• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

府道50号線と日吉ダム廻り

先日の台風21号の被害による通行止めから復旧したようなのでまずは嵯峨野から府道50号線へ。

いつものように清滝トンネルの手前をUターンに曲がり鳥居をくぐって府道50号線に入ってすぐにこの電光掲示板が。






丁字路の辺りには立て看板はなかったからとりあえず進みます。


六丁峠を越えたら見える保津峡駅。





途中で工事関係者とおぼしき人が停車中の軽トラに居たので聞いてみたら
「通り抜け出来ます」

とのことなのでそのまま進みます。
電光掲示板の表示は役所の消し忘れらしいですw


途中で法面崩落してる箇所があったので大きめにまいて走ります。





水尾を過ぎ越畑に着くとこの棚田の所だけ稲刈りはまだで他は刈り取られてました(^_^;)





国道477号線に合流して(重複区間)すぐある廻り池。
午前中までの雨で久しぶりに水量多いです。





再び府道50号線を走るとずっと置かれてる通行止めの立て看板。
いつもは手前で左の道に逸れてくんですが気になってたので間近に寄ってみると……






どうやら宇津方面には行けるようなので進みます。


この辺りで分岐。





この分岐のすぐ先が崩落してます(´Д`)





宇津方面に抜ける道に入って対岸からの崩落。






まだまだ復旧は先のようです。


宇津キャンプ場の辺りで対岸に渡れたからこのまま日吉ダムに抜けられるかな?
と5分くらい進むと倒木の塊で行けませんでした( ̄▽ ̄;)







諦めてぐるっと回って日吉ダム方面へ。







日吉ダムはスルーして、そのまま国道9号線に入って帰宅。


途中でキリの7万キロ。






ログ。








Posted at 2018/09/22 19:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2018年09月17日 イイね!

県道139号線と時山多賀林道(五僧峠経由)

日帰りで行ける範囲の酷道はほぼ行けたと思うので府道・険道に手を出してみました(^_^;)


どこに行こうかな~?とツーリングマップを見てるとR306の北にある県道139号線と峠付近が不通なのでつなぎの時山多賀林道が目にとまったので目的地決定(*´ω`*)


ということでR307号線を米原方面へ北上して多賀神社を越えたあたりで県道17号線に入ります。
そして県道139号線との分岐。
真っ直ぐ行けば河内の風穴に行くようです。





民家を過ぎるといきなり狭くなります。

大きな杉の中を進みます。路面は舗装されていますが木の葉と水と砂に覆われているのでスリップ注意で走ります( ´△`)





まだ県道の途中でこんな石碑がありました。
多賀神社の修繕に使われるのかもしれませんね。




県道の終点に3個の標識があります。




ここまではほぼ杉の林でしたが林相がいきなり変わります。





日当たりもよくなり路面は乾いてます。




Uターンのようなカーブを曲がります。





字は消えてる部分はありますが林道であることを表す杭です。




峠に近づくにつれて落石が増えてくるのでさっさと通過(´д`|||)





峠に到着。





五僧峠の謂れの看板がありましたがかなり汚れて読みにくかったです(^_^;)





峠直下の岐阜県側の眺め。
滋賀県側は展望はなく数ヶ所で廃集落があるのみでした。
ちなみ滋賀県側はほぼ険道( ̄▽ ̄;)





五僧峠の東側は岐阜県→三重県と県境がすぐ変わります。

この右側の道から下りてきました。






そしてR306号に入って南下中に寄り道。


三岐鉄道の丹生川駅の横にSL?機関車?が置かれてます。





横の建物には貨物鉄道博物館と書かれてます。





よく見ると次回開館日が書かれてます(^_^;)





興味ありますがここまで来ようかどうしようか悩みどころ(。-∀-)



ログ。










次はどこに行こうかな(*^▽^*)
けど冬季閉鎖までにいくつ行けるやら(´Д`)
Posted at 2018/09/17 20:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2018年09月02日 イイね!

ダムの散策(再)

半分寝ながら書いてたようで支離滅裂な内容となっていたので改めてupになります(^_^;)


さて2日の夜にお世話になったのはこの道の駅。








ここから北に向かい着いたのはこちら。







黒部立山アルペンルートの長野県側の玄関口の扇沢です(*´ω`*)



ダムまでの往復券を購入。






往路は時間が指定されているので乗車口で待ちます。





今年限りで引退するトロリーバスに乗ることが目的のひとつ。
来年からは電気バスに変わるようです。







定刻通りに出発。
整備中の職員さんが手を振って見送ってくれました。








トロリーバスのインパネはこんな感じ。





黒部ダム駅に到着。






トロリーバスの特徴の電車でいうパンタグラフのもの。







展望台の方面に向かう階段スタート。220段あるそうです(´Д`)






あともう少しという所に湧水のあります。









展望台に到着してまず眼下を見るとダムからの放水が見えます( ・∇・)








見上げると立山方面は雲に隠れてます(´・ω・`)







展望台から堰堤に向かって下りてくと放水がより近くなり迫力が増します(о´∀`о)







ハイドラを起動させて無事に獲得(* ̄∇ ̄)ノ







堰堤まで下りてダム湖の方を見ると遊覧船が出航してました。






せっかくなので遊覧船乗場辺りまで散策( ・∇・)


ダム湖側から見た黒部ダム。






堰堤まで戻ってきて下を覗くと虹がかかってました。






少し早いお昼ごはん(*´∀`)

元祖ダムカレー。







散策していたのはスタンプラリーを回るため(笑)







全部回ってコンプしたら記念品がもらえます。






これも来年からは電気バスに変わるようです(^o^;)


黒部ダムのダムカードはレストハウスの1階の売店でいただけます。トロリーバスのチケットの提示を求められました(^_^;)





扇沢に戻ってきて降り場で振り返って撮ってみました。
来年はちょう架線は消えてしまってると思います。









家で使うおみやげ品は長野県内のスーパーのツルヤのPB商品です(*´ω`*)








隠れた名品と思います( 〃▽〃)



帰路はひたすら下道。


松本から安房峠のトンネルで高山に抜けます。
市街地は回避してせせらぎ街道で南下。
R21号に入ったら西へ向かい関ヶ原を越えて滋賀県に到達。


ここで晩ごはん。
せっかくなので彦根本店へ。







ちゃんぽんと半チャーハン。










ログ。






Posted at 2018/09/03 20:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月01日 イイね!

もうひとつの五稜郭

出発は毎度の金曜日の夜。

出るのが日付けが変わってからなので中津川ICまでは上を使ってバヒュンと時短しました(^_^;)自分としてはオール下道で行きたかったんですが、こればっかりは仕方ないです。


中津川ICを下りた後はR19を北上。

向かうは松本市。

深夜時間帯のR19、半数以上はトラック。松本方面も中津川方面も関係なく多いからすれ違いが時々ヒヤッとします。
出だしから事故るわけにはいかないからすれ違うのにいつも以上に気を遣いました。

松本市内に到着してまず向かったのは松本城。

大抵の人は南側の大手門駐車場に停めると思うんですが自分は北側の市営開智駐車場に停めます。
理由は道路を渡るとお堀越しに松本城をすぐに拝めるから(笑)





そのかわりお堀の北西から反時計回りに南東にある大手門に向かって歩かないといけませんが(^o^;)












白いシートは漆塗り替え工事の為のようです。





8時30分の開門とともに入城すると一般人はほぼいない天守が見れます。







今年の夏、姫路城に次いで入城者数が多かったのがこの松本城。
姫路城ほど規模は大きくないし階段はそのままの傾斜のキツイものなので天守閣への入城は最大で3時間待ちが発生したそうな(´Д`)


いざ城内に入ると以前と違うのが小天守に入れなくなったこと。
耐震診断の結果、よくない結果が出たので入れなくしたとのこと。





残念です(´・ω・`)


気を取り直して太鼓櫓門へ。
9月2日までの期間限定の公開中なので。






文献を基に当時のままの仕舞いで作りあげたようです。













門の横に組まれた玄蕃石。なんと22.5tもあるそうな。






次のお城に移動中にお昼ごはん(*´∀`)

浅間丼という鶏の唐揚げ丼です。美味しかった(^^)







そしてタイトルにある、もうひとつの五稜郭に到着。


佐久市内にある龍岡城です。






敷地(縄張り)の大部分は小学校の敷地となっているようです。
それがわかる鳥瞰の写真がすぐ横の資料館にありました。






こういう形をしているようです。





五角形に近い形をしてるのでお堀がいつもと違います(^_^;)











少し離れたところに桝形がありました。














お風呂は鹿教湯温泉はある大江戸温泉物語に行ったんですが、自分としては大ハズレΣ(ノд<)


源泉かけ流しと書いておきながら塩素を投入して殺菌消毒と書かれてました。
あと野天風呂が内湯と繋がっていないこと。服を着て移動しないと行けません。


これで800円は高いです(´Д`)


晩ごはんは色々迷って行ったのがここ。






注文はもちろんハルピンラーメン(*´ω`*)
そして半ライス。





それと単品で鶏の唐揚げ。






ハルピンラーメン、麺は細ちぢれ麺。
スープは…これ何でしょうね(^_^;)

味噌とも醤油とも違って魚介系のような風味のあとから酸味と辛さが追っかけてきます。


今まで食べたことがないもので近かったらまた食べに行きたくなりそう(^o^;)




ログ。







Posted at 2018/09/01 21:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation