• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

惜しまれる蕎麦屋と開通した国道

福井県は今庄にある蕎麦屋さんが閉店するとわかり急遽行ってきました。


今庄そばの里



7時すぎに家を出て湖岸道路から国道365号線を北上して南越前町の今庄を目指します。



到着。











着いたのは10時45分くらいでしたが既に開店してるようで早速中に入ります。




座敷の席は埋まっていたので、こちらの囲炉裏席へ。








ここ、今庄は今庄そばという辛味大根のおろしがのったおろしそばがご当地のもの。



お腹が空いてたのでおろしそばと山かけそばをいただきます。







小鉢に入ってるのは茶めし。




普通のそばより幅が大きく噛むとというか噛みしめるほどに蕎麦の香りが口の中に広がります。

素朴ながら美味しい郷土食というところでしょうか。


ご主人が高齢で蕎麦を打てなくなったのと後継者不在でやむなく閉店ということだそうです。


しょっちゅう行ける距離ではないのですが寂しいものがあります。
















さて、ここまで来たのでUターンして帰るにはもったいないので足を延ばします。



途中の風景。


収穫が近いと思われる田と蓮の花が咲いてる沼(畑?)















まずは福井県道203号線。
国道157号線温見峠のエキストラロードらしいですw















峠までは見通しの利かない1.2車線が続いてましたが路面は舗装されてるし走りにくい印象はゼロ。



峠にはログハウスが建ってました。
















入口は引き違い戸になっていて中央のねじ込の鍵を開けて中に入れます。


靴を脱いで入る、ゴミを持ち帰る、汚さない等当たり前のルールを守る以外は特に制約なし。
悪天候の避難にいいかもしれないですね。







窓からの景色。










南越前町方面がきれいに見えてます。







峠から向こう側の方が荒れてる感じです。




路肩が崩壊しかけ?











大雨があると崩れそうな山側。













こんな注意換気の看板登場。














おそるおそる進むと修復済みでした(^_^;)














麓に到着。










今は全線舗装路ですが10年近く前までは一部ダートの区間があったそうです。









そして足を延ばした先。













国道416号線の大日峠を目指します。














集落を抜けるといきなり道が狭くなりますw













国道のおにぎり標識。











振り返ると来た道が見えてます。










嫌な予告看板が( ノД`)…












とりあえず進むんですけどね。






峠に到着。











峠のすぐ下から来た道が一望できます。














峠の北の石川県側の道路。福井県側と比べると少し広い感じです。












先ほどの予告看板の箇所はたまたまなのかすんなり通れました。
何かの機械を据える為に車道にユニック車を置いての作業になるから予告が出ていたようです。







工事箇所の先から急に狭くなりますw

















狭路は石川県側の方が圧倒的に長いので苦手な人は進まない方が無難かと。





集落に出てしばらく走ると道と川を挟んだ対岸に何か見えます。













西尾観音堂という所らしいのです。行って確認しようかと思いましたが、この時15時を回ってるのと300段くらいの石段を登らないとたどり着かないとわかったのでやめましたww







そして国道416号線は……












国道8号線との立体交差で終わってるっぽいです。





海を目指して走ってる最中にキリのゾロ目。














夕日を見ながら帰れるかな?と思ってましたが雲に覆われて見えそうにないです(T_T)












日が落ちると漁船が灯す光が見え始めます。











御厨の道の駅をこえた辺りで日は暮れ走りましたが夜間は越前海岸は街灯がほぼ無く真っ暗な中を走らないといけないので走り難かった(´д`|||)






そして後から追い付いてくる車の速いことw







北陸からの帰路は多少混んでても国道8号線を走る方がいいと思います。






晩ごはんは京都市内に入ってから久しぶりのラーメン天。














ログ。













Posted at 2019/09/01 21:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年08月17日 イイね!

石榑峠から池田山展望台

先日のみん友さんのブログを読んでて自分の目で確かめたくなり行ってみました。石榑峠へ。



峠のブロック前には重機が鎮座してます(^_^;)








その横にはあるべきガードレールがなく…向こry)













たぶん夢でもみてると思われます(笑)
















現実に戻り、石榑峠から下りて行ってすぐ。右後方を見上げると鈴鹿山脈の、たぶん竜ヶ岳がよく見えてます。







石榑峠へのルートは1ヶ所だけ道路が川みたいになってます。








さて、mapを見てて気になったのが池田山展望台という所。



道の駅 池田温泉の本館の横を抜けて上がっていきます。


お盆明けから工事するようで予告看板がありました。









クネクネを上がってくと木々の間からいい眺めが現れます。たぶん揖斐川町方面?







展望台に着くと売店がありよく喋るおばちゃんが1人。
何か食べる?と聞かれたのでアイス貰いました。











メロン味のアイス…?
ラムネの味しかしませんでした。



売店から少し行くと別方向の眺望が開けます。












たぶん関ヶ原方面?




こういう林道です。









ホントは山中を北方面に行きたかったんですが通行止めのようです。







あっさりスルーして次の分岐へ。








右方面に行きたかったんですがここも通行止めの看板がありました。







期間が「当分の間」とあやふやなことを記載してるので行ってみました。







すぐにバリケードを組まれて行く手を阻まれ引き返すよりありませんでした。




仕方ないのでさっきの分岐の左方向へ。



明神の森という公園の管理棟の前からの眺望。














公園とありますが誰もいません。
道はここから国道21号線に合流するまでの間、ほぼ酷道(険道・腐道)なので苦手な人はUターンするのが無難かと。




ログ。


















前半の夢はたぶん明日まで。お盆明けから工事再開されるでしょうし。


Posted at 2019/08/17 23:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年08月12日 イイね!

大正のトンネルから日本海へ

昨日の不完全燃焼を払拭する…という名目で2日続けての日帰りツーリングに出かけてきました(笑)
もちろん相方に了承を得た上で(^_^;)



出発は6時すぎ。

混み始めた京都市内から亀岡市へとぬけます。
こんな時間に新堀川(北行き)の名神高速を越えて橋を渡ったところでネズミ捕りをしていたのはビビりました(。-∀-)

そして国道372号線(篠山街道)をひたすら西へと走ります。

ツーリングのグループ、ソロの多いこと。
朝からたくさんヤエーいただきました(*´ω`*)
ただしハーレーとオフ車に乗る人はヤエーしてくれませんでした( ノД`)…


そして…JR播但線の香呂駅の近くにある目的地に到着。
一応県道80号線らしいんですが目的地の手前はホントに狭い!幅は普通車でいっぱいいっぱい。












大正時代に完成したトンネル。相坂トンネルです。






なんていうんでしょうね。
雰囲気が、佇まいが、景色から浮くことなくとけ込んでいる隧道。
たぶん同類にしかわからないと思います(^_^;)









撮影してると地元車(アクセラ)が通過していきました。
アクセラの後、パッカー車も。

トンネルの西側。






トンネルの内部







さて時間はまだ10時をまわったところ。


せっかく京阪神の混むところを抜けてきたので、国道29号線で日本海に向かいます。



そういえば山崎では道の駅はないのに道の駅CPが取れるという不思議な現象がありました。
(廃業していて更地になってます)



お昼ごはんの店に電話してみたら満席です。という返事が返ってきたので暇潰しに寄った脇道で思わぬ道標が撮れました。






民家の一角に隼神社の石碑がありました。
元々この場所にあるのか移設したのかは不明です。



そして隼神社。






お昼ごはんはこちらへ。








ホームハヤブサというごはん屋さん。
隼駅から歩1分にあるんですが9割は地元の家族連れでにぎわっていてライダーは1割くらい。
店員さんは忙しそうに動き回っていました。








日替わり定食のねぎ塩チキンをいただきました。
もちろん美味しかったです(*´∀`)




食後は隼駅前へ。








食事前は撮影の順番待ちで列が出来てました。









長いお盆休みと台風前のかけ込みなのかひっきりなしに記念撮影のバイクが来ていました。



お腹がふくれたので海沿いの道を走ります。







砂浜近くは海水浴の人とえげつない路駐でごった返してました(´д`|||)
センターラインはあるんですが両側にズラリと停めていて走れるのはセンターラインを跨いで走るど真ん中だけ。



この時期は仕方がないのかもしれませんが通過中に対向車が来なかったのは不幸中の幸い(*_*)








逆光で撮ったらセピア色のノスタルジックな写真取れました(* ̄∇ ̄*)




ここも寄ります、














おやつを補給(笑)



あとは帰宅するのみ。











ログ。


















昨日の不完全燃焼は解消。
やっぱり日帰りツーリングは500kmは走らないと。
Posted at 2019/08/13 07:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年08月11日 イイね!

三重県道603号と710号へ出かけてみました。

全然知らなかったんですが奈良県の大台町から三重県の紀北町に抜ける開かずの県道が2年も前に開通してようなので行ってみました。

603号線開通

平成16年の9月の台風21号でやられた道路のひとつのようです。















で、ここに至る前に寄り道。


高見峠。





熊出没注意の看板にビビって早々に出ましたが…峠の西側は道路は狭いものの走りにくいということはありませんでした。
しかし峠の東側は舗装路に土や砂が乗っていたり未舗装があったりと気を遣う路面でした( ノД`)…






そして第1の目的の三重県道603号線の取り付き道路は未だ不通の国道422号線。

おにぎり標識もありましたがこんなのも。






422号線から宮川ダムの方に行き、ダム湖畔の道路を走ってると怪しいトンネル登場。





中は手掘りではなく鉄板で覆われてますが電気はなく真っ暗(笑)


そして603号線の入口に到着。






この入口に謎の石像が鎮座しております。


二ノ宮金次郎と思ったら読書する菩薩さま?






立派な髭のご老人。






こういうのには疎いので詳しい人いらっしゃいましたら教えてください。



603号線は1.5車線の舗装路でクネクネしてる割に走りやすかったです。3桁県道なので構えてましたが杞憂でした。
夜中は走りたくありませんがw

大雨があると崩落しやすいのか道路脇には無数の落石が目立ちます。






そして峠にある水呑トンネルを越えたとこ。





残念ながら海は見えません。





山深いところに居るのはよくわかるんですが(^_^;)


峠の南側は北側とさほど路面状況は変わりませんが景色に見とれてると深い谷に落ちそうになるから気をつけないと。





この時、別のことでひやひやしてました(。-∀-)
今思えば山間部に入る前の榛原の辺りで給油しておけば何の問題もなかったんです。
都市部とは違い悪く言うつもりはありませんが田舎のガソリンスタンドは日曜日が定休日
うっかりしてました。トンネルを越えた時にはガソリンのメーターは残り1個が点滅してました(´д`|||)


国道42号線に入って給油した時は安心しました。やっぱり下調べは大切ですw


お昼ごはんはこちらへ。







11時の開店ですが入店は11時15分くらい。すでに先客4組いらっしゃいました。


ライダーは1組だけであとは家族連れ。静かに食事したい人には向いてないかもしれません。


注文したのは





自家製シーチキン(カツオ)のピザと…







やきたまごはん。



お腹が空いてたのでかぶりついたんですが、ご主人がひとつひとつ丁寧に窯で焼かれてるのでアツアツ。口の中をヤケドしかけました。
けど焼きたてはすごく美味しかったです(*´∀`)



国道42号線を北方向に走ってすぐの展望台からは山と海を一望するいい景色。









次の目的は三重県道710号線。






こちらも構えていたのが拍子抜けするような感じの快走1.5車線の県道でした(^_^;)







おまけ。


道の駅飯高から近いところにこんな峠がありました。





珍布峠(めずらしとうげ)と読むようです。





岩の切通が峠になってます。







たぶん大きい車ならミラーをたたんでもボディをガリガリしてしまうくらい狭いですw




ここまで来たら帰りはやはり国道368号線で。







いつもと違ったのは明らかにナビにおまかせで入りこんでしまった車で渋滞してたこと。

1.0車線の酷道はハードル高いんでしょうね。
離合できない。寄せられない。バックできない。

基本ができない車はホントに免許証持ってるんでしょうか?



ログ。










朝早く出発したのもありますが明るいうちに帰宅w


なんとなく不完全燃焼(。-∀-)





Posted at 2019/08/11 20:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation