• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈|ω・`)のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

福井県周遊ツーリング

ふと思い出して気になったので行ってきました。






まずはメタセコイア並木。
雨上がりの早朝は人も車もほぼなくすっきりしたのが撮れました。


そして約10ヶ月ぶり。
旧北陸本線トンネル群へ。



旧北陸本線トンネル群復旧2年目






葉山隧道の左側には新しい抗口できてました。おそらくは北陸道のトンネルの緊急時のみ使用するものと思われます。









第二観音寺隧道の北側。
隧道を出てすぐの谷から大量の土砂が道路を覆ってた箇所は復旧作業の真っ最中。








大崩落していた所は片側交互通行になっていて信号が設置されてました。
6分30秒の待ち時間になります。












大崩落の箇所は復旧は進んでるけど元の形には戻さないっぽい。
おそらくは復旧完了後も大型車は通行不可。ついでに言うと牽引車も。







他のトンネル内への細かい土砂の流入はほぼなかったけど、山中トンネルは横の列車の退避場所から水が入ってきてます。
あと山中トンネルは天井からの漏水と壁から湧いてる水とで常に車路は水びたし。霧も発生していて見通し悪いです。
中に離合スペースもないのに出入口に信号ありません(汗)






北側は外側上部から水が落ちてきてるので濡れます。端は堆積した砂があるので二輪は寄れません。確実に濡れます(笑)
四輪もオープンカーやサンルーフを開けた車は要注意。





来た証に。






先日つけたゴムシートの効果あります。
リアサスへ土砂類が飛ぶことなく手前で落ちてます。



さて、お昼ごはんと前回のロングツーリングで食せなかったソフトクリームを求めて越前大野市の道の駅へ。


経路はいつもと変えます。








足羽川ダム建設地。












前回はなかったプラントできてました。







通り抜けできるので奥へ。








龍双の瀧。

谷への支流が岩肌を滴る瀧になってて距離も近いので細かい飛沫でひんやりします。
路面がブロックタイルみたいなのが敷かれてるから走りにくいし滑るし、
二輪には優しくない(汗)


そして、







宝慶寺に寄ります。ここは永平寺の第二道場。観光地化された寺とは雰囲気が違いました。











山門。

















山門には狛犬が置かれてました。


神仏混淆の名残かな。







手水鉢はメダカが数匹泳いでました。手水というか飼ってる?







本堂。







お参りは本堂右側の勝手口で木槌を叩くと修行僧が出てきて丁寧に案内してくださいます。







御朱印いただきました。


越前大野市からお寺までの道はところどころでセンターラインのある道。ダム建設地からの道は険道。



お寺で凛とした雰囲気に染まりそうになったけど俗にまみれます(笑)







お昼ごはん。ミニ醤油カツ丼とおろし蕎麦。
ソースカツ丼より醤油の方が蕎麦に合います。








食後にはやっぱソフトクリーム。


自分は修行僧にはなれそうにありません。



このまま九頭竜方面に行こうと思ってたけど行き先変更。
越前海岸へ。













城山橋展望スポット。


SSTRからの帰りに寄った時は霧と雲で真っ白で何にも見えんかったけど今回はええ眺め。












橋のちょい下から。
もっと雲がなく空が青ければこっちの方が写真はいいかも。


帰り道は国道8号→国道27号→国道303号→国道367号→途中越えから堅田へ。
琵琶湖大橋を渡り草津2りんかんで休憩して南郷から国道307号。


ログ。












休憩多め&のんびりにすると500kmは越えない。
Posted at 2023/06/25 08:15:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2023年06月17日 イイね!

日帰りで大山へ

全国的に晴れ。気温は高くなると予報が出てたので涼しさを求めて出かけてきました。


今回は西方面に行くことにしたので大阪、神戸の渋滞に巻き込まれる前に通過したいので出発は午前5時。

なるべく混む所は避けたいので宝塚から六甲山の北側のルートを選択。




まずはこちらへ。









羽山第二トンネル。通称洞窟トンネル。
県道300号線にあるんですが辿り着くまでの一部が険道。
道幅は1台分。舗装はされてるけど砂利が載ってたり常に水が流れてて苔で滑るとかありました。
あと地元車が割に通ります。

3枚目の写真、東屋の横に置いて撮りたかったけど地元ナンバーの4人組のバイクが居座ってたので諦めました。


さて次はそのまま北上します。
木々の間を抜けてくので涼しくて快走・・・は広域農道だけ。
県道に合流するとサンドラが邪魔。
峠手前の登坂車線に寄ってくれない(泣)


どうにかやり過ごして、ひと山越すと見えてきました。






大山。










距離はまだ先。
でも見えるとテンション上がります。








近づいてくと棚田があったり






茅葺きの小屋があったり


そして






鍵掛峠展望台に到着。







こちら側から見る大山は荒々しい印象。南側は寒暖差が激しいのか崩落多いのかもしれません。









山裾をぐるっと回り北側へ。

すぐ近くにまきばの里があったけど混み混みでスルー(笑)



山を下りてくと晴れてるのに下界は霞んでるのか真っ白(笑)







海岸沿いからは普通に見えてるのに。




さて時は15時前。腹減った。
水分補給はしてるけど朝飯を4時30分頃に食べてから何にも食べてない(笑)













ご飯に寄ります。
魚料理 海
という店。通し営業はありがたいです。
目当てにしてた鳴石丼は売り切れ。ブツ切りにした色んな魚の身をヅケにしたものを丼にしてるのでネタ切れとのこと。







しゃーないから「モサエビ白イカ丼」を注文。







何か違和感が。
イカの下に隠れてるのか御飯の中に仕込んでるのか?と思ってたら店員さん来て
「白えび乗せ忘れました」
丼ぶり下げてったけど少し食べてしまったのを伝えてたので・・・






白えびは別皿で(笑)



すんごいお腹すいてたのもあって美味しかった。




ここから無料高速を避けつつ国道9号線で帰路に就きます。


夜の国道9号線は慣れてないと街灯が少ないから走りにくいと思います。

けど後続車両が並んでも制限速度マイナス10km/hくらいで避けもせず延々と走るのは迷惑です。煽られ屋なのか自覚がないのか。


それ以外は動物の飛び出しはなく快調。
↑の車両いなければストレスが溜まることなかったのに。







コンビニで休憩しつつ






途中で晩ごはん食べて〜


無事に帰宅。日付をまたぐ前に帰れた。


ログ










今回は時計回りとしたので往路と復路ともに順光。
逆に回ると常に日光と対峙するから目がヤバいことになりそう。

本日最大の収穫は大山は日帰りツーリングできるということ。


次は東方面。愛知県の都市部の攻略が鍵。
Posted at 2023/06/18 07:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年06月10日 イイね!

コーヒーとラーメン

今日は道の駅飯高駅でクシタニコーヒーブレイクミーティング(KCBM)があるので行ってみた。クシタニの物は今は何にも持ってないけど(笑)
昼間は28℃の予報が出てたけどロンTと半袖Tシャツの上に3シーズンジャケット着て出発。

桜井市の山の中で12℃。走ってる時間が長かったらお腹こわすくらい冷えてたかも。


KCBMの開店すぐの午前7時すぎに到着。






すでにそこそこの台数のバイクが到着済。











体が冷えてたので熱々のコーヒーは旨い👍

最近はお初のコーヒーはブラックで飲んでます。
このコーヒーは酸味と渋みを抑えた万人ウケ良さそうな味でした。アメリカンではない感じ。
個人的にはもうちょい濃い目でもいいかも。

そして近くにあるので・・・







珍布峠(めずらしとうげ)に寄ってみます。
ひんやりした風は心地よかったけど細かい虫がまとわりつくのはうっとしかった(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)


次は仁柿峠から道の駅美杉へ。
酷道ゾーンは先日の大雨のせいか路面に砂が堆積してるところがあり、バイクは走りにくかった。特にカーブ。おそるおそる旋回してもケツが流れる感覚は苦手やわ。


美杉で休憩中に帰るルートを調べようとグーグルマップ起動したら近い所にラーメン屋さん?こんなとこにあったかな?とか思ってたら朝ごはん抜いてたからお腹すいてきて寄り道します。






お店の入口は開いてるのでカウンターの台帳に名前を書いて待ちます。
開店は午前10時。着いたのは午前9時すぎ。
既に前に3組7名いました(⁠・⁠_⁠・⁠;⁠)

待ってる間に調べてみたら吉野にある「ラーメン河」で修行された方が約2ヶ月前にオープンしたとこの店と判明。






待ってる間に続々とバイクがやってきます。バイクはこの少し広いスペースに停めていいみたい。
駐車場は5ナンバーサイズが3台停められるスペースあるけど傾斜+砂利敷きなのでバイクにはちょっとキツいかも。

さて開店。






この板と





暖簾がかかります。


河と違うのは仕込み&調理のご主人以外に台帳を確認して名前を呼んでくれる女性の従業員さんがいること。

今回ラッキーやったのは自分の前にいた3名1組の人が呼ばれた時に不在やったこと。
飛ばされた人は後ろに回されます。戻ってきた時に割り込ませてくれません。これは河と変わりなし。






メニューは本家とほぼ同じ。こちらにはいなり寿司セットあるけど今日はまぐろ丼セットにします。






山は呼ばれたら入店して着席前に注文します。そして名前を呼ばれたら提供のカウンターへ取りに行くシステムでした。


味は本家とほぼ同じ。
ラーメンは済んだ鶏ガラスープの塩ラーメンでほんのり柚子が香ります。麺は中細のちぢれ麺。具は味玉と厚いチャーシューが2個。メンマも太い。
まぐろ丼はブツ切りのまぐろがヅケにされてて海苔を散らした酢飯にのってます。

あっさりしていながら、しっかりした味で美味しかった(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
再訪したいですね。

営業時間は10時〜14時となってるけどスープなくなったら終わり。
開店と同時に食べたかったら1時間前の9時には着いてる方がいいと思います。
今後、来店者が増えると、もっと前倒しになる可能性大やけど。


ログ













道の駅美杉がテリ化してもうた(笑)

プロフィール

「@kan3 サーバーエラー出てますよね。燃費記録の店舗検索できませんでした。」
何シテル?   07/28 06:24
MT車のおもしろさ楽しさはモンキーで再認識。 ロングツーリングに出かけても体への負担が少なそうなCB125Rに乗りかえました。 PCXは10万キロ到達を機会に降...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

タコメータ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 12:32:58
エンジンクーリングファン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 07:48:23
ヘッドライトバルブ交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 20:27:36

愛車一覧

ホンダ CB125R ホンダ CB125R
大きいめのMT原二に乗りたくて乗ることになりました。 購入店で取付けしてもらったのは エ ...
日産 モコ 日産 モコ
5月25日納車 中古車で購入6706km 2019年11月9日 10万km到達。
ホンダ モンキー Z50J モン吉 (ホンダ モンキー Z50J)
1997年式の30周年アニバーサリー。 実家の車庫に眠ってたのを譲り受けました。 走行距 ...
スバル サンバートラック 青いサンバー (スバル サンバートラック)
通勤車 スバル製の最後のサンバー。限定車WRブルー。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation