズというのがXLの上のサイズとして出ていたので自分の分も物色します。


自分のは…


格子をモチーフにした柄







爽やかな茄子と枝豆。







相方は…


朝顔







だるま















そして、くろちく別館で開催されている洛中洛外屏風絵図展を見にお向かいへ。


複製ながら精巧にできていて間近に寄って見ると人々の表情が1人1人違うのがわかります。











中でもこのタケノコを被った人は知られた存在のようです(笑)













昼間なので通行止めの通だけ屋台は出てますが歩行者天国は夕方からなので車が通るところは出店程度しかなく日陰を伝って歩き太陽を避けます。














熱中症になりかけてたのとだんだん人が増えて歩きにくくなってきたので15時で退散。



Posted at 2018/07/16 13:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

暑さからの逃避

3連休の初日、体温くらいに気温が上がると予報が出ていたのでとりあえず出てみました(^_^;)


まずは近鉄の青山町駅の近くにあるこの神社にお参り。









参道はこんな感じ。





参道の石灯篭に鹿が彫られてます。





社殿。





マイナーな神社のせいか閑散としてました(^_^;)


ここは地震の神様だそうです。






なので要石のお社があります。






社殿に鯰が並べられてました。買って帰りたかったんですが社務所にも人の気配がなくてあきらめました( ノД`)…







R166→r664→r15→r29と走るとやはり出てきた( ・∇・)







期待しましたがさほど険道ではありませんでした(^o^;)



峠に到着。








こういう名称のようです。






峠から下りてきたら「お食事処」の幟が目に入ったのとほぼ正午やったのでお昼ごはんにします。






店内は10人くらいが入ればいっぱいの広さでこんなメニューで…







注文したのはこれ。メニューの右の中段。







鶏の唐揚げのつけ合わせに乱切りしたスイカが2切れ。
案外合います(*´∀`)


そして左のうす緑の麺。







茶そばかと思ったらモロヘイヤうどんでつるつるごちそうさま(*´ω`*)



ご飯の後はそのままr29を進みます。


本日の目的道路。







国道368号線の酷道部分。







先日の大雨の影響は路面が川になった結果、残った砂がまだ溜まったまま以外は無さそうで道路としては楽しかったんですが、酷道と知らず、一方通行と勘違いした走り方(対向車は来ない)の車がブラインドカーブで突っ込んできたのが怖かったです(´・ω・`)



峠を越した後、やっぱりあったので思わず撮ったのがこの県道の標識。






ゾロ目。オーメンナンバー(^_^;)





帰りは柳生から県道4号線を北上。


こちらはまだ災害復旧中のようです。

時間帯通行止めがまだあります。






こんな工事のようです。







笠置を通過の頃同じハイドラのアイコンの人がたくさんいらっしゃいましたが何かあるのかな?



ログ。








Posted at 2018/07/14 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2018年07月08日 イイね!

とりあえず行ってみました。R162

大雨が過ぎ去り道中が気になったので北へ行ってみました。


意外なことに木津の流れ橋は無事でした。
よく見ると渡ってる人もちらほらいます。





そして周山街道(R162)。

大雨の最中は通行止めになっていたのですが美山町の道の駅の道中は痕跡があちこちで見受けられました。

道路冠水していたと思われる所が5ヶ所くらい。

片側交互通行は2ヶ所。

ひとつは高雄の少し北。
路面にクラックが入り崩壊の危険性があるようでカラーコーンで区画されその先に見える木は傾いてるのが見えました。

もうひとつは栗尾トンネルを越えて集落の少し前にある短いトンネル。

土砂がトンネルの中に入り込んだようでトンネル内部の路面が黄土色になってました。




カモノセキャビンから深見トンネルまでの区間は側溝が土砂で埋まり水が路面に溢れて川のようになってるのが3ヶ所ありました。


美山町の道の駅はこんなタイミングで訪れたので閑散としてました。





おやき屋さんは休業してましたがジェラート屋さんは開いてたのでおやつ。





右側はヨーグルトベースのブルーベリー。左側は黒豆。

気温は28℃くらいなので早く食べないと溶けて垂れてきます(^o^;)


そして佐々里峠方面へ向かうと災害による通行止め(´Д`)








仕方がないので引き返します。


道の駅に戻る途中、目に入ったのがこちら。





手ぶらで帰るのも何なので買ってみました。1袋100円(*´∀`)





来た道を戻り、今度は花脊から鞍馬に抜けようと走り始めると怪しい雲行き( ノД`)…


花脊に入った辺りで豪雨襲来(-_-;)
急いでカッパを着て再スタート。


路面は冠水による洗い越しの状態になってるので走り抜けたいんですが思った以上に水の抵抗が大きいのでゆっくり進みます。






と、現れたのがこれ。






百井別れでは通行止めの看板はありました。
行けるのかな?行けないのかな?と思ってたら自転車で上ってきた人がいたので尋ねるとバイクは行けるかも。
と言われたので………鞍馬方面へ。




















崩落していたのは鞍馬の集落のすぐ北。




この辺り。















ログ。









Posted at 2018/07/08 22:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation