• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふみと81の愛車 [トヨタ エスティマ]

整備手帳

作業日:2022年10月10日

サブバッテリー走行充電器の交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
サブバッテリーがだいぶ弱ってきました。使っているとすぐ電圧不足になり、そろそろ寿命です。
サブバッテリーのシステムを組んだころは当たり前だったディープサイクルバッテリーを使っていますが、400~500回くらいで寿命らしいです。
また走行充電機(アイソレータ)は、サブバッテリー初体験なので高いものは手が出せずお試し感覚で一番安いものを買ったら昇圧機能がなく、ディープサイクルバッテリーが満充電できていないことが分かりました。
今、サブバッテリーを組むなら、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーかなと思っており、そのためには走行充電機もそれに対応したものが必要になってきます。
というわけで、まずは走行充電機を交換です。
ちょっと高いけど、Youtubeとか見てると猫も杓子もRenogy使っていておそらくいいものだと思うので、それにしました。
30Aと50Aがあるけど、なぜかセールになると50Aの方が安くなるのでより容量の大きい50Aのをセールの時に買いました。
2
現状の走行充電システムの設置状況。
詳細は、過去の整備手帳にありますが、ハイブリッドESTIMAの純正のサブバッテリー置き場にディープサイクルバッテリーを搭載して、走行充電機は、リアスピーカーの後ろあたりの内装の中に隠して設置しています。
走行充電機を買ったときに付属してきたケーブルが5mでそこまでしか届かなかった為ですが、ちょうどそこに空間あったし、全然みえなくなってスマートだったのでお気に入りなものの、何かいじろうと思うたびに内装剥がすのがめんどくさくてメンテナンス性は悪かったです。今回はそこも改良していきます。
3
まずは、+配線のやり直し。現状8sqのケーブルですが、最大50A流れると思うと、容量が足りません。14sqのケーブルを購入しました。端子が付いたものを買うと必要な長さのを何個も買うと高くつくので、ケーブルオンリー、端子、ケーブルカッター、圧着工具すべて買ってしまいました。
今後も色々できそうです。
写真の通り、今までなかったヒューズも間に入れました。(自分でDIYして車両火災が最近ニュースでよく取り上げられていて怖いので。)
奥に見えているのが元の配線です。それと比べるとかなり太くて取り回しはしんどいですが、仕方ないです。
4
走行充電機の配線はそんなに難しくありません。メインバッテリーからの+とサブバッテリーに行く+、およびアースの3本です。
サブバッテリーの+線にもヒューズ仕込みました。メインバッテリーからの配線を右側にしたいので、逆さに使うことにします。
写真が暗いのは、車内で配線作業をしているからです。
5
RENOGYはBluetoothでスマホに接続して、スマホのアプリで色々管理できるのがメリットです。というわけで、Bluetoothのアダプタも買いました。走行充電機単品では元々持っていたものとそんなに値段変わらなかったなぁなんて思っていましたが、こういうオプションを買っていくと積み上げで結局かなり金つぎ込むことになります。
6
Bluetoothアダプタと走行充電機はRJ45のケーブルで接続するので簡単です。+のケーブルを下に出したらアダプタのコネクタと干渉して非常に邪魔でした。
後から、仕方なく+配線は上に向けました。
7
走行充電機の設置場所は、純正のネジ穴とアングルを駆使して、サブバッテリーの真上に設置しました。ここなら内張を剥がさなくてもある程度はメンテナンスできてよいです。
逆さですが、特に問題ない認識です。
この後は、内張をもとに戻せば完成です。
この充電器はサブバッテリーの種類を選べるので、密閉型のバッテリーを選んでおきました。
8
無事に動作しましたが、アプリで見るとなんか100w弱しか充電されません。50A対応なので、最大で充電できれば600Wくらいになるはずです。
故障じゃないとは思いますが、原因として考えられることはいくつかあります。
原因1:バッテリーが古いディープサイクルバッテリーだから(走行充電機の設定が密閉型のバッテリーだから)
・・・・そもそも50A出るのはリチウムイオンバッテリーのときで、鉛バッテリーだとこんなもんなのかもしれません。
原因2:マイナス配線が純正アース利用だから
・・・・更改前は、マイナス配線もケーブルが付属してきたこともあって、メインバッテリーから直接接続してました。よく考えたらマイナスはアースでよくね?って思って今回はそれで済ましたけど、Youtube見てたらアースだとうまく行かなかったなんて動画もありました。ちょっとそれが気になってます。
原因3:ケーブルが長い、細い
・・・・走行充電機の説明書をみると、5m以下14sq以上、5m以上22sq以上推奨って書いてあります。おそらくメインバッテリーから走行充電器まではケーブル合計7mくらいあります。22sqにするとケーブルも高いし、工具も高くなるので、14sqですべて作りました。それが原因だったら悲しいです。

今後バッテリーを交換したりして、原因をひとつひとつつぶしていこうと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電 パルス充電 MP-220

難易度:

バッテリー上がり対策

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー充電

難易度:

カオスバッテリー液補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自己レス 他の方の整備手帳見てたらどうも外側からアクセスできるっぽい。明日もう一度やってみよう。」
何シテル?   05/27 18:56
セダン好きだけど、なぜか今はミニバン乗っています。 ミニバンなりの車のいじり方、楽しみ方がだんだんわかってきました。 ブームもあってか車中泊寄りの改造が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

「POWER DOOR OFF」スイッチイルミ点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 08:27:10
パワースライドドア ON/OFFスイッチ 点灯化への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 08:21:57
ステアリング学習リモコン たけっち77製17個記憶タイプ 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 20:18:20

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
初めてのミニバンです。 少ない小遣いでぼちぼちやってます。 車中泊仕様です。
トヨタ マークII トヨタ マークII
最近、維持費の内訳としては、改造よりも修理にお金がかかります。 JZA70のR154換装 ...
日産 ラングレー 日産 ラングレー
昔の写真が出てきたので、アップ。 私の4代目の愛車。平成元年式。GA15エンジンがよく回 ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
昔の写真が出てきたので、アップ。 私の3代目の愛車。 昭和58年式。重ステだったけど、初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation