• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

高野山から奈良県道735号線

みん友さんとツーリングの約束をしていました。
が、降水確率が高く流れてしました。自然には勝てません。

行く気まんまんになってたのでソロスタートw


最近、奈良県南部方面に向かう時は葛城市の県道30号線がお気に入りです。
南に向かうから逆光になりますが左前方の見晴らしがよくてツーリングに行く気分が高揚してきます(*´ω`*)

と、道端に彼岸花が咲き乱れていたので








稲刈り前の稲穂とのコントラストがいい感じです。





PCXも一緒に。自分も影で入ってますがw











そしてノンストップでここまで。















思ったよりガスは少なくタワーははっきりと見えてます。



ただ寒い!
メッシュジャケットの下は半袖ポロシャツ+袖だけ。
ジャケットの下にインナーつけてちょうどいいぐらい。
ごまさんタワーに来てる他のバイクの人にメッシュジャケットはいませんでしたw



暖をとるのに暖かいこちらを。ホットが売ってるのは正直嬉しいです。







このまま龍神スカイラインを下りて行きまして…
このおにぎりの先に見えてる小さな橋を渡りショートカット。








橋を渡ってすぐ「全面通行止め」の看板が見えてきましたが近づいてよく見ると「4t以上」の文字が添えられているので進みます。










峠らしき所を越えて龍神村三ツ又の集落を越えた辺りでありましたよ。










道路が半分くらい崩落していて、その復旧工事が通行止めの対象のようです。






そして本日のメイン。











奈良県道735号線。
国道425号線の南側を龍神と十津川を結ぶ県道になります。



425に劣らず谷沿いをクネクネと行くんですが民家がポツポツあるので対向車は普通に来ます。

実際、十津川に着くまでに一般車が3台と宅配便のトラックが1台と路線バス(マイクロバス)が1台。

いずれも離合のしやすい場所で出くわしたので助かりました。




この県道、道幅はこんな感じ。






ガードレールは民家の近隣はありますが他はほぼなし。

路面はちょいちょい砂利がのってたりウェットであったりとやはり険道w


こういう道が好きで走ってるんですがw





村境でなんとか両方の看板を入れて撮影。










十津川温泉まで27kmとあります。









ここの先でお約束登場。













見通しの利かない中、突然視界が開けます。


山肌に数軒の家が見えます。












この先にこの県道唯一の公衆トイレがあります。










県道735号線はこんな軌跡になるようです。
下の方の横に渡ってるのがそうです。









県道735号線が終わり国道425号線(国道168号線と重複)に入りランチタイム終了間際に入ったのはこちら。







十津川ラーメン輝というお店。








半チャーハンと輝そば(油そば)を注文。
油そばには十津川しめじ(けっこうデカイです)がのってます。
実は油そばは初めて食べました。
麺は中太縮れ麺。醤油だれがひとまわしかな?
美味しくいただきました(*´∀`)

バイクは2台くらいは店の前に置けますが車は近くの村営駐車場に停めないといけないようです。





道の駅十津川に移動して一服。


駅内の売り場にはじゃばらの品が増えてまして飲んで美味しかった(常温でしたが)ので相方に。









今回はこのまま国道168号線を北へ。




道の駅十津川から3連続で長めのトンネルが出来てました。


何の気なしに走ってたので旧国道168号線がどうなってるのか検証出来てません。不覚です( ノД`)…







ログ。


























心配していた雨は高野山に登ってる途中でパラパラした以外は遭わず。


Posted at 2019/09/28 21:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年09月22日 イイね!

おにゅう峠から若狭幹線

昨日交換したリアタイヤ。真ん中は皮が剥けてる感じですがサイドはまだ。








空を見上げるとホンマに降るん??












ということで皮剥きを兼ねて出かけてきました。





と、途中でキリの9万キロ到達。












場所は大原のしば漬け屋さんの前(^_^;)












そのまま鯖街道を北上してましたが途中トンネルを越えた辺りで前方が混んでました。
原因は制限速度が40キロを30キロで走ってるツイン。
登りでスピード出ないのは仕方ないとして後続に譲る気配全くナシ(´д`|||)

センターラインが黄色でなくなった瞬間、次々追い抜く車多数。一緒に追い越ししました(笑)

あおり運転が最近クローズアップされてますが煽られる原因を作ってることに気づかずに被害者面をしてる人は一定数いるはずです。





さて、葛川中村の辺りから久多方面の道に進路を取りのどかな道を走ります。













お久しぶりのこの林道。













滋賀県側は峠まで補修は完了して舗装路となってました。
対向車ゼロ(*´∀`)
台風来てる中、こういう所を走るのは変態のみ(^_^;)


峠に到着。










珍しく御神島と常神半島が綺麗に見えてます。
スマホ撮りでは綺麗に見えてませんが(^_^;)












せっかくなので遠景とともに撮ってみました。













さて、福井県側は峠直下からしばらくは舗装路とダートが混在してますが前に来た時よりダートが減ってる気がしました。



小浜市街地に下りて国道162号線を北へ。



次の目的はこちら(本日のメイン)












若狭幹線という林道で大半がダートです。







ちなみにツーリングマップには13.8キロと記されてます。



走り始めてすぐの東屋(展望台)。








見える景色はこんな感じ。







ここまでは荒れた舗装路のみ。



すぐ先からダートが始まります。










この青い砕石が撒かれてるところは凹凸が少なくてPCXでも走れます。ただし超鈍足(。-∀-) 30キロくらいで走らないとフロントタイヤがとられて転けそうになるので。



次の展望台。











ここは東屋はありません。
見える景色はこんな感じ。高度が上がった分、見える範囲は少し増えた?








次の展望台。たぶんここがピークなので見える範囲は最大かと思います。















おにゅう峠から見えてた御神島と常神半島がよりはっきりと見えてます。




ここの先で分岐点。















阿納尻から来てるので真っ直ぐ上中方面へ走ります。



ここを過ぎると少し路面は荒れてきます。
















山側が崩れてる所がありました。
普通車ならかつかつサイズかな。



この辺りから木の枝に何やらヒラヒラしてます。










若狭トレイルラン




今年は次の日曜日の9月29日に、この若狭幹線と周囲の登山道で行われるようです。

トレイルランはマイナーなせいかリンクが少ないんです。

福井県の主な林道の状況
↑このページには掲載されてません。


ダート林道ってオフ車(2輪4輪の両方)のツーリングに使われるので広報はおろそかにすると事故やトラブルで要らん手間が増えると思います。



途中、崩落の補修した箇所がありました。







これだけの規模、しばらく通行止め規制がかかってたと思います。




また東屋出てきました。










景色は…





























見えません








本来ならこんな景色が見えるようです。











東屋まで作ったなら雑木の伐採するとかしないともったいないです( ノД`)…





下りてく途中で木々の間から海が見えます。







もうすぐ国道に合流という地点で罠に鹿がかかってました。









今に始まった話ではありません。
ここ20年、増えすぎた鹿の食害がエグいんです。
畑は柵と電柵で囲めばなんとかなるんです。
ですが少しでも被害を少なくする為の駆除は必要です。
問題は山林。ただでさえ後継者不足なのに鹿の食害で植林しても新芽を食われてしまいます。
そして継いでくれた人はやる気が失せてやめてしまう。悪循環です。





さきほど見えていた常神半島の先へ行ってみます。




トンネルを抜けた先に旧道らしき道の看板があったので寄ってみましたが…











トンネルの手前にも通行止め看板ありましたがスルーしてたので寄ります。














まだ使えそうですが新しいトンネルができたことで旧トンネルは封鎖されたようです。





味のある扁額がもったいない(笑)











次のトンネルの手前にも…








バリケードの一部の鎖がないので入ってみます。




道路に網を広げて乾燥中?












この先で道路が崩落してました。










引き返します。






車道がほぼなくなった所で気になる看板見つけました。










路地ではなく溝の上w















迷わないよう看板があるので従います。











民家の軒先を通るのでホンマにええのん?
って思いますが(^_^;)














見事な蘇鉄が軒先を曲がるとすぐというか民宿の庭みたいなところにありました。













柵があるので近くに寄れませんが幹がとにかく太い!








漁港に戻って少し休憩。













中途半端な時間(14時すぎ)なのでしたがドライブインよしだはまだまだ人がいっぱいこ。
平日に来ないとイカ丼にありつけそうにないです(´д`|||)







なので木之本のカフェKまで移動して遅い昼ごはん(^_^;)
















食べ終える頃に雨が降り始めたのでカッパ着て帰宅。








当初の目的の皮剥き完了。



















ログ。




















そこそこ強い雨の中を走りましたがシティグリップは安定してました。









若狭幹線はおにゅう峠の福井県側と似たような状況なのでオフ車でなくても走れると思いますがスピードは出せません(笑)
Posted at 2019/09/23 05:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年09月16日 イイね!

季節の食べ物

昨年は相方を連れて訪れたお店へ日帰りツーリングの行程に組み込んで行ってきました。



お昼には少し早い11時すぎに到着。















昨年は予約が必要なこちらをいただきました。













今日は予約をうっかりしそびれたのでこちらを注文。















ほどなく運ばれてきました。















別角度から。















昨年の釜飯にもついてましたが、うどんにももれなくついてきます(笑)











殻を割る道具と手拭き用のおしぼりとガラを入れる皿。







ごちそうさまでした。















少ないながらも蟹は蟹。
殻割りで割って身はつま楊枝で殻からほじくり出します。


あ、蟹はちまちませせらないで身を足やハサミから出して一気に食べる派です(笑)



うどんを食べた後は次の目的地へ…と思ったら登り口の神鍋高原で時雨(通り雨?)に遭い、しかも行く先は雲の中。









兵庫県道259号線。



妙見蘇武林道



雨に打たれて風邪はひきたくないから国道482号線を南下。







休憩を兼ねてこちらへ。















お昼ごはんがうどんだけでお腹が空いてました。
なので売り場を3周くらいして試食をバクバク(^_^;)







そして無料のコーヒーをいただいてソフトクリームを食べて…












ごますり相方へのお土産はこちら。













色々積載してるので3袋が限界です(。-∀-)














帰りは亀岡市から高槻市に抜けました。(県道6号)





国道171号に出たと思ったら出たのは名神高速のすぐ横。















ログ。














Posted at 2019/09/16 23:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2019年09月14日 イイね!

実家にて。

ここんとこ2週間ごとに実家に来ております。


今年2月に父が他界したので遺品の仕分けと片付けと母では厳しい作業(前回は庭木の剪定でした)をする為。

で、今日はガレージの整理です。


まぁ出るわ出るわ昔の雑誌(大半がプレイボーイw)


たぶん廃棄になると思います。



その雑誌の下から約20年前の50ccのバイクが出てきまして…それをウチの相方の実家に持ってってました。
相方の兄さんがとりあえず動かせるようにしてくれると言ってくれたので。

直ったら自分が所有して乗ろうかと考えてます。

復活したら登録しようかと思ってます。








で、その件のガレージには現在こちらの車2台が入ってます。

















左は自分とほぼ同い年の車。
今日は走ってませんが、ちゃんとエンジンかかります。




右は出てきたバイクの運搬に使いました。







今は基本的に母の買い物車になってます。
今回、運搬に使わせていただきました。







相方の実家まで約2時間弱。








久しぶりのMT車。






半クラの感覚はすぐに思い出しました。







やっぱMT車は運転してて楽しいですね(*´ω`*)








軽トラなのでリクライニング出来ないのと足元のスペースが狭いのは仕方ないですが(^_^;)









それにしても運搬の道中、ガン見してくる対向車(バイク含む)がけっこう居たのは意外でした。








この軽トラ、新車販売が終了してからけっこう経つのに覚えてる人が居てくれるのは嬉しいです。







バイクが直れば引き取りに軽トラ出動予定です。







見つけても煽らないでくださいね。








みんカラに登録したので次回乗る機会あればこれのハイドラを起動しようかな。







Posted at 2019/09/14 21:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年09月07日 イイね!

安楽峠~林道鈴鹿南線~錫杖湖

いつものように相方を見送ってからの出発。


まずは前に1度通ってる安楽峠へ。









田んぼの中の道を山に向かいます。









安楽峠に到着。場所は新名神の鈴鹿トンネルの真上。










交通量はさほど多くないからか道に落ちてる小枝に踏まれた形跡はありません。











本日のメイン。林道鈴鹿南線という舗装林道です。












このゲート、たぶん開けっ放しと思います。
実際、新名神の工事車両の往来けっこうあるので。











しばらく進むと1ヶ所だけ山側から少し崩れてました。















これのすぐ先がこの林道の唯一の展望(^_^;)











鈴鹿トンネルの東側の高架橋と思われます。





そして名もなき峠のような所を過ぎると道が二股に分かれます。











石水渓が来た方向。




左方向は…











入口から踏み入るのが躊躇するレベルの荒れ方( ̄▽ ̄;)
いつもなら突っ込んでそうですが今回はパス(笑)








右側は…














そのまま舗装路が続いてます。
今回はこちらへ( ・∇・)




沢筋を上がったり下がったりの道なので沢がすごく近いです。
ということは大雨の時は封鎖される?












東海道の坂下宿が近づくと沢が護岸されているんですが…




















現代で川底まで石を組むような工法ありましたっけ?
いつの時代のものか不明です。








国道1号線にはこんな所で合流します。















亀山市街地へ下りて行って道の駅の少し手前で国道25号線(非名阪)を西に向かいます。


加太駅の前から南へ。そして名阪国道の向井ICの下をくぐり錫杖ヶ岳の入口方面へと進みます。















通ってみたかった峠。柚之木峠に到着。














大きな岩を削り、切通になってます。














山道を下りきると錫杖湖に到着。
この柚之木峠の前後はそこそこ交通量あるのか路面は比較的走りやすい状況でした。
まぁ険道にはかわりありませんが(笑)



錫杖湖は安濃ダムのダム湖なんですが名称は錫杖湖。





安濃ダムのダムカードは平日は事務所でもらえるようですが土日祝日は対岸の錫杖湖水荘で貰えるそうです。










ダム湖をぐるっと1周しようとダムの上から対岸に渡ろうと思ったら工事の為、封鎖されてました(^_^;)












しゃーないから来た道を引き返します。









そして錫杖湖には渇水時に現れる石だるまがあるので探します。






錫杖湖水荘の近くのふれあい公園の西側にありました。
ツーリングマップには湖の真ん中辺りにあるような書き方ですが違うので初めて行く人は要注意です。















さて帰りは芸濃に行ってからではなく険道42号線で国道163号線に向かいます。















案の定、集落を抜けると道幅は狭くなります(^_^;)














カーブを曲がると轍以外の路面は苔が生えてるので調子に乗って突っ込むとエライ目に遭いそうです( ノД`)…















一応、峠とされる「伊賀越」。
落石注意ではなく倒木注意の看板が手入れの入ってない人工林の中に居ることを物語ってます。















国道163号線に合流。















しかしここは旧道の国道163号線。本来の国道163号線へは右へ行かないと行けません。




左方向は…














旧長野トンネルに通じてますが封鎖されてます。
いわくつきの場所なので昼間でも行きたくありません。
興味を持たれた方は調べてみてくださいな。








あとは国道163号線で帰路に就きます。








途中寄った道の駅でおやつ。















ここの抹茶ソフトは美味しいのは知ってますが、あえてほうじ茶ジェラートをいただきました。
茶の香りが香ばしくて美味しかったです(*´ω`*)












ログ。























遅い時間に出発して明るいうちに帰ったからこんなもんでしょ。

Posted at 2019/09/07 18:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
8910111213 14
15 161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation